SSブログ

横浜市交通局の市営バスの平均年収は710万円

今回は「横浜市交通局の平均年収は710万円」を書こうと思います。


  とりま、依然に横浜市営バスの事を書きましたが、市営バスの運転手は「横浜市交通局」の職員になります。「横浜市交通局」は、神奈川県横浜市の地方公営企業の一つで、横浜市の公営交通事業になり、市営バスと市営地下鉄を運営しています。


  地方公営企業法という法律が有り、その1条には「この法律は、地方公共団体の経営する企業の組織、財務及びこれに従事する職員の身分取扱いその他企業の経営の根本基準並びに企業の経営に関する事務を処理する地方自治法の規定による一部事務組合及び広域連合に関する特例を定め、地方自治の発達に資することを目的とする」と目的が定められていて、この法律の適用を受ける企業の範囲として第2条に以下の事業が定められています。


 一 水道事業(簡易水道事業を除く。)


二 工業用水道事業


三 軌道事業


四 自動車運送事業



五 鉄道事業


六 電気事業


七 ガス事業


 なので横浜市バスは四の自動車運送事業に該当する様です。


 TD.jpg


コロナ禍前の2018年度の横浜市交通局の平均年収は約710万円と推定されるそうで、この数字は、総合職と現業職は異なることが想定されますが、現業職は運輸系・技術系の違いはそれほどないと考えてよい様で、一般行政職などを含んだ横浜市全体の職員の平均年収は7,057,000円なので、地下鉄・バスを管理する交通局もこれに近い金額になる様です。


  横浜市「横浜市の給与・定員管理等について」というデーターでは、横浜市交通局の場合、地下鉄部門の平均年収は7,168,000円、自動車事業の市バスでも6,902,000円というデータが出ています。


  又、政令指定都市の公営地下鉄職員の平均年間給与は7,439,000円という事だそうなので、横浜市交通局はこれよりは若干低い金額になりますが、これには基本給・賞与・各種手当の・時間外手当・総合職手当などなどすべてが含まれていて、ボーナスは毎年4.45ヶ月分ほど支給されているそうで、この数字は、大手私鉄・JRグループなどの鉄道事業者と比べると高い金額の様です。


 バス事業に関しても平均年収は地下鉄とほぼ同じ水準だそうで、20代で400万円前後、30代で600700万円、40代・50代で700800万円台と推定されるそうです。


 又、大手私鉄の場合は、バス事業は鉄道事業を行う親会社の子会社という立ち位置から「格下」という印象が大きいらしく、給料も低い傾向になっているそうですが、横浜市交通局は横浜市の直営で地下鉄・バスいずれも行っていることから、給料水準も同じ程度だそうです。


 同じ「公共交通機関」と位置付けられるタクシーとバス。横浜市営バス乗務員とタクシー乗務員ンの給料は……悲しいかナ雲泥の差が有ります。


 タクシーとバス乗務員の給料は一丁一旦ですが、タクシー乗務員の自分が言うのも変ですが、タクシー乗員の平均年収とバスア用務員の平均年収をみてみると・・・・・タクシーは水商売的ですが、市バスは公務員並みに安定しています。


 ですが、横橋バスの新規採用は49歳以下です。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

カープ号

 今回は「カープ号」を書こうと思います。


  とりま、か―プと言ったらプロ野球の「広島東洋カープ」のカープを想像するのは自分だけでしょうか?とりま野球の広島東洋カープは、球団設立の際に終戦からの復興という名目で公的資金が投入された特定の親会社を持たない市民球団を源流としていて、希望の光を原爆に打ちひしがれた広島の街に与えることを創設目的としたそうです。


  現在は、wiki先生によると、地元・広島の自動車メーカーであるマツダが球団の3分の1以上の株式を保有する筆頭株主で、球団名の「東洋」もマツダの旧社名「東洋工業」に由来するそうです。


 ただし、マツダは広島東洋カープを「持分法を適用していない非連結子会社」としているので、経営陣の派遣は行いますが、赤字補填などの球団への資金提供といった積極的関与は行っていないそうです。


 むしろ東洋工業の持つ株式は1/3位ですが、マツダ創業家である松田家一族の所有株式のみを合計するだけで議決権ベースでは過半数に達するそうで、歴代のオーナーも松田家から出ていることから、実質的には同家による同族経営であるとの見方もあるそうです。


 「市民が直接株式を保有する」という意味での市民球団では有りませんが、「特定の企業に全面依存せずに経営を成り立たせている」という意味では今なお市民球団のイメージを有する様です。


 カープ女子という言葉が有る様に、2014年に「カープ女子」が流行語にノミネートされた様に広島カープには熱烈のファンがいるようです。


因み、に、各球団にもの女性ファン呼び方が有るそうで、オリックスはオリ姫・・・単純すぎ、阪神はTRACO≓虎子?・・・・瞬間「たらこ」に見えて(笑)、フトバンクの前身は南海ホークスなのでホークス=鷹のなので    タカガール≓鷹ガール、ヤクルトスワローズはスワロー=つばめなのでつばめ女子・・・つばめは春にか見ませんが?、西武イオンズのライオンは獅子なので獅子女・・・・・中日はドラゴンズ女子なので、ドラゴン=竜なので少しひねって他球団と同じ様に竜女なんて・・・・?巨人は読売ジャイアンツなのでジャイアンツ女子、G-jo(ジージョ)だそうですが、捻りが足りない様で、ジャイアント≓巨漢なので巨女なんて草。


 兎に角、プロ野球球団の女性ファンには名称がどの球団にも有る様で(笑)です。


 話をカープ号に戻すと、これは広島市東区の本社営業所を持つ設立が1951年のタクシー会社の「つばめ交通」という会社が運行するタクシーで、この会社のタクシーの所有台数は136両の様で、他に都市型ハイヤーと貸切ガスも有るそうです。


 このカープ号、相当な痛車の様で、カープロゴ・カープ坊や・スライリーがラッピングされた完全カープ仕様のタクシーだそうでその写真が下の画像になります。・・・・・結構痛いッショ(笑)


カープ号2.jpg


 


 かーぴ豪1.jpg


又、広島東洋カープオフィシャルグッズの「カープかつ」という駄菓子も有る様でそれが下の画像になります。


かーぴかつ.jpg


 


このカープ号のタクシー料金は普通車で2時間貸切 11,600円だそうです。ですが、広島、岡山両県内のタクシー運賃が626日から値上げされました。


 普通車、大型車などの平均の値上げ率は1314%で、広島県の普通車の初乗り運賃(15キロ)の上限は660円から750円になり、岡山県でも初乗りの距離を現在の13キロから125キロに短縮し640円から700円に上がる。国土交通省中国運輸局が526日付で公示しました。


なので、現在の広島のタクシー料金は改定後の運賃になる様です。いつもの様に表題のカープ号から違う事になって自分でも(笑)(笑)


 



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

MKへの特別監査

 今回は「MKへの特別監査」を書こうと思います。


  つい最近の事になりますが、今年の714日に、京都市東山区でおきた車6台が絡む多重事故が有り、エムケイタクシーが走行中、車に追突し、横転した車に乗っていた女性が腰の骨を折る重傷を負うという事故が有りました。


  事故を起こしたのは、「エムケイ」伏見営業所に勤務する74歳の男だそうで、男は事故の前にさらに別の車2台に当て逃げする事件を起こしていたとみられています。の後、男はましたが、警察は営業所の勤務管理に問題がなかったかなど事故の原因を詳しく調べている様です。


  その後、7月21日の午前9時に、京都府警の捜査員がタクシーの営業所の捜索に入った様です。京都府警は,エムケイの業務管理に問題が無いかを調べているそうです。


  要は、乗務員に対しての過失運転致傷、エムケイの業務管理の捜査になります。今回の様な重傷事故を起こすと、国交省は原則無通告で「特別監査」を実施します。


  又、この監査対象は、今回の様な事故だけでは無く、例えば酒酔い・酒気帯び運転、 過労運転、 30/h(高速道は40/h)以上の速度超過、法定禁止場所の駐停車、適正化事業実施機関からの情報、労働局からの通報、その他、告発・苦情、情報等での事で監査が入ります。・・・・駐禁までが監査対象項目に入っていて(笑)


  監査には4種類が有り、特別監査、臨店での一般監査、呼び出しでの一般監査、該当監査になります。特別監査は全般的監査を実施し、臨店での一般監査は重点事項を監査する様です。


  で、監査項目は、点呼未実施、帳票類の作成保存なし・長時間の勤務、指導、教育の不適切、定期点検の未実施、運管・整管の未選任 等が監査項目になります。


  ここで違反が見つかると、行政処分基準により行政処分が下されます。此処で言う行政処分とは、監査の結果、法令違反が判明した場合に、文書警告、自動車の使用停止、事業停止、許可取消などの厳正な行政処分を行うとともに、改善についての命令等の措置を講じています。と国交書はのべているので、文書警告、自動車の使用停止、事業停止、許可取消が行政処分に当たります。


  又、国土交通省では、旅客自動車運送事業者の適正化を図るため、旅客自動車運送事業者の法令違反に対する点数制度を導入していて、これは、旅客自動車運送事業者が道路運送法等の法令違反を犯した場合、法令の規定により事業用自動車の使用停止が命じられ、その使用停止の日数10日/車までごとに1点とし、処分日前3年間の累積違反点数が50点を超えることとなるときは、当該違反行為を行った営業所の事業停止処分を、80点を超えることとなるとき又はその他の悪質な法令違反があったときは、当該事業の許可の取消処分を行うものです。因みに、自動車局長が発布した公示には、引き起こした事故又は疑いのある法令違反の重大性に鑑み、厳格な対応が必要と認められる事業者に対して、全般的な法令遵守状況を確認する監査を特別監査とする」となっています。


  なので、今回のエムケイの事故は、「特別監査」だと思います。・・・・・事故ったのは74歳だしネ~・・・・今回の事故は、2台の当て逃げと、横転したハスラーがエムケイのタクシーに押されながら、ハスラーは100メートルぐらい突かれたまま進んだそうです。


  ・・・・・タクシーが100m車を押して走る?、病気を理由に釈放される?、謎過ぎて草。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

MKへの特別監査

 今回は「MKへの特別監査」を書こうと思います。


  つい最近の事になりますが、今年の714日に、京都市東山区でおきた車6台が絡む多重事故が有り、エムケイタクシーが走行中、車に追突し、横転した車に乗っていた女性が腰の骨を折る重傷を負うという事故が有りました。


  事故を起こしたのは、「エムケイ」伏見営業所に勤務する74歳の男だそうで、男は事故の前にさらに別の車2台に当て逃げする事件を起こしていたとみられています。の後、男はや伊保dされましたが、警察は営業所の勤務管理に問題がなかったかなど事故の原因を詳しく調べている様です。


  その後、7月21日の午前9時に、京都府警の捜査員がタクシーの営業所の捜索に入った様です。京都府警は,エムケイの業務管理に問題が無いかを調べているそうです。


  要は、乗務員に対しての過失運転致傷、エムケイの業務管理の捜査になります。今回の様な重傷事故を起こすと、国交省は原則無通告で「特別監査」を実施します。


  又、この監査対象は、今回の様な事故だけでは無く、例えば酒酔い・酒気帯び運転、 過労運転、 30/h(高速道は40/h)以上の速度超過、法定禁止場所の駐停車、適正化事業実施機関からの情報、労働局からの通報、その他、告発・苦情、情報等での事で監査が入ります。・・・・駐禁までが監査対象項目に入っていて(笑)


  監査には4種類が有り、特別監査、臨店での一般監査、呼び出しでの一般監査、該当監査になります。特別監査は全般的監査を実施し、臨店での一般監査は重点事項を監査する様です。


  で、監査項目は、点呼未実施、帳票類の作成保存なし・長時間の勤務、指導、教育の不適切、定期点検の未実施、運管・整管の未選任 等が監査項目になります。


  ここで違反が見つかると、行政処分基準により行政処分が下されます。此処で言う行政処分とは、監査の結果、法令違反が判明した場合に、文書警告、自動車の使用停止、事業停止、許可取消などの厳正な行政処分を行うとともに、改善についての命令等の措置を講じています。と国交書はのべているので、文書警告、自動車の使用停止、事業停止、許可取消が行政処分に当たります。


  又、国土交通省では、旅客自動車運送事業者の適正化を図るため、旅客自動車運送事業者の法令違反に対する点数制度を導入していて、これは、旅客自動車運送事業者が道路運送法等の法令違反を犯した場合、法令の規定により事業用自動車の使用停止が命じられ、その使用停止の日数10日/車までごとに1点とし、処分日前3年間の累積違反点数が50点を超えることとなるときは、当該違反行為を行った営業所の事業停止処分を、80点を超えることとなるとき又はその他の悪質な法令違反があったときは、当該事業の許可の取消処分を行うものです。因みに、自動車局長が発布した公示には、引き起こした事故又は疑いのある法令違反の重大性に鑑み、厳格な対応が必要と認められる事業者に対して、全般的な法令遵守状況を確認する監査を特別監査とする」となっています。


  なので、今回のエムケイの事故は、「特別監査」だと思います。・・・・・事故ったのは74歳だしネ~・・・・今回の事故は、2台の当て逃げと、横転したハスラーがエムケイのタクシーに押されながら、ハスラーは100メートルぐらい突かれたまま進んだそうです。


  ・・・・・タクシーが100m車を押して走る?、病気を理由に釈放される?、謎過ぎて草。



nice!(0)  コメント(0) 

DiDiの金・土飲み会おトク割

 今回は「DiDiの金・土飲み会おトク割」を書こうと思います。


  昨今、色々なタクシー配車アプリの割引が有って草でよく考えるな~と思います。季節ごとのイベントにかこつけて様々な割引が有ります。


  今回のDiDiの割引も良く考えた物で・・・・・頭が下がります・・・ペコリ(笑)


DiDi.jpg


  で、今回DiDiが打ったキャンペーンは、「誰でも金・土19時〜翌1時の乗車料金が最大10回まで10%オフ」になる様ですが、大阪エリアで「DiDiタクシーの金・土飲み会おトク割」キャンペーンを開催しまるそうです。


  DiDiは、一般社団法人大阪タクシー協会加盟のタクシー事業者を中心に35社、1,000台以上のタクシーと新たに契約を締結したので、その記念キャンペーンの様な気がしますがどうなんでしょうネ?


  又、DiDiは、20189月に大阪を1番目の都市としてサービスを開始し、その後も着実に利用者を増やしてきたそうで、20233月時点で、DiDiのアプリの全国での累計ダウンロード数は600万を突破し、拡大を続けているそうです。


  キャンペーンの内容は、キャンペーン期間中に大阪エリアでクーポンコード「NOMIKAI」をアプリ上に入力すると、金曜日・土曜日の19時〜翌1時まで使える10%オフクーポンが10枚付与されるそうで、キャンペーンはDiDiを大阪で利用している人が全員が対象の様です。


  10枚付与となるといくらになるネンだと思いますが、割引額は乗車料金から最大10%オフだそうですが、割引上限は1回500円だそうです。なので、10枚で5,000円になる様です。


  が、使用条件が有る様で、決済方法が現金払いに対応していない様で、クーポンの利用はアプリ決済のDiDiアプリ上で登録したクレジットカードまたはPayPayでの決済に限られるそうです。


  大坂のタクシーは20235/31に料金改定が有り、改定後は初乗り1300mまで600円におなりました。


  又、本キャンペーンは予告なく変更や中止することがあるそうです。(笑)


  今回書いたDiDiの事もしょもナで(笑)



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

ラストワンマイル・・・・って何?

 今回は「ラストワンマイル・・・・って何?」を書こうと思います。


  とりま、ラストワンマイルを直訳すれば「最後の1マイル(約1.6キロメートル)」という意味で、元々は通信業界で使用されていた言葉の様で、企業や消費者に通信環境を接続するための最後の区間のことを指しますが、現在は通信業界に留まらず、物流や交通業界で多く使用される用語で、特に物理的な距離を意味するのではなく、利用者に商品やサービスが届くまでの最後の接点を指す様なので、ほゞほゞ距離は関係が無いようです。


  国交省も「ラストワンマイル・モビリティ/自動車DX・GXに関する検討会」を既に6回開催している様です。


  国交省曰く、全国各地における過疎化、高齢化が進展し、運転免許証返納も進む中において、公共交通が不十分な地域における、持続可能で利便性の高い交通サービスの確保が課題となっているので、


 移動手段の確保を早急に進めるためにタクシー、乗合タクシー等の「ラストワンマイル・モビリティ」に関する課題を総合的に検討するとともに、交通事業者、国、自治体の共創により地域公共交通の確保に資するDX・GXを加速させるための方策についても検討することを目的として「ラストワンマイル・モビリティ/自動車DX・GXに関する検討会」を立ち上げました。と説明しています。


 どこに、ワンマイルが有るのか?で草。


 なので、ラストワンマイル・モビリティは全国過疎地域や高齢化で移動手段が無い人の移動手段を確保する事が、「ラストワンマイル・モビリティ検討会」の様なので、ワンマイルという言葉を使うのには若干の抵抗が有ります。


  政府は、ラストワンマイルは特に物流や交通など、日常的に人や物の移動に関わる公共性の高い業界において差し迫った課題を抱えていると考えている様です。


  交通業界におけるラストワンマイルは、最寄りの鉄道駅やバス停から、最終目的地である自宅までの区間を指し、観光地であれば、目的の観光地まで観光客を移動させる最後の交通手段が該当し、交通業界におけるラストワンマイルの主な課題は、まずは観光地における足の確保で、最寄りの駅や船着き場などから、観光地や宿泊先などの目的地に到着するまで、場合によってはタクシーを利用するしかないことがあります。バスなどの公共交通機関が整備されていなければ、観光客は交通に便利な観光地の方を選ぶかもしれません。観光客を誘致するにはラストワンマイルの整備は必須です。現在の京都のタクシー台数の不足が該当擦れう様です。


 次に、過疎化や高齢化が進む地域の交通インフラ確保が挙げられ、三大都市圏や中核都市は別にして、交通機関のインフラが十分整備されていない地域は少なく、地方ほど人口減少と少子高齢化も進んでいる地域では、近年では高齢者ドライバーの免許返納も推進されているため、地方の交通インフラ確保は喫緊の課題の様です。


 最後に、地方に限らず都市部でも公共交通の維持が困難なことで、人口減少と高齢化を背景に、通勤・通学する世代の利用者が減少しているため、公共交通機関の経営が苦しくなっている様です。また、バス業界でも前に書いた様に運転手の人手不足も問題となっているので、住民にとっても、移動の足が確保できないと生活の利便性が悪くなるため、ラストワンマイルの確保が欠かせないそうです。


  ラストワンマイルモビリティーが交通手段を指すのなら、1.6km位だったらタクシーや乗合タクシーを使うより、健康のために歩いた方がよっぽど良い様な気がします。(笑)



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

幻日のヨハネタクシー

 今回は「幻日のヨハネタクシー」を書こうと思います。


とりま、このタク-は厳密に言うと、幻日のヨハネの「ラブライブシリーズ」の第2弾の「ラブライブ!サンシャイン」の公式スピンオフ作品のラッピングタクシーになります。


この「ラブライブシリーズ」はと、学校で結成された架空のアイドルグループの奮闘と成長を描く日本のメディアミックス作品シリーズだそうで、 KADOKAWA及びバンダイナムコホールディングス傘下のバンダイナムコミュージックライブとバンダイナムコフィルムワークスの3社によるプロジェクトだそうです。


要は、ぶちゃけこれはアニメになり、その題名が「幻日のヨハ」になり、その第2作目のスピンオフが今回の沼津市が舞台のアニメ「ラブライブ!サンシャイン」から派生した作品です。


このタクシーを行うのは西部グループの「交通株式会社」というタクシー会社で、本店所在地が静岡県三島市、設立年月日が19741030日、営業車両数が300両だそうです。


?ラッピング.jpg


伊豆箱根と聞くと、箱根登山鉄道・箱根登山ケーブルカーを思い浮かべますが、こちらは「小田急グループ」になり、芦ノ湖においては、箱根町港~元箱根港~桃源台港を結ぶ「海賊船」の運航を行っています。・・・・・・自分はてっきり西部グループの営業だと思っていて(笑)


昔は、西武グループと小田急・東急陣営で激しくシェアを争った“箱根山戦争”の名前が有った程、シェア争いが有ったそうですが、「芦ノ湖」で、西武グループの伊豆箱根鉄道が100年の歴史を持つ「芦ノ湖遊覧船」を富士急(富士急行)に譲渡することを発表し、2022103日に両社が発表したもので、20233月から同遊覧船は富士急グループに入る予定だといいます。


話が飛びそうなので(笑)ですが、は、静岡県の三島と修善寺間に路線を持つ西武グループの鉄道会社で、そのグループ会社が伊豆箱根交通というタクシー会社です。


で、言運行するのはTOYOTA「シエンタ」で、ワゴンタイプになり乗客4~5人乗りで運行台数は6台だそうです。・・・・2%で草。ラッピングタクシー車両は、沼津・三島・伊豆長岡を中心に運行するそうで、


又、伊豆箱根鉄道の駿豆線では、1車両の片側に3名ずつラッピングされた車両全体のフルラッピングの「ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」という物を走らせているそうです。


抑々、「HAPPY PARTY TRAIN」と何ぞやだと思いますが、Aqoursの楽曲っで、同グループの3rdシングルとして201745日にLantisから発売された曲だそうです。


で、「Aqours」とは、「ラブライブ!サンシャイン」に登場する架空の9人組女性スクールアイドルグループ、およびそのキャラクターの声を演じる声優達による実在の9人組女性声優ユニットの名称だそうです。


ラッピングタクシーと関係が無い事が9割で自分ながら草生えるワ~(^_-)-


?痛車と痛電でWWWW



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

フェルミ推定での東京のタクシー台数を計算する

今回は「フェルミ推定での東京のタクシー台数」を書こうと思います。


  とりま、「フェルミ推定」という言葉を自分は初めて聞きましたが、フェルミ推定とは、一見予想もつかないような数字を、論理的思考能力を頼りに概算する事の様で、有名な問題には、・日本にはマンホールがいくつあるかとか・日本にあるワイパーの本数がいくつ有るかを求める様な事を概算で求める方法の様です。


  フェルミ推定は「ざっくりしたデータから概算する」ことなので、概算するも何も大元のデータがなければどうにもならなく、使うデーターとしては、人口:1.2億人 、世帯:5,000万世帯、国土面積:約40万平方km、平均寿命:80歳、労働力人口:約6,000万人、1年に産まれる子供の数:約100万人、大学進学率:約50%、大企業の数:1.2万社、中企業の数:420万社、などが有るそうです。


  例えば、小学校から大学までに子供は何人か?では、少額年生の人数が今は100万人いるので、小学校から高校は進学率100%として、100万人 × 12学年 = 1,200万人が小学生~高校生までの人数になり、大学の進学率は約50%なので、100万人 × 50%(進学率) × 4学年 = 200万人が大学生の人数になるので、結果、小学校から大学までの人数は、1,200万人 + 200万人 = 1,400万人となります。


  東京のタクシーの台数を求めてみると、1300万人の80%が週に一度タクシーを使うと仮定すると1000万回/週とな1週間に都民の80%の人の合計利用頻度は週1,000万回になります。またタクシー側から見ると、稼働時間を16時間×7日間とすると112時間/週になり、30分に1度乗せるとすると仮定すると、112時間÷30分=224/週となります。なので、1000万回/÷224/週=44642台となります。


  現在の東京のタクシー台数は東京のハイヤー・タクシーでは、法人・個人を含めて約5.1万台としています。なので、当たらずとも遠からずな微妙な結果なので、フェルミ推定はあくまで概算なので、正しい回答は求められていません。


 答えが天文学的にズレていいたら問題でしょうが、それっぽい数字であればあとは論理的思考力と、その数字の根拠を説明できれば問題は無いでしょう・・・・?


 稼働時間を16時間×7日間とすると112時間/週になり、30分に1度乗せるとすると仮定すると」の部分の、稼働時間を16時間は法に則った数字ですが、30分に1度乗せる、の部分は根拠が無いのですが、乗務しているとそんなもんか・・・・で草。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

上座と下座

 今回は「上座と下座」を書こうと思います。


  とりま、日本のドラマは分かりませんが、韓国のドラマでは「エレベーター」に乗るシーンが多い様に感じるのは自分だけでしょう・・・・・か?分からんけど(笑)


  部屋に入る時はノックをすると思いますが、これも一応ドアをノックする回数に決まりの様な物が有るそうで、「コン、コン」と2回ノックする2回のノック は、トイレでの在室確認になるので、会議室に入る時に2回ノックはマナー違反になるそうです。


  ノックの回数の意味は、2回のノック は前記した様にトイレでの在室確認、・3回のノック は、家族や恋人、友人など親しい相手に対する入室確認、・4回のノックはビジネスなど公的な場での入室確認になるので、基本、トイレ以外の入室確認は3回又は4回が無難な様です。


  プロトコールマナーでは、ビジネスの場でのノックは4回と決められている様ですが、日系企業の場合は3回がビジネスマナーとして浸透している様なので、3回ノックが無難な様です。


  エレベーターにも席次順は有り、入口から見て左奥が上座、その横が2番目の座、その前が3番目の座になり、操作パネルの前が下座になるそうです。


  操作パネルが左右2か所ある時は、3番目と下座が入れ替わる様です。


 で、タクシーにも上座と下座有り、基本タクシーは乗務員を除いて4人乗りなので、運転手の後ろの席が①最上位上座になり、以下、②助手席の後ろ、③後部座席中央、④助手席の順番で助手席が下座になります。


  2人で乗る時は、4箇所の座る場所があるタクシーが一般的ですが、この場合は「運転席の真後ろ」が上座、「助手席」が下座になります。


  3人の時は、上座が「①運転席の真後ろ」、次が「②助手席の真後ろ」、下座が「④助手席」になる様です。


  タクシーに乗務していると3人乗車する時が結構あると思いますが、乗客は意識していないと思いますが、ほゞほゞ上記3人乗車時のパターンで乗車する事が多い様に感じます。要は、後部座席に3人は狭いからでしょ・・・・?


  又、前にチャイルドシートの事を書きましたが、国交省は着座座席について、赤ちゃんと一緒に乗るときには、お母さんがシートベルトを締めて、しっかりと赤ちゃんを抱き、万が一の衝突の危険に備えて、運転席の後ろであれば、ドアの開閉時の危険防止にも繋がるので運転席の真後ろに座ることを提唱しています。


  なので、パパでもママでも赤ちゃんと一緒にタクシーに乗るときは基本「上座」です。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

タクシー乗務員1名の雇用にかかる費用

 今回は「タクシー乗務員1名の雇用にかかる費用」を書こうと思います。


  とりま、2種免許を持たない人の一例になります。


  先ず殆どの人が会社指定の教習所で学ぶ場合だともうのでその工程は。①学科教習・技能教習を受講する → ②卒業技能検定を受験合格する → ③免許試験場にて筆記試験を受験合格する → ④免許の発行になります。


 「一発試験の場合で取得」する時は、普通自動車免許と同じ様に、①筆記試験を受験合格 → ②技能試験受験合格 → ③教習所に行き「取得時講習(応急救護講習など)」を受講 → ④免許試験場へ行き免許発行、となりますが自分で2種免許を取得してからタクシー会社に就職を考えている人以外は関係が有りません。


  で、その為の費用は教習所により変わるので以外に言えませんが、教習所の場合は22万円前後~一発試験の場合は4万円前後~が相場の様です。


  2種免許を持たない人には、おそらく2年縛りで教習料を会社が負担します。「2年縛り」は、入社後2年以内に退職したら教習代金を会社に払うシステムです。


  又、教習所に通っている時は日給を払う会社だ多く、ほゞほゞ日給1万円のようで、普通二種免許(AT)を取得する場合、普通免許(MT)を持っている事が当然条件になりますが、技能教習21時限と学科教習19時限で合宿免許ですと最短8日間、中型8t限定(MT)でしたら技能教習18時限と学科教習19時限で同最短7日間の教習となります。


  なので最短で2種を取れる期間は7日~8日になるので、この期間は7万円~8万円が支給されます。地理試験までの期間は日給が支払われているのは・・・知りません。(笑)


  東京社4社は「研修中」は日給1万円+交通費を支給となっていて、日交は2種免許取得期間の日給の記載は有りませんが、入社後の研修期間は上記の様に日給1万円+交通費を支給が支払われる等です。


  殆どの会社が「入社祝金」として20万円~30万円を支払うようで、合わせて保障給も30万円が3ヶ月とかあるのが普通ですが、日交の場合は、入社3ヶ月40万、その後9ヶ月35万保証すそうです。


  日交は特別の様な気がしますが、殆どの会社は3ヵ月30万円の保障給の様です。歩率60%とすると月の営収は50万円になるので、新人の乗務員が乗務開始から3ヵ月で営収50万円は・・・・横浜では若干厳しい様な気がします。


  なので、3ヵ月の営収を月40万円だった時は、(50万円―40万円)×60%×3ヵ月=18万円が会社の負担になります。


  ここまでの金額を計算すると教習所代金約25万円+日当合計8万円+入社祝金30万円+3ヶ月の負担金18万円=78万円になり、別途返済不要に貸付金制度有る会社も有ります。そうすると2年縛りで祝金30万円+20万円=50万円が2年勤務したらチャラになります。


  これは人材紹介会社を経由しないで入社した人の場合なので、乗務員の紹介で入社人や人材紹介会社を経由した人に場合は、タクシードライバーを1名採用する際の採用単価は業界平均で30万円~50万円とされているようなので、人材紹介会社を経由の場合は118万円~128万円がタクシー乗務員を1名作用した時の金額になるみ見たいな感じの様です。


  今は、これだけの金額を使っても人は集まらず・・・・・コロナ禍での乗務員不足で草。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

買い物専用乗合タクシー

今回は「買い物専用乗合タクシー」を書こうと思います。


  とりま、今は乗合タクシーがブームなのか分かりませんが、色々な地域で乗合タクシーが有る様です。日本では、9人以下の旅客を運ぶ営業用自動車を利用した乗合自動車を乗合タクシーと呼んでいて、深夜に別の交通機関がなくなる地域や、大型自動車を用いて一定の運行頻度を保って事業を行うことが難しい地域や、過疎地など路線バスの機能が充分に発揮できない場所などで主に運行されているようです。


 ほゞほゞタクシー事業者が運行を行っていて、タクシー車両を用いるためこの名前がついているますが、所定のダイヤと停車地に従って運行していて、利用者にとってタクシーというより路線バスに近い感覚での利用となる様なので、実態は乗合タクシーでもタクシー会社委託のコミュニティバスの路線と扱っているケースも少なくない様です。


  運行形態は、深夜・早朝運行、交通空白地帯での運行、路線定期運行、デマンド型での運行、鉄道駅 - 公営競技場間での運行など運行形態は様々な様です。


  法的言うと、道路運送法第3条の「旅客自動車運送事業の種類」の一般乗合旅客自動車運送事業の「乗合旅客を運送する事業」の該当し、法施行規則第3条の3の一般乗合旅客自動車運送事業の態様では、①路線定期運行 ルート、ダイヤが固定されたもの=路線バス、高速バス、②路線不定期運行しますが ルートは固定ですがダイヤは固定されていない物、③区域運行 ルート、ダイヤとも固定されていない=乗合タクシーに分類される様で、今回は道路運送法第21条に基づく一般乗合旅客自動車運送事業ななるそうです。


  道路運送法第21条による乗合旅客の運送許可は、「一 災害の場合その他緊急を要するとき。二 一般乗合旅客自動車運送事業者によることが困難な場合において、一時的な需要のために国土交通大臣の許可を受けて地域及び期間を限定して行うとき。」となっています。


  で、千葉県柏市では、前記した市内の公共交通空白不便地域の需要に対応した、日常生活に必要な移動手段の確保に向けて、運行主体が町会、運行事業者がタクシー事業者、運行支援が柏市の三者連携の、買い物に焦点を絞った乗合のコミュニティタクシーの実証実験を7月20日より開始すつそうです。


  柏市は新田原地域の弥生町会を対象とする買い物専用乗合タクシーやよいタクシー」の導入を検討している様で、今回は毎週木曜日の午前10時に運行する実証実験を実施するそうです。


 やよいタクシー.png


 「やよいタクシー」は乗客定員は3人で定員を超えた場合は、乗車希望人数にあわせて追加配車を行う様です。


 運行ルートは、乗車場所である吉田幼稚園前を出発し、スーパーマーケットのカスミ柏千代田店及びヤオコー柏若葉町店を経由し、買い物を終えた乗客をピックアップした後は、各乗客の自宅前まで送迎し、降車となるそうで、利用についての事前登録や予約は不要で利用料金は11往復500円なので片道250円になります。


   運行事業者は:千葉タクシー株式会社という会社だそうで、創立は19538月で資本金は1,000万円、保有車両台数は65台だそうです。


  過疎地域で1週間に1回、しかも曜日と時間をしていて運恋するのは、「買い物タクシー」を名乗るには好くな過ぎる様な気がしますが・・・・?


  ってか何故「やよい」の意味が分かりません。・・・・弥生時代か弥生会計しか思い浮かばなくて自分の語彙力の無さに(笑)


 


 



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

横浜で赤い行燈の日交を見た

今回は「横浜で赤い行燈の日交を見た」を書こうと思います。


  昨日、チョットした用事が有って出掛けた時の事になります。みなとみらいを走っていると江東区の日交のアルファードかベルファイアかエルグランドかは分かりませんでしたが、「赤い行燈」を付けたタクシーが走っていました。


赤い行燈.jfif


  おそらく、午後12時くらいだったと思いますが、朝から東京から横浜は乗員は超ラッキーパターンです。どこから乗車したかは分かりませんが、おそらく万シュだと思います。(笑)金曜日だったので営収は・・・・9万円は行く様な気がします・・・・・・知らんけど(笑)


  で、前に日交には幸運のタクシー」と呼ばれるタクシーが存在する事を書いた記憶が有ったで・・・・・このタクシーはピンク色の「桜にN」マークの行灯を上部に取り付けたタクシーとなり、都内を走る約5000台のうちわずか7台と極めて少ない、見つけられれば幸運なタクシーを運行している様です。


  その行燈が下の画像になります。


 日交ピンクの行燈.jpg


 ですが、自分が見たタクシーの行燈は下の画像の色の行燈になるので、御世辞にもピックの行燈とは言えず、ほゞほゞ真っ赤の行燈です。(笑)


  ですが、これが「幸せを呼ぶタクシー」だとしたら、横浜で見られる確率は天文学的確率の様なきがします。(^_-)-


  大変短いですが、今日の所はこれで終わります。横浜で「真っ赤な行燈」を付けた日交の「幸せを呼ぶ」タクシーを見ました、ピンクとは言えない幸せ=ピンクでは無く、赤=なんだかナ~・・・・です。(笑)


 


 



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

タクシーと運転代行どっちが得か?

 今回は「タクシーと運転代行どっちが得か?」を書こうと思います。


  とりま、代行運転を使った方なら分かると思いますが、タクシーと代行は料金体系が異なります。タクシーは初乗り料金+爾後料金+になり、「秒あたり△円」が時間距離併用料金の「時間」の部分になります。


代行.png


 ですが、代行の料金は「初乗り料金」+「加算料金」であることが殆どの様で、代行は加算されていくのは「距離」による料金になるので、時間距離併用料金の「〇秒あたり△円」が時間距離併用料金の「時間」の部分が無いので加算される金額は「距離」だけになります。


 代行の料金は各地で違う様で、横浜市エリアの運転代行料金相場は、初乗り料金は~3km2,500円、爾後の距離料金は3km以降1kmごとに400円が相場の様ですが、代行業者のよってばらつきは有ると思うので、これはあくまで相場の料金になり。タクシーと同じ様に高速代は含みません。


 又、運転代行会社や地域などによって料金が異なる場合がかなり多く、「深夜割増」を適用している会社も有るそうです。


 運転代行の場合は”駐車場代”も考慮しなければならない様で、飲食店の駐車場を無料で利用できるのであれば問題ありませんが、コインパーキングなどに停める場合は、別途駐車場代も発生する様です。


 じゃあ、どちっが安いネンだと思いますが、横浜の関内で飲んで計算が面倒くさいので青タン前のPM10 時以前に横須賀中央まで代行とタクシーの料金を計算してみました。


 起点は関内駅、終点は横須賀中央駅で計算しました。この間の距離は横浜横須賀道路/国道16号 経由で31.5km有る様で、坂東橋から首都高に乗って途中から横横で横須賀インタ-で降りて本町山中道路に入り最後は16号で行くパターンになります。


 タクシー料金は初乗り1.2km500円、爾後料金は264mまでごとに100円、時間メータは普通は17%~20%増しで計算しますが、今回は殆どが拘束なので高速に乗るまでと16号を走るので0%と低く計算しましたが、下走りの16号オンリーで行くと距離は24kmになります。


 とりま、高速を使うパターンで計算すると、爾後の距離金額は{(31.5km-1.2km)×1000m}÷264m×100円≒12,900になり、時間メーター0円、初の利料金が500円なので、都合500円+12,900円+0円=1,400円となりました。JapanTaxi の料金検索では12,800でした。


 下走りでは、{(24km-1.2km)×1000m}÷264×100≒8,600円、時間メーターは17%で1,400円なので、都合8,600円+1,400円+500円=10,500円になりしたが、JapanTaxi では9,900円です。


 で、代行の料金は、高速を使うと、31.5km-3km=28.5kmが加算料金になるので28.5km×400円≒11,400円なので初乗り料金を加えると11,400円+2,500円=13,900円になるので、ほゞほゞ代行は高速でも下走りでもとタクシーと変わらにない様な料金になりました。


 少し距離が長かったので10㎞で計算してい見るとタクシーは、{(10km⁻1.2km)×1,000m}÷264m×100円≒3,300円時間メーターを17%とすると561円、初う乗りが500円なので、都合4,300円になります。


 代行の方は、(10km3km)×400円+2,500円=5,300円となる様です。


 結果、代行は遠距離な高速を使っても使わにくてもタクシーの料金とそんなに違いは有りませんが、近距離で使うと代行の方が高くなる様です。・・・・・あくまで目安としての金額ですが・・・・どうなんでしょう?


横横浜だと10kmは、関内~洋光台位までではなので代行の方が高い様です。(^_-)-☆


 


 



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

タクシーとチャイルドシート

今回は「チャイルドシート」を書こうと思います。

  日頃、案外目にするチャイルドシートは、20004月から道路交通法が改正され、6歳未満の乳幼児にはチャイルドシートの使用が義務付けられています。なので、今から23年前の事になるので結構チャイルドシートの義務化は古いものになります。

 では、6歳未満の乳幼児や小さな子どもと一緒にタクシーに乗る際は、どうすればいいのでしょうか?実際、タクシーがチャイルドシートを装着している所を見た事が無いので・・・・・・

  6歳未満は、幼稚園 の年長、その学年の41日から翌年331日までの間に達する年齢満年令が6歳で、その学年に在籍する年齢5歳 ~ 6歳、小学校 1年生は万年令が7歳で、1学年に在籍する年齢は満年齢が6歳~7歳未満になるので、6歳以下は幼稚園の年長と6歳を含む小学1年制の1部の子供を含みます。

  ですが、道交法71条の33項に「自動車の運転者は、幼児用補助装置(幼児を乗車させる際座席ベルトに代わる機能を果たさせるため座席に固定して用いる補助装置であつて、道路運送車両法第三章及びこれに基づく命令の規定に適合し、かつ、幼児の発育の程度に応じた形状を有するものをいう。以下この項において同じ。)を使用しない幼児を乗車させて自動車を運転してはならない。ただし、疾病のため幼児用補助装置を使用させることが療養上適当でない幼児を乗車させるとき、その他政令で定めるやむを得ない理由があるときは、この限りでない。」と定めれているので、幼児はシートベルト着用義務が有ります。

 シーと.jpg

 因みに、「幼児」とは、日本の法律上では満1歳から就学前の子どものことを指すので、 就学前というと、義務教育の小学校に入る前ということなり、幼稚園の年長になります。

  で、タクシーのチャイルドシートは、道路交通法施行令の「座席ベルト及び幼児用補助装置に係る義務の免除」の第3項の「法第七十一条の三第三項ただし書の政令で定めるやむを得ない理由があるときは、次に掲げるとおりとする」の項の6に「道路運送法第三条第一号に掲げる一般旅客自動車運送事業の用に供される自動車の運転者が当該事業に係る旅客である幼児を乗車させるとき。」とタクシーやバスが規定されてます。

  なので、タクシーやバスに幼児を伴って乗車する時にはチャイルドシートは不要になります。

 又、現実的にはそもそも、チャイルドシートは子どもにあわせてさまざまなタイプがあり、そのため、タクシー会社などが常にクルマに配置しておくのは現実的ではない様な気がします。

  ですが、一方、レンタカーやカーシェアリングでクルマに乗る場合は、チャイルドシートの使用は免除とはなりません。

  横浜は分かりませんが、東京にはタクシーを手配する際にチャイルドシートを装備してくれるタクシー会社もあるそうです。

   国土交通省ではタクシーではチャイルドシートの使用義務が免除されているので、赤ちゃんと一緒に乗るときには、お母さんがシートベルトを締めて、しっかりと赤ちゃんを抱き、万が一の衝突の危険に備えて、運転席の後ろであれば、ドアの開閉時の危険防止にも繋がるので運転席の真後ろに座ることを提唱しています。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

自動車6法

 今回は「自動車6法」を書こうと思います。


自動車6法.jfif


  とりま、世間では「・・・六方」という言葉が有る事はご存じだと思います。「・・・・・そんな事6法全書に書いてネーシ」など子供のころ友達と口喧嘩をした時に使った記憶が有ります。(笑)


  法学部の授業では基本六法が主要科目とされていますが、また、世間では「○○六法」という名前の様々な物が有る様で、この「六法」という言葉はたびたび耳にされることがあると思います。


 そもそも、なぜ「六法」というのでしょうかという疑問が湧いてきますが、広辞苑では、「①憲法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法の6つの法律、②ある分野に関する法令集、を指すものとされています。また、③幅広い分野の主要な法令を収録した書籍である「六法全書」の略称として、法令集一般を指すものとして用いられることもあります。」と記載されています。


    の意味は分かりますが、②の意味での「六法」を「専門六法」と呼ぶこともり、国土交通の分野だけでも、過去に出版されていたものも含めると「国土交通六法」のほか「建設六法」「河川六法」「水道六法」「道路六法」「運輸六法」「鉄道六法」「自動車六法」など実に多様な「六法」が出版されている様です。この「六法」には法律や政省令にとどまらず告示や通達まで盛り込まれているものも多く、実務では欠かせないものとなっている様です。


    の「六法」は、収録法令数や表記、罰則の規定や委任を受けて設けられた規定といった参照条文どのでどの注記に工夫が凝らされた多くのものが出版されている様で、中には直近の法改正が分かるようになっている便利なものもあり、条文ごとに関連する判例が盛り込まれたものや各種資格試験に必要な法令をコンパクトにまとめたものも人気の様です。


  で、何故6法の事を書いたかというと、自動車にも「自動車6法」という物が有る様で、介護タクシー の料金改定を調べている時に出てきた言葉で、自動車六法では、道路運送法の条文に、1.旅客自動車運送事業、2.自家用自動車による有償運送と3.自家輸送の3つに大きく分類され、1には、一般旅客自動車運送事業の種類を


①一般乗合旅客自動車運送事業(法4条・許可)(乗合バス)


   一般貸切旅客自動車運送事業(法4条・許可)(貸切バス)


   一般乗用旅客自動車運送事業(法4条・許可)(タクシー)と別れていて、③は、一般乗用旅客自動車運送事業には、次のア、イ、ウの3種類の事業があります。


     ア 法人タクシー事業


イ 個人タクシー事業(1人1車制)事業


   ウ 福祉輸送限定(いわゆる介護タクシー)とに分かれています。


 此処まで見ると、介護タクシー事業は、道路運送法第4条の法律上の根拠があり、一般乗用旅客自動車運送事業に位置づけられていて、前述した1ウが該当します。


  結果、東京の今回の運賃改定で介護タクシーの運賃も改定にいなったのか分からなくて草。抑々、東京の介護タクシー料金は複雑でワケワカメで草。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

2つの横浜市営バス

 今回は「2つの横浜市営バス」を書こうと思います。


  とりま、横橋の運営する横浜市営バスには2つの会社が有る事横浜市民の方はをご存じでしょうか?


それが「TD」バスという物です。


  ぱっと見ると車体カラーや車体デザインは横浜市営バスと全く変わりませんが、よく見るとエンブレムがまったく違っていて、ほかに違っている部分では、市営バスの車体には「横浜市営」という文字が書かれていますが、こちらのTDバスには「横浜交通開発」というも組織の名前が書かれています。


 横浜湖閏株式会社.jpg


 なので、このTDバスは、横浜交通開発という会社が運行しているバスになります。


  で、という会社はは横浜市交通局の外郭団体だそうです。この会社、横浜交通開発は、1988=昭和632月に設立されたそうで、交通局から100%の出資を受けている会社なので、交通局が官公庁なので外郭団体とな英ますが、超ざっくり言うと交通局の子会社のような存在になります。


  この会社のヘッドマークの「TD」は 「Traffic Development」になるのですなわち、「交通開発」を表す社章だそうです。


 市営.jpg


 会社が設立された当時はブルーラインの延伸があったり、グリーンラインの着工を控えていたりと、市営地下鉄の駅が増えていくタイミングだったそうで、新駅周辺の利便性を高め、交通局の資産の有効活用を図るために、駐車場や駐輪場の設置が進められていそうですが、しかし、その当時は交通局がその業務を行うには法的な制約が有ったそうで、それらの管理運営を任せるための会社として横浜交通開発が誕生したそうです。なので、出発はバスの運行を目的として設立された訳では無い様です。


 TD.jpg


 横浜交通開発がバス事業をスタートさせたのは2007(平成19)年12月のことだそうで、このころは、公営バスのあり方を問う議論が世間一般で取り沙汰されていたそうで、要は、バスは自治体じゃなくて民間にやらせたらいいじゃないか、という風潮があったそうで、交通局もその波を受け、民間への委託を検討するようになったそうです。


  交通局としても初めての試みであったため、見ず知らずのバス会社にすべてを任せるのは難しかったので、そこで、民間企業でありながら、それまでの交通局の考え方を反映させやすい横浜交通開発に白羽の矢が立ったそうです。


  横浜交通開発が交通局から任された仕事は、磯子区の滝頭車庫が有る「磯子営業所」と緑区の緑車庫が有る「緑営業所」の業務まるごとで、営業所内のデスクワークも、その営業所から出る34路線のバス業務も全部ひっくるめて横浜交通開発が受託する運びとなったそうです。


  なので、現在、両営業所内で働いている人は、整備士を除き横浜交通開発に所属している人で、管轄しているバスを運転しているのも横浜交通開発の乗務員だそうです。


  交通局から委託された路線を走る車両はすべて交通局が所有するものなので、付けているヘッドマークは交通局の局紋になり、車体には「横浜市営」と書かれている。


 となると、TDバスは一体どこを走っているのか?です。


 横浜交通開発は交通局からの受託路線のほかに、当社の自社路線というものがあり、その名の通り交通局から頼まれて走っている路線ではなく、横浜交通開発が自分で持っている路線のことだそうです。これらは元々は交通局で持っていた路線だが、現在は委譲されて横浜交通開発のものになっているそうです。


 磯子営業所の61系統、70系統、117系統と緑営業所の100系統がその自社路線で、この4つの路線を走っているバスこそがTDバス・・・・・です。


 なので、上記4路線でしか見ることも乗ることもできないというバスで、法律上は交通局からの受託路線を走ることはできなく、逆に交通局のバスを自社路線で使うのも事も無理な様です。


 台数で言うと、交通局がおよそ825台のバスを所有しているのに対し、TDバスは全部で14台のみで、14台の車体は交通局からの買い取りやお下がりではなく、横浜交通開発が自前で購入しているものだそうなので、14台÷825台×1001.7%になるので、走っている場所が限定されているので、その辺りに縁のない人は一生目にすることがないかもしれません。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

横浜市バスの路線バスの料金

 今回は「横浜市バスの路線バスの料金」を書こうと思います。


  とりま、横浜市営バスやと都内の都バスでは、特定の例を除けばどの位乗っても料金は変わりません。横浜は220円、都バスは210円になっています。


 市バス.jpg


 路線バス料金は、道路運送法第9条第1項に、「一般乗合旅客自動車運送事業を経営する者(以下「一般乗合旅客自動車運送事業者」という。)は、旅客の運賃及び料金(旅客の利益に及ぼす影響が比較的小さいものとして国土交通省令で定める運賃及び料金を除く。以下この条、第三十一条第二号、第八十八条の二第一号及び第四号並びに第八十九条第一項第一号においてこれを変更しようとするときも同様とする。」となっているので、バスを運行する人が、「運賃等」の上限を定め、国土交通大臣の認可を受けなければならない事になります。


  又、路線バスは「一般バス」と呼ばれ、道路運送法施行規則第3条の3第1項第1号に定める路線定期運行を行うバスのうち、「限定バス」、「定期観光」、及び「高速バス」以外のものを指す様です。


  運賃額の算出方式の制定形態は、以下の4種類=対キロ・区間制・特殊区間制・均一制・地帯制が規定されています。


 対キロ区間制は、一定の距離を基準として区間を定め、乗った区間に応じて計算された運賃を支払う制度で、現在の市営バスでは、40系統の若葉台中央~長津田駅前の運賃には180円の区間が有り、横浜駅から三井アウトレットパーク横浜ベイサイド直行便の運賃は650円だそうですが、他の路線はどこから乗ってどこまで行っても220円になります。


  バス事業もタクシーと同じ様に「労働集約型産業と言われていて、タクシーと同じ様に、経費全体の約6割を人件費が占めている様でこれもタクシーと同じ様で、201412月国土交通省調べでは全国の保有車両30両以上のバス事業者のうち、約7割は赤字運営だそうです。


  少々めんどいですが、料金の算出方法は、は、乗車したキロ数に応じて上限運賃額を算出する方法で、「基準賃率」×「適用区間キロ数」× で計算されます。


 「基準賃率」は3800銭で「対キロ区間制」はバス停間の距離になり、「遠距離逓減率」は、2キロメートルまで 基準賃率×2倍、2.1キロメートルから10キロメートルまで 基準賃率×1倍、10.1キロメートルから20キロメートルまで 基準賃率×0.9倍、20.1キロメートルから30キロメートルまで 基準賃率×0.8倍、30.1キロメートル以上 基準賃率×0.7倍となっている様です。


  具体的には乗車キロ数が10.1kmから20kmで場合の上限額金額は、2キロメートルまで 3800 ×2 ×2km=15200銭+2.1キロメートルから10キロメートルまで 3800 ×1 ×8km=30400銭+10.1キロメートルから12キロメートルまで 3800 ×0.9×2km=6840銭+15200銭+30400銭+6840銭=52440銭 なので乗車金額は520円になります。


  都心部の「均一制」は、乗車したキロ数等にかかわらず均一額となる制定形態なので、基本、行政区画、経済圏、旅客の流動状況等を勘案して定めるそうです。


  笑ったのは「対キロ区間制」で、きっちり積算制を取っていました。・・・・・タクシー乗務員の給料かよ草。


 又、道路を通行できる車両の最高限度の寸法について、車両制限令で、幅2.5m、高さ3.8m、長さ12mを超えないことと規定しているので、これより小さい車両は、許可なく通行できます。


 路線バスの車両価格は、バス事業者によって内部の装備や外部の仕様が大きく異なるため一概に言えませんが、車両の本体価格は約2,000万円前後となっているそうですが、高いんだか安いんだか分からくて草です。(^_-)-☆


 



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

タクシーの期間限定1種免許運行構想by川鍋

今回は「タクシーの期間限定1種免許運行構想」を書こうと思います。

  とりま。前に全タク連の会長及び配車アプリのGO(株)の会長の川鍋氏が、アプリ配車専用タクシーの運行が業界内から反発が有ったので、発表を待たずアプリ専用配車タクシーを取りやめ、迎車専用タクシーにした事を書きました。

  その迎車専用用タクシーは、川鍋氏が提案した「期間限定で1年以内に2種免許を取得する前提で、1種免許のまま緑ナンバーのタクシーに乗務させる」構想で、昨今のライドシェア解禁要望の高まりに対する対策の切り札との位置づけで、進退をかけて実現を期す決意を示した案だった様です。

  流石、前会長の日の丸の富田会長から会長証を引きついた時のたった一つのワンイシュウで、乗務員の待遇改善等では無く、ライドシェア阻止が富田前会長から引きずいたイシュウだった様です。

 又、川鍋氏は、タクシーの期間限定1種免許運行構想について、正副会長会議での意見を踏まえ、前記したアプリ限定から対象を無線配車=迎車専門タクシーに拡大したことを明らかにし、コロナ禍前の水準の乗務員数を回復し、タクシー事業者としての供給責任を果たすことが当面の目的だと強調するとし、タクシー適正化・活性化特措法上の準特定地域=供給過剰と現在の供給不足は互いに矛盾しているとも指摘したそうです。

  準特定地域は供給過剰な地域とされていてタクシーの増車が禁止されていますが、現在はタクシーは供給不足なのでその点を指して言っている様な気がしますが・・・・・・

  ですが、今のタクシーの協供給不足は準特定地域=供給過剰とは全く関係が無く、ただ単に乗務員が今回のコロナ禍で業界を去っただけなので、タクシー適正化・活性化特措法上の準特定地域=供給過剰と現在の供給不足は互いに矛盾していません。

  今後の展望については、タクシーの供給不足解消でライドシェア解禁要求は下火になるとの認識しているそうですが、何もしなくて良いという人は代案を示すべきだと強調して、代案の方が良いと多くの事業者が判断するなら、その方に協会長を代わってもらえば良いと付け加え、自身の進退をかけた決意も示したそうです。

  要は、ライドシェア反対の為のタクシーの期間限定1種免許運行構想という事になります。又、氏は特定・準特定地域という事実と供給不足とは相いれなく、あるいは来年度あたり東京都特別区・武三交通圏などでも準特定地域の指定が外れるかもしれく、本質論を言えば供給不足なんだから特定・準特定地域の指定は外さなければならないはずで、そういった近い未来も想定しながら動いていく必要がある、と述べています。

  氏は供給不足だから特定・準特定地域の指定は外さなければならないはず、と述べていますが、現在はタクシーダイスが不足しているのではなく、タクシーを運転する乗務員が不足しているだけで、なんで供給不足だから特定・準特定地域の指定は外さなければならないのかが意味不明で草。

  だからと言って、タクシーの期間限定1種免許運行構想は2種免許を取る意味が有りません。(笑)

 抑々、この構想は道交法第八十六条の「次の表の上欄に掲げる自動車で旅客自動車であるものを旅客自動車運送事業に係る旅客を運送する目的で運転しようとする者は、当該自動車の種類に応じ、それぞれ同表の下欄(右欄)に掲げる第二種免許を受けなければならない。」に抵触しています。

 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

LINE TAXI復活

 今回は「LINE TAXI復活」を書こうと思います。



  とりま、皆さんが使っているであろうLINEが展開していたLINE TAXI」は、20151月に、日本交通と連携してサービスの提供を開始していましたが、市場の成長やプレイヤーの多様化、ニーズなどを鑑みて2018831日にサービスの終了を決めました。約3年という短い期間で終了した事になります。



  で、このブログでも書き貸したが、LINE TAXI」は、LINEアプリ上からGPS機能や建物情報の入力を行い、乗車位置を指定するだけでタクシーを呼ぶことができるサービスで。、車までの待ち時間の目安がアプリの地図上に表示されたそうで、支払いはLINEのモバイル送金・決済サービス「LINE Pay」と連携することで、降車時に支払いを行う必要がなく、事前に登録したクレジットカードから料金が引き落とされた様です。



  なので、なんのこっちゃない現在の配車アプリでした。(笑)



 そんな「LINE TAXI」がまたまた復活するそうで草です。「市場の成長やプレイヤーの多様化、ニーズなど」を鑑みて2018年に終了したのに、終了5年でコロナ禍を経て一層「市場の成長やプレイヤーの多様化、ニーズなど」又乗務員不足も有り業界はは厳しさを増しているのに何故今「LINE TAXI」?・・・・です。



  今回のパートナーは、自社曰く独自のAIを活用しシェアによって「おトクで、スムーズ」な移動体験を提供するスマートシャトルを展開する株式会社NearMeになります。



  要は、LINE×NearMeLINE TAXI復活、になります。



 ライン.png



 このサービスは、事業者の要望に合わせて、相乗りやデマンド交通などを柔軟に提供できるニアミーの「配車システム」と、LINE公式アカウントにニアミーの「配車システム」を総合人材サービス・パーソルグループのパーソルプロセス&テクノロジー株式会社が連携させることで、タクシー事業者の受付業務の作業時間の短縮と、タクシー利用者の配車予約を簡易化し、地方タクシー事業者のDX推進を実現するそうです。



  で、タクシー事業者は、LINEと組み合わせることでオンライン配車サービスを安価で提供でき、自社でアプリを開発する場合は、アプリ構築の初期費用等がかかるため、導入コストが高い傾向にありますが、本サービスはLINEと配車システムのオールインワンパッケージにより導入コストを抑えることができるため、自社のアプリ開発に比べ、安価に利用いただくことができます。と言っています。



  利用ユーザーは、LINEと組み合わせることで簡単にタクシーの配車依頼を可能になるそうで、新たに配車サービスのアプリをダウンロードすることなく、LINEにてタクシー事業者のLINE公式アカウントを友だち追加するだけで、タクシーの配車予約が可能になるそうです。



  えッ、タクシー会社と友達登録(笑)・・・・どこのタクシー会社なんでしょうネ?分からくて(笑)です。



 今後の展望としては、さらに利用ユーザーの利便性を向上させるべく、相乗りやオンライン決済、クーポンの発行、CRM=顧客関係管理、イベント予約、アンケートなど様々な機能を実装させていく予定だそうです。



  このサービスの提供元はニアミーとなる様で、本サービスはLINE株式会社が「Microsoft Azure」パートナー企業とともに、LINEを通じて全国各地のMaaSの普及拡大を支援する共同プロジェクトの一環として開発したサービスだそ言うです。



  「NearMe」は本来、「相乗りで移動もっと快適に」をスローガンに掲げていた「相乗りアプリ」だったはずですが。相乗りはどうなったで草。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

偽装迎車

 今回は「偽装迎車」を書こうと思います。


迎車板.jfif


  自分も14年このタクシー業界に身を置いていますが、乗務員が普通に認知しているのか分かりませんが、「偽装迎車」という物が有るそうです。


  とりま、迎車は配車センターかアプリから配車依頼が有ると、スーパーサインを「迎車」にして乗車地点まで向かいます。客はそのタクシーのスーパーサインの迎車表示を見て「迎車≒予約」が入っているタクシーだと思うと思います。


  なので、流し営業で「迎車表示」をしていると、基本的に迎車の意味が分からない人以外は手を挙げません。なので、流し営業が基本のタクシーが偽装迎車を行う意味が有りません。ってか、スーパーサインを迎車にしていると、無線やアプリからの配車依頼は来ない事になり、本末転倒になります。


  普通のタクシーは、アプリや無線での「配車」があった場合は、「空車」で運行中又は待機という空車状態から配車注文が入り、この配車依頼注文を受けると「迎車」になり、「迎車」になり迎車場所に向かい、そして到着し「実車」になります。「空車」→「迎車」→「実車」→「空車」が一営業サークルになります。


  なので、実車の前の動態は必ず「空車」か「配車」+「迎車」になるのが一般的です。


 この様に、「実車」の前のタクシーの動態は「空車」か「配車」+「迎車」ですが、「偽装」をすると、「迎車」の前に「配車」が無くなるので、つまり「迎車」の対象ではない利用者を「実車」にします。これが偽装行為なのです。分りにくいと思いますが、恰も迎車車両の体で偽装迎車版を付けて流して流しで客を拾わず、無線客を狙い、ロング客と思ったら偽装迎車版を外して「空車」にする事の様です。


 乗車拒否や客選びのために「迎車」や「回送」を使うことは昔からあり。中には「実車」を使う人もいます。


 このような行為は乗車拒否のみならず配車忌避にも使われます。つまり「客選び」のための違法な行為でになります。


  又、「仮の迎車」という物も有るそうで、これは前記した様にタクシーの乗車サイクルの「空車」→「迎車」→「実車」になり、この配車を受けるまでの時間と距離が「仮の迎車」と呼ぶそうです。


  なので、「仮の迎車」は「配車」を受けるための運行なので「客選び」が介在しなく、なぜならば、運転手本人が選ぶのではなくアプリから割り当てられた配車を受けるだけだから「客選び」は存在しません。


  「偽装迎車」は、「空車」走行中に、運転手がなんらかの目的をもって「迎車」にし、そのまま「迎車」で走行し、繁華街や待機場所でそのまま移動か、あるいは「空車」で移動し、迎車の対象ではない利用者に対して「実車」になります。


 つまり、「迎車」ではなく「空車」状態を維持するために「迎車」を悪用した、ということになり、そして「実車」までの間に、乗車拒否と配車忌避が起こりま、それは結果的に「客選び」になります。


  この一連の「偽装迎車」の主体は運転手本人になり、タクシー会社でも配車アプリのプラットフォーマーでもありません。


  ですが、此処までは「流し」での運行形態でのことでしたが、車庫待ち等の運行形態の地域では基本的に流しがないので、「仮の迎車」で車庫、待機場所を移動している事になります。


  国交省は旅客課長は、「迎車板を置いて迎車状態にするということについては問題ない」と回答しているそうで、理由として考えられるのは、迎車板を置いて迎車状態にする行為は、次の配車を待っている状態であって、客選びではないからだと思います。要は、「迎車板」を置くのは「仮の迎車」行為で、配車が有れば、「迎車」→「実車」になるからです。


  ですが、これが「仮の迎車」→「空車」→「実車」と空車表示になれば、偽装迎車になる様です。要は、迎車版を置く、仮の迎車→真の迎車→実車という流れの中では、乗務員の恣意的「客選び」が介在しないので問題がないという事なのでしょう。・・・・知らんけどで草。


  残るは行燈ですが、普通は迎車時は消灯しますが、運転席で点灯消灯できる車両もありまトルグスイッチで操作するそうですが、これは、タクシー車両であることを明確に表示するために、実車中でも点灯できるようにしていて、メーター非連携なのです空車中でも消灯できます。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

チョイソコ

  今回は「チョイソコ」を書こうと思います。



  とりま、全くセンスのの「セ」も感じない名称ですが、これは全国で正式に運行している「乗合タクシー」になります。先ず、乗合タクシーで思いつくのはウィラーの運行するモビですが、これは再三このブログで書いている様に現在は全国11自治体で実証実験中で、全て道路運送法21条の実証実験の許可を受けて実施しているので、狙いの道交法第4条の許可は取っていないので実証実験になります。



  ですが現在運行中の「乗合タクシー」は、モビを含め前項で4種類の「乗合タクシー」が有る様です。



  先ず、新潟県三条市の「ひめさゆり」が有りモビと同じ、専用の停留所間をダイレクトに運行するデマンド交通になり、運行するのはタクシー会社で、乗合により黒字となった合はタクシー事業者の収入になりますが基本的には三条市が運行費を補助を行っている様で、20203月時点では、以下の4社のタクシー会社が運行を担当している様です。





  次に福岡県北九州市の「おでかけ交通」が有りますがネーミングセンスは?ですが、交通不便地域において、商店街や病院などへの移動のために、市内6地区で定路線型のジャンボタクシーを運行している様で、市内2地区では 需要が小さな地域を対象に、事前予約制のセダンタクシーを運行し、両方とも 北九州市が、車両調達や運行費用の一部を補助している様です。



  最後に表題の「チョイソコ」ですが、主に交通不便地域における高齢者等向けオンデマンド乗合移動サービスだそうで、R5.2月現在で 全国24都道府県、53地域で運行しているそうです。



  過疎地域=乗合タクシーの様に感じますが、実は「川崎市」でも「チョイソコしんゆり」の実証実験を令和41222日(木)~1228日と令和5110日(火)~令和5311日(土)に行っていたそうです。



  運行会社は向ヶ丘交通株式会社イースタンだった様で、実施主体は「新百合ヶ丘駅周辺オンデマンド交通実証実験実行委員会」という委員会で、トヨタグループの「(株)アイシン)も事業主体に入っているそうです。



  横浜の乗務員なら、「新百合ヶ丘まで」と言われたら、少々ラッキーパターンでそんな所が乗合タクシー≒過疎地では草。


チョイソコシンユリ.jfif

チョイソコ.jfif

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

ヤフーマップでのタクシー料金

 今回は「ヤフーマップでのタクシー料金」を書こうと思います。


  とりま、ヤフーマップからタクシー配車アプリ、GOSRIDEDiDiが呼び出すことが出来る事は書いた記憶が有ります。


 ヤフーマップ.png


 タクシーを呼ぶのは、マップの車のルートからは配車アプリを開く事が出来ない様で、マップの公共機関をスクロールするとそれぞれのアプリが表示されます。・・・・・普通は車のルート案内からだと思うのは自分だけでしょうか?・・・・タクシーは自動車なのでルート案内のナビからの方が良いと思うのですがネ。


  で、「タクシー機能の料金の計算方法等について」の項目の「対応していない料金について」には以下の様になっています。


・高速料金には対応していないため、一般道優先のルートが表示されます。有料道路を利用した場合


高速料金は含んでいません。


・迎車料金には対応していません。


・時間距離併用制運賃には対応していません。


・その他サービス・特別料金には対応していません。となっています。


  なので、ヤフーマップには目的地へのルートが選べそれぞれの距離も表示されますが、料金は表示されないのに何故「タクシー機能の料金の計算方法等について」の項目が存在すのでしょう?


  答えは、公共交通機関を選んでスクロールした最後に「タクシーを使用した場合の目やす」として、所用時間、距離、料金が表示されています。


  試しに横浜駅西口から川崎駅東口まで、グーグルマップでは15号を使って11.2kmですが、ヤフーマップのタクシーでは12kmとなっています。(笑)


  タクシー料金を調べるサイトのJapanTaxiでは11kmで5,000円、タクシー料金を調べるTaxisiteでは4,800円、ヤフーマップでは12kmで5,200円となっています。


  同区間はグーグルマップでは11.2㎞なのでどの地図でも11㎞位ですが、ヤフーマップは1㎞近く遠く表示されます。


  11㎞として計算すると、{(11㎞⁻1.2㎞)÷264m×100円+500円=4,12円、ヤフーマップで計算されていない・は係数を1.2割増しとして842円になるので、都合5,055円になりました。なので、時間距離併用制運賃を考慮いないヤフーマップの料金は、時間距離併用制運賃を考慮している物より高くなります。・・・・どゆ事(笑)


 なので、時間距離併用制運賃を考慮していないと公表しているヤフーマップのタクシー料金は案外正確かもデス。(@_@)



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

2つの初乗り短縮j運賃

 今回は「2つの初乗り短縮運賃」を書こうと思います。


  とりま、1つ目のタクシーの初乗り短縮は、東京では初乗り運賃が2017129日までは2km730円だったところが、2017130日から1.095km410円になった事を指す事が多い様な気がします。


  これには高齢者や子供連れの家族が、通院や買い物をする際にもタクシーを気軽に使いやすくするという狙いが有ったそうです。


  要は「ちょい乗り客」狙いだったようで・・・・・


  そしてコロナ禍を迎えタクシー事業者がギブアップしたのか分かりませんが、2022年の11月に現行の初乗運賃1.095kmまで500円になり、コロナ禍で乗務員も2割減少し、現在の東京は日車営収が6万円を超える一寸したタクシーバブルの様です。


  2つ目の初乗り短縮は、平成26年 2月28日発の「一般乗用旅客自動車運送事業の公定幅運賃の範囲の指定について」の公示で、公定幅運賃の中に「初乗距離短縮運賃」が定められ公示されました。


  内容は、普通車で初乗り距離が0.815kmで料金が 330 円です。この0.815㎞の根拠は、平成14年1月17日付けで公示した「一般乗用旅客自動車運送事業の運賃及び料金に関する制度について」という公示で、「初乗距離を短縮する場合の距離」を「加算距離1回分を控除した距離」としているので、当時の初乗り距離1.052kmから加算距離の237mを引いた815mになります。


  初乗り料金も410円から加算額の80円を引いた330円でした。


  当時は東京のタクシー初乗り運賃については、初乗り運賃を短くして額を引き下げるという内容の申請がなされていて、運賃改定手続きを進めていたそうで、その実証実験にkmが参加していた様です。


  このブログにも書いた記憶が有りますが、平成9年には初乗り1km340円の短距離運賃も認可されていますが、採用した会社が少く台数も少なかった様でいつの間にか姿を消して草・・・・です。


  何故に国交省は以前に不評で姿を消した「2番目の初乗り短縮運賃」を復活させたのか意味が割りません。(笑)


 


 なので、依然も有った初乗り短縮をなぜ?復活さた?WWW。自分は知りませんが、東京に初乗り短縮料金を採用しているタクシー会社は有るのでしょうかネ(^_-)-



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

日産オンリーのタクシー会社=ダットサン研究会

 今回は「日産オンリーのタクシー会社=ダットサン研究会」を書こうと思います。


 ダットサン.jpg


 車好きには色々なサークル的な物が有りますが、この「ダットサン研究会」は構成メンバーが少々違う様で、メンバーは東京のタクシー事業者のなかで日産車両を使用する会社と販売会社が作る親睦団体のようなものです。


 ですが、近年、ダットサン研究会のメンバー会社の中にもジャパンタクシーを購入する会社が増えていて、日産オンリーなタクシー会社は「互助交通有限会社」という会社です。


 ですが、2021年に日本交通株式会社が、本社が東京都墨田区に有る互助交通有限会社の営業権を、日本交通の子会社である株式会社ワイエム交通(にて譲渡譲受する認可申請を2021512日付で行いました。今後申請の認可が下り次第、運営を引き継ぐ様で、現在、本社は解体済みだそうです。


 なので、「ダットサン研究会」の中で日産オンリーの会社は日交に買収だれただけで、令和5年6月23日にダットサン研究会の総会が、椿山荘にて行われた様なので、「ダットサン研究会」はまだ存在している様です。


 このままでは文章の尺が足りないので(笑)なので、wiki先生によると、ダットサンの由来は日産自動車の源流で、1914年(大正3年)に完成した乗用車には、支援者であった田健治郎、青山禄郎、竹内明太郎のそれぞれの頭文字であるDATと、逃げるウサギのように非常に速いことのたとえである「脱兎(だっと)のごとく」にかけて、脱兎号(DAT CAR)と名づけられたそす。


 なので、この時点ではダット自動車製造の「DAT」でしたが、ダット自動車製造は、軍用保護自動車を製造する傍ら、1929年(昭和4年)頃から後藤敬義技師を中心に小型乗用車の試作を開始し、1930年(昭和5年)に試作車が完成し、車名を「DATの息子」の意味のDATSON=ダットソンとしたそうで、DATの定義は、Durable(耐久性がある)、Attractive(魅力的な)、Trustworthy(信頼できる)、に改められたそうで、この時点ではDATSON=ダットソンでしたが、1932年(昭和7年)には、DATSON“SON”が日本語の「損」に聞こえ縁起が悪いということから、英語で同音のSUN(太陽)に変え、DATSUN(ダットサン)と改称したそうです。


 又、「ダットサン」はブランドと同時にトレードマーク(商標)でもるので、車名(車検証等に記載)にも使われ、市場によっても使い分けがあり、たとえば日本では「サニー」のペットネームで販売された乗用車も米国市場では「ダットサン」ブランドが付されていたそうです。


 なので、その米国市場ではメーカー名の「NISSAN」よりも何倍もの認知があったにもかかわらず、1981年(昭和56年)に当時社長のにより、「DATSUN」ブランドが順次廃止されることとなったそうです。


更には、アメリカでは1969年に発表したフェアレディ240がアメリカではダットサン240Zとされ、2019年に至るまで最も売れたスポーツカーとしてその名を残し、通称ダットラで親しまれたダットサントラックは米国日産の屋台骨として、人々に重宝され、愛されたそうです。


 日産.jfif


 240Z432Z・・・・懐や~(^_-)-



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

失敗した配車アプリ専用のタクシー

 今回は「失敗した」を書こうと思います。



  確か今年の3月だったと記憶していますが、タクシー配車アプリ「GO」を手がけるGO(株)の前身のモビリティテクノロジーズが、アプリからの注文だけを受け付ける専用車両の営業を都内で始めて、通常のタクシー運転手は歩合制ですが、専用車両は1時間あたり1500円からの時給制を採用し、副業も認める柔軟な働き方が売りで、主婦や若年層など幅広い担い手確保を目指す様でした。



  その時、2種免許を持っている主婦や若年層がいるのか不思議に思っていました。



  案の定、配車アプリ専用のタクシーに対し全タク連 第116回通常総会で問題になりました。(笑)



川鍋氏曰く、1日の正副会長会議で諮った案件の配車アプリ専用のタクシーで、配ったペーパーもその日のうちに一部記者の皆さんには漏れ出ていた様です。



  アプリ限定としたことに対し多くの方に不評を買っていて、不評意見を踏まえ、その日のうちに内容を修正し、アプリ専用から迎車専用(電話による無線配車等を含める)に変えているそうです。



  せっかく制服や車体を装備したのにネ。草


GOクルー.jpg



  迎車専用タクシーにしたうえで、2種免許を保持する乗務員を可及的速やかに増やすため、「一時的に1種免許+5日間の講習」としているそうで、あくまで2種免許を取得する意思があってということだそうです。



  当面は、2種免許に関するさまざまなハードルを下げるために1年間は2種免許を取得するための準備期間として、「緑ナンバーで、迎車に限定された営業」をしてもらうそうです。もっとも高度な営業が流し営業であり、半人前の乗務員という位置付けで、流し営業はさせないそうですが、なんかおかしいと思いませんか?



  とりま、旅客自動車運送であるタクシー・バスなどの事業、また有料道路などの自動車道路事業について定っているのが「道路運送法」になります。



  タクシーは、道路運送事業に当たり、道路運送法2条1項で、旅客自動車運送事業、貨物自動車運送事業及び自動車道事業に分かれ、道路運送法22項で旅客自動車運送事業と貨物自動車運送事業をあわせて自動車運送事業というと定められています。



  旅客自動車運送事業の定義は同条2条に、「この法律で「旅客自動車運送事業」とは、他人の需要に応じ、有償で、自動車を使用して旅客を運送する事業であって、次条に掲げるものをいう。」となっていて、要は「営業用自動車」という事になり、営業用=緑ナンバーの車両になります。とりま、2種免許を持たなくてもタクシーに客を乗せていなければ、タクシーを運転する事には全く問題が有りません。タクシー会社の整備員が車検を通すために陸運局に行く時がそうです。



  で、問題なのが緑ナンバーのタクシーを2種免許を持たない人が運転する事では無く、「迎車に限定された営業をしてもらうということ」で、これって2種免許を持たない迎車専用のタクシー乗務員じゃネ。(笑)



  国交用がという物を令和41214日に抱いていいて、自家用有償旅客運送は登録制で、市町村、非営利団体等が行う物で、資格は1種免許+講習と責任者の選任と点呼が必要です。



  川鍋氏と言っている事が全く「自家用有償旅客運送制度の改正について」の内容と同じなので、GO の川鍋会長はこれを使う様なきがして・・・あざとさ満点で草WWWW(^_-)-


中止すれば良いだけなのに(笑)何故、この企画中止しない?・・・・意地かプライドか?


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

都内タクシー運賃 国による一律に値上げは違法判決

 今回は「都内タクシー運賃 国による一律に値上げは違法判決」を書こうと思います。


  とりま、昨年の11月に行われた東京23区などのタクシー運賃の値上げですが、都内のタクシー会社2社が「大幅な値上げで固定客の減少につながるおそれがある」などとして値上げをしなくても事業停止などの処分をしないよう国に求めた申し立てた事をこのブログでも書きました。


  申し立てた会社は、都内でタクシー事業を営む「ロイヤルリムジン」と「ジャパンプレミアム東京」の2社で、「大幅な値上げで固定客の減少につながるおそれがある」などとして、国が示した値上げ幅を下回る初乗り420円のままで営業を続けていて、国に対し事業取り消しなどの処分をしないよう求めていました。


  今回の運賃改定で、都内のタクシーの上限運賃は1,096mで500円、下限運賃は1,096mで470円になるので、下限運賃のm単価は1,096円÷470円≒2.33円になります。


  初乗り短縮料金も新しく設定されていて、初乗り短縮の下限運賃は801mで310円になるので、m単価は801m÷310円≒2.53円になるので、初乗り短縮の料金は通常の料金よりm単価は高くなっています。・・・・・何故、初乗り短縮運賃の方が単価が高いのかは全く謎で草ですが、改定前の下限運賃の単価は、1,092mで420円だったので、単価は1,092m÷420円≒2.6円になります。


  なので、今回の改定で相当東京のタクシーの営収は伸びて6万円が普通だそうですが、m単価でいうとたった0.3円の値上げです。


  話が横道にずれそうなので(笑)ですが、東京地方裁判所は、今回出した決定で、「タクシー会社の経営状況に関係なく、一律に相当の値上げを余儀なくするもので合理性に欠ける」として、今回の初乗り運賃に関する国の指定は違法だと指摘し、当面、会社側に対する処分を行わないよう命じました。


 裁判所.jpg


 ロイヤルリムジンの社長は「申し立てが認められてほっとしている。国の運賃の指定そのものの違法性を指摘する内容で、画期的だ」と話したそうです。


  日本は3審制なので国の今後の出方に興味が有りますが、国土交通省関東運輸局は「決定内容を十分検討して関係機関と協議の上、方針を決定していきたい」とコメントしています。


  ・・・・・「当面、会社側に対する処分を行わないよう・・・」の部分が自分は気になります。「当面」を国語辞典で引くと「いまのところ。 いましばらく」、「現在直面していること。 さしあたり」どとあり、 「いましばらく」にせよ「さしあたり」にせよ、その時点からの幾ばくかの時間を表す表現なので、判決は「さしあたり処分はしない」となるので、ロイヤルリムジン側が言っている様に「申し立てが認められてほっとしている。」は「当面」=「絶対」では無く、当面=さしあたりなので両手を挙げて喜ぶのは早い様な気がしますが、今後の国交省の対応が気になるところです。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

タクシー会社のリファーラル採用

今回は「タクシー会社のリファーラル採用」を書こうと思います。


  とりま、リファーラル採用とは何かというと、辞書には、「リファーラル採用とは、社員の人的ネットワークを通じて人材を採用する手法です。 紹介・推薦などの意味を持つ「リファーラル(referral)」が言葉の由来です。 社員に対して「求める人材の要件」を伝え、適性のありそうな友人や元同僚などを紹介してもらうことで、質の高い候補者を集めます。」と記載されています。


  要は、タクシー会社の場合はその会社に勤務する乗務員から「その会社に勤務する人」を紹介する制度になります。


  このシステムは殆どの会社が公にしていませんが以前から存在していたシステムになります。


  タクシー乗務員は会社を移る事がままあるので、結構乗務員は横の繋がりが多い様に感じます。なので会社を辞める時は知り合いの乗務員に現在勤めている会社の事を聞く事が多い様な気がします。


  自分も知り合いの乗務員から紹介された人から、現在自分が勤めている会社の事を聞かれた事がよく有ります。


  で、「紹介してくれない?」と言われたこともかなり有ります。公にはなっていませんがその乗務員が今の会社に就職した時は・・・・・・すぐにでは有りませんが紹介料が10万円出ました。


  近年は「リファーラル採用」が人材採用のトレンドとなっている様で、知人・友人間で企業の求人案件を紹介するシステムなので、エージェント経由ではなく、友人経由で他社に転職する人も増えている様ですす。SNS経由で知り合った人に案件を紹介され、転職するという人もいる様です


 謝礼などが発生しない、純粋な「口コミ経由の転職」には何も問題は無く合法な行為ですが、しかし、口コミ経由の転職に「紹介者に対する謝礼」が発生する場合「人材紹介免許を持たない法人・個人による職業紹介」との線引きが難しくなっていきます。


 なので、抑々、この制度は違法で、厚生労働大臣から有料職業紹介事業の許可を受けていない人が、人に仕事を・企業に人を紹介した場合、懲役1年以下か100万円以下の罰金になります。


  以前からタクシー乗務員が乗務員を紹介て会社から手数料を貰うシステムは、違法ですが現存していました。


  なので、会社が公に出来ないのは、違法の可能性が有るかのような気がしますが、どうなんでしょう?


  そんな違法と紙一重又は違法のリファーラル採用を公に採用ているタクシー会社が福岡県に有る様です。その会社は、福岡県の福岡市西区姪浜エリアを中心に営業している株式会社姪浜タクシーという会社の様です。


 姪浜.jpg


 この会社の言い分は、「タクシー需要の回復に合わせてアフターコロナを見据えた乗務員の採用の強化を図ることにしまし、また、乗務員アンケートの詳細結果、仲間を自ら探す意思があること=同士の結束などを踏まえ、リファーラル採用を実施する運びとなりました。」としています。


  此処までなら何ら問題は有りませんが、「入社本採用後に紹介者・被紹介者ともに10万円を支給」となっているので、厚生労働大臣から有料職業紹介事業の許可を受けていない人が、人に仕事を・企業に人を紹介した場合・・・・・、に抵触する様に思いますが?


  あくまで、秘密裡に「乗務員を紹介してくれてありがとネの10万円」では無いようで(笑)


 厚労省の検査が入ったらどうるん?草



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

タクシーのメーター検査

 今回は「タクシーのメーター検査」を書こうと思います。


 とりま、タクシーメーターを含めた様々な計量器があり、計量法では、主に取引証明に使用されることが多い計量器を「特定計量器」と定め、検定に合格し、検定証印が付されたものでなければ取引証明に使用してはならないとしています。


  この検査を行うのは、タクシー乗務員の方ならほゞほゞ行った事が有ると思いますが、神奈川区の浦島に有る「神奈川県計量検定所」になります。


検定所3.png


  タクシーメーターの場合は、検定の他に、実際にタクシーに取り付けた状態での検査の「検査装置検査」を行い、合格しなければ使用してはならないとしています。


  経済産業大臣が指定した指定製造事業者が製造する特定計量器で、自社検査に合格し「基準適合証印」が付されている場合は、検査証印の場合と同様に取引や証明に使用できる様です。


  タクシーメーター以外の特定計量器の種類は全部で18種類あるそうで、中には日常で見る「温度計」も特定計量器に分類されている意味が?で草。


  特定計量器には、検定の有効期間を定めているものがあります。有効期間を経過した特定計量器は取引や証明に使用が出来なく、タクシーは1年、水道メーターは8年で、水道メーターの蓋の裏その期限の基準適合シールが付いていると思います。


  なので8年を過ぎた水道メーターを使用すると、計量法施行令に違反しますが、交換工事は東京都の場合は水道局、または委託業者が作業を行い、基本的には、立ち会い等は不要で、水道メーターの交換工事費用は無料で東京都水道局が対応しています。また、交換作業を行う際には、事前にポストなどへ情報が通達され作業は短時間で終了し、水道メーター交換の委託を受けた業者は、必ず水道営業所が発行した身分証明証を携帯しているそうです。


  このまま行くと水道メーターの事になりそうなのでタクシーメーターに話を戻すと、タクシーメーターは装置検査になるので、原則検定を受けようとする日の前週水曜日に受付をする事になり、検査手数料は1件につき700円になります。


  検査方法は、検査装置の上に車を置きメーターを入れた状態で時速60kmで走行するだけで検査員がOK です、と言われたらそれで検査が終わり、後は特定計量器に「検定証印」を新しい物に交換し、車内に新しい「タクシーメーター使用期限ステッカー」を貼って終了します。


  大体10分も有れば終了します。


  ほゞほゞ合格しますが、それはメーター検査の前に民間の検査場で事前に検査をしているからで(笑)


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

タクシー乗り場は誰が決める?

今回は「タクシー乗り場は誰が決める?」を書こうと思います。


  前に、京都であった「タクシー専用駐車スペース」の事を書きました。


  とりま、「タクシー乗場及びタクシー乗車禁止地区」は、「タクシー業務適正化特別措置法」の43条に定められていて、43条は1項~4項まで有り1項は、「国土交通大臣は、特定指定地域内の駅前、繁華街等におけるタクシーによる運送の引受けの適正化を図るため特に必要があると認めるときは、タクシー乗場を指定し、かつ、旅客のタクシーへの乗車を禁止する地区及び時間を指定することができる。」となっているので、国土交通大臣がタクシーの乗車場や銀座などの「乗禁地区」をしているです。


  ですが、「・・・定指定地域内の駅前、繁華街等におけるタクシーによる運送の引受けの適正化を図るため特に必要があると認めるとき」と有るので、日交やkm専用のタクシー乗り場は異なる様です。


  当然、日交やkmが自社のタクシーの客を呼び込むために設置しているクシー乗り場なので、タクシー業務適正化特別措置法とは関係が無いのは当然チャ当然です。


  2項は、「タクシー事業者は、前項の指定をされた地区及び時間においては、同項の指定をされたタクシー乗場以外の場所でタクシーに旅客を乗車させてはならない。」となっているので「乗禁地区」の事を記載しています。


  3項は、「国土交通大臣は、第一項の指定をするときは、当該指定をする地区に係る都道府県公安委員会及び道路法(昭和二十七年法律第百八十号)による道路の管理者に協議しなければならない。」となっているので、関係各所との協議を定めています。


  4項は「国土交通大臣は、第一項の指定をするときは、その旨を官報で公示するとともに、国土交通省令で定めるところにより、同項の指定に係るタクシー乗場及び禁止を示すための必要な標識を設置しなければならない。」となっているので、標識の設置義務を定めています。


  なので、道交法で駐停車が禁止されている場所でも、タクシーは「タクシー業務適正化特別措置法」により、タクシーはタクシー専用のタクシー乗り場で駐停車する事ができます。


  下の写真は横浜の伊勢佐木町のタクシー乗り場の写真ですが、駐車禁止の道路標識の下に「タクシー除く」の補助標識が有るのでタクシーは当然駐車が出来ますが一般車やトラックは駐車禁止になります。


 伊勢佐木超.png2.png


 ・・・・・・此処のタクシー乗り場はコロナ前は非常に人気で、最後尾が日の出駅まで達していましたが、この写真の4台のスペース以外に駐車していると・・・・当然駐車違反になり、偶にPCが準かいすると蜘蛛の子を散らす様にタクシーは姿消します。(笑)



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

客もタクシーを拾い、タクシーも客を拾うの不思議

 今回は「客もタクシーを拾い、タクシーも客を拾う」の不思議を書こうと思います。


  とりま、「この道はタクシ―が通らないから大手通でタクシーを拾って来るワ」や「昨日〇〇で拾った客が超ロングでラッキーで助かったヨ」はよく耳にする言葉の様に感じます。


  この「拾う」はデジタルダ大辞典の例文でも「7 乗り物を呼びとめて乗る。つかまえる。「タクシーを・う」と言う様に紹介されています。


  日本推しラトビア人もwitterで、「日本人とタクシーの話をしてたら、お客さん側はタクシーに乗る時に『タクシーを拾う』と言い、タクシー側はお客さんを乗せる時に『お客さんを拾う』と言うと知り、お客さんとタクシー、どっちが落ちてるのかわからんのは一旦置いといて『私はとんでもない言語に手を出してしまった』感が溢れてる。」とツイートしています。(笑)


 拾う.jfif


 これを散々ググってみましたが、「これだ!」という事は有くて草が生えます。


 英語で「タクシーを拾う」事は「pick up a taxi」となり、「pick up」は「選び出す」と解するので、「タクシーを拾う」のは、街中を走っている車からタクシーを選び出す事になるので、逆説的に言えば、街を走っている車の名から「タクシーを選び出す」事が、客が「タクシーを拾う事」になる様なので、これは若干違和感が有りますが、納得です。


  またまた、「道路上で客を乗せる」行為は"pick up"とされ、つまり、本来は「タクシーが客を拾う」という使い方で、「客を乗車させる」という意味だった言葉のその主客が入れ替わり、「客が乗車する」という意味に、「客がタクシーを拾う」という使われ方をするようになっ説も有る様です。


  又、無線などで「タクシーを呼ぶ」のは、「Call a taxi」でCallは「呼ぶ」ことなので納得で「Call a tax」をCall me a tax」とするとどこかのプロ野球チームのタクシーの監督事件になってしまいます。(笑)


  では、タクシー側が「客を拾う」はどうなのかという問題になりますが、ネットではタクシー豪快の「隠語」という説が有りますが、もう既に客側が分かっているので隠語説では無い様です。


  又、業界用語説も有る様で、そしてその言葉を禁句にしてうっかり使えば罰金を取っている会社は俺が知る限り全国で一社だけで有るそうです。知らんけど草


  なので、タクシーは道に落ちていませんが、タクシー側からするとタクシーを探すお客は道に落ちてるだから拾った、という説もあり、これがひょっとして正解かも?・・・・・個人的な感覚で草。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職