SSブログ

武漢ウイルスの閾値

 今回は「武漢ウイルスの閾値」を書こうと思います。

 先ず、「閾値」とは数値的な境目、境界線となる値を意味する表現で、「閾値が所定の水準を超えると、特定の反応が生じたり切り替わったり等の変化が生じる」、という場合に、その所定の水準が閾値と呼ばれるそうです。

 コロナに例えると、新型コロナが閾値を超えると特定の反応が生じたり切り替わったり等の変化が生じる事になり、換言すれば、新型コロナが閾値を超えると感染は収束に向かいます。

 要は、集団免疫を獲得する水準の事になります。この閾値を計算するうえで重要な事は「実行再生産数=基本再生産数」になります。前にも書きましたが、基本再生産数は R0 と表記され、「集団中に1人の感染者(他の個体は感受性者)が存在する場合に、その感染者が感染力を失うまでに直接感染させる感受性者の人数」を示す数値で、その病原体の感染力の指標となるそうです。

 基本再生産数 R0 は、・病原微生物の特徴、・宿主(ヒト)中の感受性個体数、・症状のある(感染力のある)期間、・各個体の行動など様々な因子の影響を受ける様で、換言すると地域や状況が異なれば異なる様なので、ある程度幅が有ります。

 新型コロナウイルスは1.6~6.6、麻疹では12~18、天然痘5~7,風疹も5~7となっていて何れも「飛沫感染」が原因の様です。感染者や免疫を獲得した回復者の既感染者の割合が増えれば感染する人数が減り、最終的に感染は終息します。

 集団中の既感染者の割合を p (01−1/R0 となります。という事は、集団免疫閾値のpcが pc=1−1/R0を超えると終息に向かいますが、完全に終息するわけでは無く、徐々に収束に向かうという事です。  グラフを見ても分かる様に、新型コロナウイルスの閾値は1.4~6.6となっているので、閾値を2.0、ドイツ並みの2.5、3.0とした時の閾値は其々、5.0、6.0、6.77となり、集団免疫は50%、60%、 67.7%になります。計算式は、{1-(1÷2)}×100=50%、{1-(1÷2.5)}×100=60%、{1-(1÷0.5)}×100≒68%になります。 コロナ閾値 .png  なので、巷で言われている60%などの数字の集団免疫獲得数はこの実行再生産数のPOを2~3とした時の値です。  6月24日の東京都の実行再生産数POは東洋経済の発表では0.98の様です。これを閾値のt人なので東京都の感染者割合は約1.3%になります。なので、流行が終息に向かい(1人の感染者から感染する人数が1を下回る)条件は (1−p)×R0<1 なので、東京都では、(1-0.013)×1.12(実行再生産数)≒1.10となるので、条件の1を若干上回っています。要は、数字だけで見ると終息には未だ至っていないとも言えます。因みに、閾値は{1-(1/1.12)}×100≒11%になるので、集団免疫獲得率は大凡11%位のようです。  が、これから職域接種も始まる様なので、閾値は上がるカモ・・・デス。  全国見ると、感染割合は感染者数が785,190人なので感染者割合は785,190÷1億3500万人≒0.6%になり、終息に向かう1人の感染者から感染する人数が1を下回る条件は 全国では(1−p)×R0<1より(1-0.06)×0.98≒0.92と1を若干下回り集団免疫獲得にすこ~し近づいている様です。偶には、武漢ウイルスの事でもと思って2日間も書いてみましたが・・・・タクシーと全然関係ないジャン。草
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

集団免疫獲得60%で良いのか?という根拠

今回は「集団免疫60%という数字の根拠」を書こうと思います。

 テレビなどで「集団免疫」を獲得するために、どの位の人が免疫を持てば良いのかという事が話されている様な事を耳にしました。

 有体に言ってしまうと、集団免疫とは、ある感染症に対する社会全体の抵抗力の事を言うそうです。なので、感染症は人から人に感染するため、集団免疫が低いと感染症は、ひとからひとに感染し、社会全体でより多くのひとが感染してしまいます。逆に集団免疫が高いと、感染の広がりが小さくなり、社会全体を防衛することになります。

 この集団免疫の分かり易れが「風疹(三日ばしか)」になります。本来であれば、妊婦自身がワクチンで風疹を予防できればよいのですが、残念な事に妊娠中は生ワクチンである風疹ワクチンを接種することができません。

 そうすると仮に、感染症のと実行再生産数が1を超えると感染は指数関数的に広がります。しかし、家族や職場、さらには街全体のひとりひとりが風疹ワクチンを打つ事で妊婦への感染を防ぐ事が出来き、要は、結果的に集団免疫を高めることで妊婦感染することを予防することができます。この考え方を、繭=cocoonのように守るという意味で、コクーニング(cocooning)と呼びます。感染症に弱い人たち、もしくは、なんらかの事情でワクチンを打てない人たちを、周囲のひとたちが守る、というイメージで集団免疫に基本になる考えの様です。

 では、集団免疫はどのようにすれば、高めることができるのでしょうか?。そのためには、ひとりひとりが抗体を持つことが重要なようです。「抗体」とは、ある感染症と戦うための免疫の記憶のことで抗体を得るには、「病気に罹患」するか、「ワクチンを接種」することで獲得することができます。感染症の中には、病気になることで命を失ったり、大きな後遺症が残ったりするものがあるので、ワクチン接種には賛否両論ある様ですが、一般的にはワクチンで抗体を得る方が安全な様です。ワクチンを接種すると、体の中に免疫の記憶(抗体)が残るので、いざ本物の病原体が体に入ったときに、体はその記憶をもとに戦います。これによって、病気が軽くすんだり、病気自体にかからずにすみます。

 ワクチンによる集団免疫獲得の例としては麻疹(はしか)があります。古い話すが、1492年にコロンブスが新大陸に到達後、16世紀にスペイン人らがカリブ海、メキシコ、中米に移住したときに麻疹ウイルスを各国に持ち込み、それまで誰も麻疹にかかったことのなかった先住民で広がり、たくさんの人を死亡させ、人口を激減させたと言われています。しかし1963年に麻疹のワクチンが開発され、現在では、世界中のほとんどの国々の子どもは、ワクチンを公費で接種することができるようになりました。その為、ワクチンを接種して抗体を持った人の割合が増えると、その集団では麻疹の流行が起こりにくくなります。つまり、ある病気が流行したとしても、ワクチンを打って抗体を持つ人が多ければ多いほど、感染がより広がりにくくなり、社会を防衛することにつながります。発され現在、世界中のほとんどの国々の子どもは、ワクチンを公費(国の負担により無料で)で接種することができるようになりました。ワクチンを接種して抗体を持った人の割合が増えると、その集団では麻疹の流行が起こりにくくなります。つまり、ある病気が流行したとしても、ワクチンを打って抗体を持つ人が多ければ多いほど、感染がより広がりにくくなり、社会を防衛することにつながります。

例えば、誰も抗体をもっていないある集団に、感染力のある人が人いるとあっという間に感染が広がり、抗体を持っている人が何人かいると、感染症は抗体を持っていない人たちを介して広がりますが、さらに、抗体をもっている人が大多数を占めるようになると感染は広がらず、抗体をもっていない少数派の人たちも感染しません。

 この抗体を持った黄色い人になるために有効なワクチンです。たとえば1歳未満の子どもや妊婦は、水痘(水ぼうそう)、麻疹(はしか)、風疹(三日ばしか)などの生ワクチンを打つことができません。そのような人たちを守るためには、同居する家族や、同じコミュニティの人たちがワクチンを打つことで、彼らに感染するのを防ぐことができます。冒頭で書いたコクーニングです。

 では、ある集団で、感染症が広がらないためには、どれくらいの割合の人が抗体を持てばよいのでしょうか?。これを示しているのが集団免疫閾値(いきち)です。たとえば上に述べた麻疹(はしか)の場合は、おおむね95%以上の人が抗体を持っている必要があります。これは感染症にかかった一人が何人に感染させるかの平均人数を示した基本再生産数(R0、アールノート)をもとに 集団免疫閾値=1-1/R0(%)の式で、算出することができます。

 要は、新型感染症 の場合、集団人口 のどのくらいの割合が抗体を有すればよいのかは、基本再生産数(R0)により決定されます。R0は、一人の感染者が何人に感染を広げる可能性があるかを表す数字です。この数字が大きければ大きいほど、いわゆる「感染力が強い」状態で、より多くの人が抗体を有 していないと感染が拡大し続けることになります。この抗体を有する人の割合を集団免疫レベル(HIL、あるいは集団免疫閾値 HIT)といいます。

 なので集団免疫獲得割合=1-1/ROの式で表されます。たとえば麻疹の基本再生産数は12-18=1人から約12-18人の人に感染するので、1-1/18=0.94となり、94%です。一方、おたふくかぜの基本再生産数は4-7なので、1-1/4=0.75(75%)となります。つまり、感染力が強い感染症の感染拡大を予防しようと思うと、たくさんの人が抗体を持っている必要がある様です。

 新型コロナウイルスのアウトブレイクが発生した当初、中国における新型コロナウイルスの感染力に関する初期の研究で示されたR0値は、2〜5.7だった様なので、これを元に計算してみると、集団免疫獲得割合=1-1/2=50%~82%となります。なので、概ね60%程度(50%~82%)の人が罹患するかワクチンを接種すれば集団免疫が獲得でき、感染者数は減少する事になります。ここまで考えて来るとワクチンは、自分が感染しない為に打つ事も重要ですが、集団検疫を形成し感染弱者に感染を拡散させない事も重要な様です。

 とは言っても、60%の人が免疫を獲得しても、一気に感染収束には向かわない様な気がします。要は、集団免疫獲得で感染が収束に向かうには、実行再生産数に依存する事が分かった様な気がします。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

年1回のバイト、&一時支援金と月次支援金

 今回は「年1回のバイト、&一時支援金と月次支援金」を書こうと思います。

 自分は古い友人が小さな街場の不動産屋をしているので、決算の時決算書の作成を年1回手伝っています。で、彼は持続化給付金の200万円は自分で行ったそうですが、一時支援金と月次支援金は手伝ってと言われて手伝いました。草

 一時支援金は事前審査が有ったので、自分の知り合いの税理士を紹介して事前確認は無事済みました。聞くところによれば、事前審査は無料、有料の所がある様ですが自分が頼んだと所は無料で引き受けてくれました。

 申請方法は非常に簡単で訂正も入らずスムーズに運びました。次の月次支援金は一寸厄介でした。事前の発表の時には月次支援金は手間も省けより簡易に申請出来るとの事でした。簡単に言うと、一時支援金を受領された者は事前確認が免除され提出書類も簡素化された様でした。

 しかし、余計に提出する書類も増えました。それは「取引業者2社」を記載しないと次の申請画面に進めない事です。彼に会社は主に個人客を相手にしていたので、継続取引する法人業者はいません。という事は結果的に申請画面に進みません。

 自分が考えた方法は、東京電力、東京ガスを継続取引業者として記入して申請画面に進む事です。この方法での可否は分かりませんが、否の場合は事務局から訂正が有るはずです。結果未だは分かりません。草。何故この様に考えたかは、「継続的に取引している法人」としか記載されていなので、「事業において継続的に」とは書かれていないからです。

 もう一つ厄介なのは、申請方法には「簡単申請」と「普通申請」の2つがあります。殆どの方は「簡単申請」を選ぶと思います。2021年4月~6月迄の売上と2019年、2020年の同月と比べる必要が有ります。「簡単申請」を選ぶと自動的に2020年としか比べらくなり、2019年とは比べられません。

 なので、2020年は50%以上有り、2019年は50%以下では2019年と比べらなければ月次支援金は受けられなくなります。しかし、「2019年又は2020年の同月と比べ売り上げが50%以上減少している事」の2019年を選べなくなってしまいます。要は、「簡単申請」を選ぶと自動的に2020年を選ばれてしまいす。

 なので、2019年を選ぶことが出来る方法は、「普通申請」を選ぶ事で可能になり2019年は選択できます。記載内容等は「簡単申請」と変わりません。

 一応バイト代は要らないヨと言いましたが、・・・・草

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

新規感染50人まで解除すべきでない(笑)by立民の枝野党首

 今回は「新規感染50人まで解除すべきでない」、立民の枝野・・・アポーンか?

 9日の党首討論で立憲民主党の枝野代表が新型コロナウイルス対策として発令中の緊急事態宣言について、東京都の新規感染者数が50人程度に下がるまで解除すべきではないと主張したそうです。

 これに対し、自民の政調会長は記者会見で「枝野氏はゼロコロナという言い方をしている。経済を回しながら、コロナ対応とバランスをどう取るかを考えた時、現実政策として疑問がある」と指摘した様で、自民内では、「宣言解除は医療の逼迫ひっぱく度合いで判断すべきだ。人数で線引きするのは、あまり根拠がない」といった批判も出たそうです。

 皆さん、東京都民の人口は約1,300万人です。新規感染50人とは、50人÷1,300万人=0.00038%になります。要は、東京都民の0.00038%以下に感染するとを目標にする事になります。

 皆さんは、指定難病という物をご存じがと思います。指定年病の要件とは、①患者数が本邦において一定の人数に達しないこと。②客観的な診断基準(又はそれに準ずるもの)が確立していること。又、人口のおおむね千分の一(0.1%)程度に相当する数と厚生労働省令において規定しています。

 因みに、指定難病は、平成31年4月1日現在333の様です。なので、東京都の指定難病者数は、都民人口1,300万人×0.1%=1万3千人いなります。

 しかし、枝野氏の言っている数は新規感染者数は50人/日ですから、指定難病者の約0.4%までにならなければならない事になります。換言すれば、政府の指定する指定333難病の罹患者数より少なくなければ、緊急肢体を解除してはならない事になります。

 指定難病は100万人あたりの100人という事になるので、仮に50人が100万人当たりだと仮定すると100人になるので、50人という数字は指定難病の50%まで減らなければならない事になります。

 余りに現実離れした数字です。誰でも指定難病の事が頭を過れば当然計算できる数字になります。流石、立憲民主党の党首で草が生えます。立憲、既に終わっていますが遂にオワタ・・・・草

 

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

タクシー新人 初乗務から2ヶ月で営収120万円!月給70万円以上!タクシー未経験の新人ドライバーにインタビュー!

 今回は「タクシー新人 初乗務から2ヶ月で営収120万円!月給70万円以上!タクシー未経験の新人ドライバーにインタビュー!」を書こうと思います。

 大変申し訳ないですが、今回も〇〇〇というタクシー乗務員就職業者の話になります。草

 表題の様に、初乗務から2ヵ月目で13勤で営収120万円を達成した乗務員のインタビューをしていました。どうやらこの就職斡旋会社が紹介した事業者の乗務員の様です。

 この乗務員は入社して1ヶ月目は日勤、2ヵ月目で隔勤になって営収120万円になったようです。インタビューの中で、日勤の時は午前中に4万円の営収が出来ていた様です。自分も横浜で午前中に営収が3万円出来て12時には帰っている乗務員は知っています。但し、この乗務員は朝の5時に出庫する様で、営業区域は乗務員が行きたがらない狭隘道路が多い保土ヶ谷区の一部地域、西区になる様で、出庫時間を見ても分かる様に乗員が入れ替わる時間帯になるので、無線は取り放題の様です。

 なので、日勤の時の午前中に4万円は有る程度納得できますが・・・入社1ヶ月目で4万円はどうなんですかネ~。草

 驚いたのは、1日の乗車回数です。何回位だと思います?・・・平均20回だそうです。計算してみると、120万円÷(20回×13出番)≒4,615円/回になります。要は、客単価4,615円になります。当然、平均なので下振れ、上振れが有ると思います。下振れが平均の50%、上振れが150%とすると、下振れした場合の平均単価の約2,700円、上振れ金額は約7,000円になります。

 当然、平均値になるので、410円のワンメーターも2万円~3万円の人もあると思ます。それを平均して1回4,615円になります。

 如何です?・・・・1ヶ月の平均客単価4,615円を信じられます?更にこの人の勤務するする会社には120万円以上営収がある人があと3人いるそうです。この会社では月の営収ランキングを発表しているのでしょうか?。自分の勤務する会社は日報でランキングは公表していますが、月の営収ランキングは公表していません。月の営収ランキングを公表しない自分の勤める会社が可笑しいのでしょうか?草

 公開したこの動画の次の動画で、この動画のコメントが荒れているのでコメント受付を停止したそうです。
多く寄せられたコメントは、法を無視した違法運転者?、迂回運行?、等々散々な内容だった様です。
要は、今のコナ科禍では到底信用できないという内容の様です。

 自分はこの動画を見た時に、「この動画荒れるんじゃネ」と思いましたが、その通りになりました。草。簡単な話なので、個人情報は黒塗か斜を掛けるなどして給料明細を公開すればよかった様に思います。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

わんにゃんタクシー

 今回は「わんにゃんタクシー」を書こうと思います。

 今も昔も街を流していると、動物病院の前で手が挙がったり、配車アプリから動物病院からの配車依頼が有ります。殆どの人はペットバックに犬や猫を入れていますが、稀に、「抱いているので良いですか?」とも言われます。

 自分は愛犬家なので「いいですよ」と答えます。中には犬や猫が嫌いだったりアレルギーが有ったりで断る乗務員もいるかと思いまが、自分は基本的にOKです。

 動物病院なので殆どの人が通院又は退院か診療後の帰宅になります。当然、別途発生する料金は有りません。横浜の三和交通では、「「ペットタクシー」、「ペット119番」という犬、猫、小動物等と一緒に乗車出来るペット専用のタクシーサービスを行ってる様で、ペットだけ送迎でも可能なサービスとなるようです。

 「ペット&飼い主」の場合は、通常と同じメーター料金となりますが、ペットのみ」の場合は、救援料金となり、救援料金は横葉浜の場合は30分2,800円だそうです。乗車料金が含まれるか否かは分かりませんが、30で2,800円が高いか安いかは個々の判断になるところです。

 そんな犬、猫と一緒に乗れるタクシーサービスを東京などでタクシー・ハイヤー・貸切バスの配車手配を行っている旅行会社、株式会社APワールドという会社が開始した様です。当然配車手配を行う旅行会社なので、タクシー事業者免許は有りません。

 その為、送迎には「東京梅田ネクスト」社というタクシー事業者が協力したそうです。「東京梅田ネクスト」社という聞き慣れ無い事業者は、1999年に大阪の北港梅田ハイタク事業協同組合(梅田交通グループ)に買収され、同グループに加盟したEM無線に加盟する事業者で旧イースタンモーター、現社名社名をイースタンモータース東京になります。ぶっちゃけ「東京梅田ネクスト」に買収されたイースタンモータになります。

 イースタンモータース東京株式会社には、羽田営業所(大田区本羽田)、世田谷営業所 (世田谷区千歳台)、浮間営業所 (北区浮間)の3ヵ所が有るそうです。因みに神奈川県には、カナガワ交通株式会社イースタン本社営業所(横浜市栄区飯島町)、向ヶ丘交通株式会社イースタンの2営業車が有る様です。

梅田交通グループの保有台数は全国で3,300台、大阪で1,150台になるので、大阪以外の地域の保有台数は2,150台になる様ですが、全てが関東圏では有りません。関東、東海、中国、東北エリアを全て踏んで2,150台になる様です。
 そんな「東京梅田ネクスト」が言うワンニャンタクシーについて『新型コロナウイルスの影響もあり、ペットを新たなご家族としておられる方が増えておりますが、そうした中、ペットの通院や一緒にお買い物、今後ステイホーム期間が明けた後のお出かけに、ペットと一緒に乗れるタクシーサービスが「わんにゃんタクシー」です。』と語っています。

 対象となるペットは、使用車両(トヨタアルファードクラス)に搭載可能なケージに入る大きさの犬、または猫となるそうです。アルファードに搭載可能なゲージが必要な猫って、どんだけ大きいんだヨで草が生えマンス。

 サービス提供可能地域は、東京23区および三鷹市・武蔵野市を発着、または発または着がこの地域である場合となる様で、要は東京特別区・武三地域という事になります。

 気なる料金ですが、旅行会社が提供する商品のため、一般のタクシーのように運賃メーターを気にする必要もなく、都内の動物病院への通院で時間制の運賃を使用するといったことも可能ですな様です。

 で、時間料金ですが、東京23区内、三鷹市・武蔵野市発着で利用時間3時間まで¥15000(税込) 以降延長1時間¥4900になる様です。

 料金の一例として、東京23区内、三鷹市・武蔵野市発または着で千葉県富津市まで(から)、片道¥17600(税込)だそうです。

 例えば、三鷹区役所から富津区役所まではアクアラインを使うと、79.6㎞、ジャパンタクシーの料金検索では、道路代別で28,100円となりました。これは一例で一概にいう事は出来ませんが、「結構、安くネ」です。

 三鷹市から富津市まで行く客はそうそういない様な気がしますが、「大型犬を連れて旅に行きたい」という愛犬家はいるカモ?自分はバーニーズマウンテンとゴールデンレトリバーを飼っていましたが車が有ったので、旅行に行く時は車に同乗させていましたが、愛犬から見ると、そんな客・・・・いるカモ?って言うか、いて欲し。草

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

「マジ酷いタクシー就職斡旋会社〇〇〇

 今回は「マジ酷いタクシー就職斡旋会社〇〇〇」を書こうと思います。

 何回か〇〇〇というタクシー乗務員斡旋会社の事を書きました。前まではなんかディスっている様でしたが、今回はディスると言うより「マジ、アポーン?」かと思いました。草

 サムネタイトルは、「タクシー会社は何位?2020年収が低い東京の会社ランキング500社を調べてみたら衝撃的だった件」です。ってかこの動画を出せる事が衝撃です。草

 内容は読んで字の如く、ダイヤモンドオンラインが調査した2020年収が低い東京の会社ランキング500社の事です。結果的に、東証2部に上場している企業の年収を比較するものです。

 その中で、上場している大和交通の年収が487万3千円で210位だった事を挙げて、下手なサービス業や小売り業に就くよりタクシー乗務員の方が良い様な事を語っていました。草

 この大和交通の従業員数122人を見て、大和自動車交通は営業車ごとに分社化しているので大和交通単体で見ると122人だと言っていました。正にアポーン発言炸裂です。草。大和自動車交通は「大和自動車交通羽田株式会社」、「大和自動車交通江東株式会社」、「大和自動車株式会社」、「大和自動車王子株式会社」、大和自動車交通立川株式会社」、「大和交通保谷株式会社」、「株式会社丸井自動車」、と事業所が有りこれが連結会社のプロパーの営業所になり、又、7つのタクシー事業者以外のグループ会社が有り、不動産業では賃貸ビル16ヶ所を所有している様です。

 プロパーの事業所にはハイヤー180台、タクシー連結会社702台、 福祉ハイヤー38台を所有している様で、従業員は令和2年3月31日現在/連結で2,117名になるそうで、業務提携会社の保有台数は1,442台の様です。要は大和グループに属する事業者です。

 要は、ダイヤモンドオンラインで公表された数字は大和本体のもでしか有りません。換言すれば、大和自動車交通=「大和自動車交通羽田株式会社」+「大和自動車交通江東株式会社」+「大和自動車株式会社」+「大和自動車王子株式会社」+「大和自動車交通立川株式会社」+「大和交通保谷株式会社」+「株式会社丸井自動車」=タクシー702台+ハイヤー180台+福祉ハイヤー38台=2117名になる様です。〇〇〇は分社化しているので122名と言っていましたが・・・・アポーン?

 仮にタクシー乗務員を車両数の2.5倍、ハイヤーは全く分かりませんがタクシーの半分の1.25倍の人数が必要とたとすると、702台×2.5倍+180台×1.25倍=1,755人+225人=2,000人になり、公表されている2,117人と比べると117人少なくなりますが、ダイヤモンドオンラインでは122人と公表されています。逆に言うと、ホームページで公表されている2,117人から122人を引いた1,995人がタクシー、ハイヤー、福祉ハイヤーの乗務員になります。

 〇〇〇の動画の内容は、甚だしい勘違いか、全くのアポーンな内容で草が生えます。視聴した方の中には「厚生労働省の賃金構造基本統計調査の方が信用度が高いと思いますが?東京はたしか、340万円くらいだったと思います。」と分かっていらっしゃる方からのコメントも有る様です

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

定時制乗務員

今回は「定時制乗務員」を書こうと思います。

先ず、定時制乗務員とは、普通の乗務員に比べて、少ない時間で勤務をする働き方をしている社員のことを言います。その代表例が年金を受給している乗務員になる様な気がします。ですが、平成27年の全タク連の調査では、定時制乗務員の人数は54,075人となるので全乗務員の19.4%と約20%の乗務員が定時制乗務員になる様です。

内訳は、60歳未満が3451人で6.4%、60歳以上65歳未満が7040人で13.0%、65歳以上70歳未満が24,498人で45.3%、70歳以上75歳未満が15746人で29.1%、75歳以上が3340人で6.2%、になる様です。

要は、定時制乗務員の人は70歳以上では9,086人に上り約35.3%のとなる様です。なので当たり前ですが年金受給者が全員定時制乗務員にはなっていない様です。

では、週所定労働時間別乗務員の割合は、週20時間未満の人が5532人で10.2%、20時間以上30時間未満の人が31943人で59.1%、30時間以上40時間未満の人が16600 30.7%になる様で、20時間以上40時間未満と幅は広い時間帯ですが約90%の人がこの時間を勤務してる様です。

勤務日数ですが、定時性勤務は1ヶ月の就労時間が、通常乗務員の就労時間の4分の3以下である事がその条件の様です。月の乗務数を「一ヶ月の就労時間が、正社員の就労時間の4分の3以下であることが、その条件です。つまり、月の乗務は8回」と書いて有るサイトと、「月の乗務回数は通常乗務員の2/3以下とされ、隔日勤務だと8乗務以下」などのサイトが有り、何方も8乗務となっています。なので12勤だとすると丁度8乗務になります。でも、2/3の根拠や3/4の根拠がはっきりしないので、何だかスッキリしません。草

何の根拠で3/4以下と記載してるのかは分かりませんが、この3/4を元に計算してみると、法定労働時間は月160時間なので3/4時間は120時間になります。1日8時間なので2歴日だと16時間で120時間÷16時間=7.5時間になります。又、法定労働時間の160時間を拘束時間20時間(休憩時間3時間込)で除すると160時間/月÷20時間/日=8日/月となり、丁度8日という数値が導き出されます。

もう1つの計算方法は、勤務時間最大値21時間―休憩時間3時間=18時間、18時間×12勤=216時間がハンドル時間になるので、216時間×3/4=162時間、162時間÷18時間/日=9日になります。

なので、何の根拠で通常乗務員の就労時間の4分の3以下と記載しているかは分かりませんが、定時制の勤務日数は7.5日~9日の様な気がするので、8日は概ね間違いは無さそうです。草

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

神奈川県、今年度補正予算でタクシーに1台2万円の支援金って?

 今回は「神奈川県、今年度補正予算でタクシーに1台2万円の支援金」を書こうと思います。

 神奈川県の黒岩事は11日、新型コロナウイルスの感染拡大で影響を受けた事業者への支援費などを盛り込んだ総額484億3600万円の2021年度一般会計6月補正予算案を発表しました。

 その中で、新型コロナで影響を受けた事業者への支援費に81億4920万円を計上し、営業時間の短縮要請に伴い、飲食店と取引などがある酒類販売事業者に対し、国の月次支援金に県独自で支援の加算や拡大をするそうです。

 この補正予算案の中で自分が目を引いたのが、地域公共交通サービス維持のため感染拡大防止を強化してる一般乗り合いバス事業者に1台あたり8万円、タクシー事業者には同2万円の支援金を交付する事をもろ込んだ事と、国の地方創成臨時交付金の事業者支援分を活用してその総額は・・・・5億9582万円だそうです。

 気になる部分は、「・・・感染拡大防止を強化してる一般乗り合いバス事業者に1台あたり8万円、タクシー事業者には同2万円の支援金・・・・」の感染防止を強化の部分です。なので、素直に読むと「感染防止を強化」しているタクシーと読み取れます。

 では、どの様なタクシーが該当するのでしょう?車内を前席と後席に分ける一般的なセパレートカーテンだけでも感染拡大防止を強化してるタクシーに該当するのでしょうか?・・・・わからなくて草が生えます。

 東京では昨年の10月から、高効率空気清浄機でウイルス除去、空気のキレイさがモニターで見られる
「ニューノーマルタクシー」というタクシ-を運行している様です。が、このニューノーマルタクシーのコンセプトカーは・・・・2台になります。

 この車の車内には、高効率空気清浄機、空気清浄モニターが設置してあります。運行する日交はニューノーマルタクシーについて、「目に見えるモニターがすごく大事。窓を開けると2分くらいで換気できる、閉めていてもエアコンの外気導入ボタンを押しておくと3分で換気できるが、本当に綺麗かと、綺麗と感じるかは違うのでそこを担保するために空気清浄機が必要」と話したそうです。

 要は、本当に綺麗≠綺麗と感じる、という事になる様です。設備投資について日交は「1台15万円くらいかかると語っているそうです。日交の空気清浄機付きのニューノーマルタクシーは、2021年6月までには都内の約4600台全車に導入を予定しているそうですが、達成できたのでしょうか?

 又、ニューノーマルタクシーにはビニールではなくアクリル製の飛沫防止板を採用し、助手席までガードしているそうです。この飛散防止板を開発したのは・・・・横浜の三和交通の様で、この防止板はJapanTaxi 専用で、価格はポリカーボネートは20,000円、とポリエチレンテレフタレートは17,000円だそうです。

 話がずれずれになりましたが、神奈川県の感染拡大防止を強化しているタクシーとはどんな物なんでしょう?平成27年になりますが、県内のタクシー台数は約12,558台なので、単純に約12,558台×20,000円=2億5116万円になるので、その内神奈川県の感染拡大防止を強化しているタクシー割合×2億5116万円が交付される最大値の金額ですが、1日では無く1台です。なので、100台有れば交付金は200万円/1事業になります。

 当然この200万円は会社に入るので、乗務員には全く関係がない事なので、なんでこの事を書いたか自分でも?で草が生えます。ノシ(>_<)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

日交の給料

 今回は「日交の給料」を書こうと思います。

 自分にとって日交は縁もゆかりもない会社です。草。唯の興味本位で今回は書いています。日交と言っても、日交本体とグループ会社又は提携会社とでは給料体系に差が有る様です。なので、ここで日交本体の事を書こうと思います。

 現在は分かりませんが、2019年05月29日の日交のホームページには、最初の3ヶ月は月40万円、その後の9ヶ月は月35万円の保証給があると記載されているので、年収は40万円×3ヵ月+35万円×9ヵ月=435万円になる様です。メッチャ良い数字の様に感じます。但し、この435万円は未経験者限定になります。草

 経験者が日交の本体に採用される事は、東京都内の大手タクシー会社の中でも、採用は厳しいと言われています。要は、一定のレベル以上の接客が出来ない人材であると判断される場合には面接で落とされてしまうことがありまる様です。換言すると、会社の評価を下げないため、しっかりとした人材選びを行っているの様です。

 勤務内容ですが、隔勤で月11日〜12日のシフト制になっている様です。シフト制とは、働く曜日や時間帯を同じ職場の従業員と交代で勤務する働き方を指します。因みに、曜日や時間が一定で働く働き方を固定制と呼びます。

 勤務時間は、休憩別で15.5時間~18時間となっている様です。足切り金額は・・・・当然有る様でその金額は日車営収35,000円の様です。っという事は12勤だと12勤務×35,000円=42万円となるので、月の足切り金額は営収42万円という事になる様です。

 保証給は182,000円なので、給料は182,000円+歩合給になる様です。その歩合率ですが足切り金額42万円以下は分かりませんが、足切りをクリアすれば歩合率は62%になる様です。

 纏めると、今は分かりません日交本体は、11勤~12勤で乗務時間は休憩別で15.5時間~18時間になる様で、給料は基本給が182,000円+歩合62%の様です。これは前述した様に日交本体なので、日交プロパ―の給料体系になります。当然ですが、グループ会社や提携会社の給料体系は異なります。日交も完全歩合制を取っていて歩率62%とうたっていますが、実際は、(営収―足切り金額=42万円)×62%になるので計算してみると62%には届きません。

 グラフの赤い線は保証給182,000円になり、右肩上がりの白い線が(営収―足切り金額=42万円)×62%の歩合線になり、青い棒グラフは日車営収の月間営収になります。日車乗務時間も14.5時間~18時間と幅が有るので、残業給、深夜割増給は計算しませんが、ケツ割りしなければ1日営収2万円=月24万円でも18万2千円は支払われるのでしょうか?興味が有るところデス。ってかその前に管理職から「お座敷」がかかる様な気がします。草
 因みに、青い棒グラフと白い線と赤い線は左軸の金額で見て、黄色い線は右軸の%を読んでみて下さい。
歩合給計算3.png
とは言っても、白い線の積算歩合では93号通達の「1:歩合給制度が採用されている場合には、労働時間に応じ、固定的給与と併せて通常の賃金の6割以上の賃金が保障されるよう保障給を定めるものとすること。」という6割の規定に抵触します。緑の線は通達に沿わない累進歩合の線になり、白い↓の所で段差が出来ています。

 因みに、通達とは、行政官庁がその所掌事務について、所管の機関や職員に文書で通知することを指すそうなので、93号通達は自動車運転者についての通達になるので、行政官庁がその所掌事務について、所管の機関や職員に文書で「お知らせ」しただけです。法律では無いので罰則も無い様です。要は上級官庁からの「お知らせ」ベースの事になります。草

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

変動運賃制の料金、上下限幅2割増&1割引き

今回は「変動運賃制の料金、上下限幅2割増&1割引き」を書こうと思います。

 前に河野規制改革相が今年の2月22日の規制改革推進会議の作業部会で、タクシー料金などの規制緩和を国土交通省に要請し、その内容は天気や曜日など需要によって料金を変動させる「ダイナミックプライシング」の導入を提起した事を書きました。

 又、「ダイナミックプライシング」の中で提起されている「変同迎車料金」を採用している事業者はその時点までで0社だった事も書いた記憶が有ります。・・・現在は知りませんが。草

 政府は28日、需要や供給に応じて料金を変動させる「ダイナミックプライシング」の鉄道運賃への導入を検討することを決めました。又、同制度の導入はタクシー業界も要望しており、タクシーについては国土交通省が年内に実証実験に乗り出す方針だそうです。本当にタクシー業界も要望しているのは本当でしょうか?

 国交省の自動車局長はタクシーの変動価格制の上下変動幅について、「2割増し、1割引き」を想定している事を明かしました。その会見の中で「べらぼうに、ものすごい高い価格とか、めちゃくちゃな安売りはどうなのか。適正なレンジとそれを超えるレンジが有る。今年度の検証の中で明らかにしていければ」と語っています。又、「実際やっていくんだったら、デメリット、メリットを集約してみんなで共有し、それに基づいて制度設計し、来年度以降に実施する」とも語っています。

 変動幅については、「現状の運賃の上限2割増、下限1割引きという幅が出来ている」と語っていた様ですが、上限2割増、下限1割引きという幅がどこで出来ているのでしょう?。又、変動料金制を採用するかどうかは最終的には事業者の選択になるとも語っています。

 要は、現況採用事業者0の変動迎車料金と同じ方式です。

 局長の常軌を逸したとも思われる発言は、「値段が動くわけで、お客がタクシーに乗ろうと思ったら、「普段より高いな」となったら多分困ると思う。だからアプリを使って事前に今の時間帯はこういう事業者は高いとか、安いとか調べる様になっていなければならばいと指摘しました。

 まるで分っていない様な気がします。自分だったら、1割引きの時間帯は変動料金制を取っている事業者、2割増の時間帯になったら変動料金制を取っていない会社の車に乗ります。

 この変動料金制はアプリ配車でしか出来ない料金体系です。その時間に街で拾ったタクシーが2割増では、国交省にクレームの嵐が吹くでしょう。草

 変同料金制を取った事業者は、1割引きの客しか乗らない様な気がします。それでも「2割増しの客の総乗車料金>1割引きの客の総乗車料金」と考えている会社は採用する事も考えられます。

 又、「アプリになれている人には便利かもしれないが、慣れていない人にはわけがわからないかも。各社で客相とか営業区域に特徴が有ると思う」との認識も同時に示しました。草

 結果、変動乗車料金は、変動迎車料金と同じ道を歩むように感じるのは自分だけでしょうか?と言いても、万一採用されても施行されるのは来年度以降になる様です。せめて今勤務している会社は手を挙げないで欲しいものです。草

 

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

再度、累進歩合

 今回は「再度、累進歩合」を書こうと思います。

 前に〇〇〇というタクシー乗務員就職斡旋会社の事を書いた事がり、累進歩合を完全歩合としている事に触れた事が有りました。この累進歩合を完全部位としてグレーな歩合体系と表現していますた。

 完全歩合制は最低賃金をしたまわなければ完全に合法でグレーでは有りません。〇〇〇が言っているグレーな歩合体系は、彼が完全歩合と言っていた「累進歩合」になります。93号通達でも、累進歩合制度については、「賃金制度は、本来、労使が自主的に決定すべきものであるが、歩合給制度のうち累進歩合制度を特に廃止すべきこととしたこと。」と記載されされています。

 通達で累進歩合を、「累進歩合制度は、「歩合給の額が非連続的に増減するもの」であり、運賃
収入等の増額に応じて歩合率を高く設定する」と規定しています。例を出して再度記載してみます。

 日交の本体の足切り金額は1日35,000円の様なので1ヶ月42万円の営収になります。〇〇〇が例示していた時の様に、1日5万円で60%、6万円で62%、7万円で64%の歩率で計算してみます。なので、月の営収は各60万円、72万円、84万円になります。日交の足切り金額以下の歩率は分から無いので仮に50%として計算してまいます。

 なので、足切りの42万円以下50%、43万円~49万円までは55%、50万円~59万円までは58%、60万円~71万円まで60%、72万円~83万円までは62%、84万円~97万迄64%97万以上は66%として計算してみました。

 小さくて見づらいグラフだと思いますが、グラフの白い↓の所に段差が出来ています。この段差=非連続的に増減する部分なので93号通達ではこのように段差が出来る累進歩合はアウトになります。草
因みに白い線は前の営収が伸びたとする傾きの線になります。
累進歩合給3.png
 この段差をなくした積算歩合を計算してグラフ化したの物をついでに記載しておきます。当然の事ですが計算方法により段差は解消されています。
積算歩合2.png
 給料ですが、月の営収が60万円では累進歩合で36万円ですが積算歩合では337,501になってしまいます。そうすると、通達の通常賃金の六割以上の賃金の規定に抵触してしまいます。100万では581,700円になって営収100万円でも6割に満たりません。

 抑々、通達で言っているのは。現在殆ど採用されていない「固定給」を元に考えられています。通達に図示されたグラフには「固定給」+歩合給が連続しなければいけないとなっています。

 なので、足切り以下の歩率を例えば46%や50%に下げてしまうと、最低賃金のクリアや、給料が連続的に増減する事を達成する事は困難な様に思います。

 要は、積算歩合で通達の60%を達成するには、「固定給」が必要だと感じます。但し、基本給を組み入れた完全歩合制では前に書いたグラフの様に可能だと思います。が、どうなんでしょう?

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

業界で使われる通常の賃金って何?

今回は「業界で使われる通常の賃金って何?」を書こうと思います。

 通常賃金という言葉は、労基法37条の「時間外、休日及び深夜の割増賃金」の条文にっ出てきます。要は、残業手当と深夜手当は「通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額の二割五分以上五割以下の範囲内でそれぞれ政令で定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。」とされています。要は、「通常の労働時間又は労働日の賃金」の事を通常の賃金と定めています。

 又、「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準について」の所謂93号通達では、二の留意事項の(二)の賃金制度等に関する留意事項のイの保障給については、「上記一の(二)のイの趣旨は歩合給制度を採用している場合には、労働者ごとに労働時間に応じ各人の通常賃金の六割以上の賃金が保障されるようにすることを意図したものであって、六割以上の固定的給与を設けなければならないという趣旨ではないこと。」とされているので、特措法では、歩合給の乗務員の給料は通常の賃金の60%を保証しなければならない事になります。

 同項には、「「通常の賃金」とは、原則として、労働者が各人の標準的能率で歩合給の算定期間における通常の労働時間(勤務割に組み込まれた時間外労働及び休日労働の時間を含む。)を満勤した場合に得られると想定される賃金額(上記の時間外労働及び休日労働に対する手当を含み、臨時に支払われる賃金及び賞与を除く。)をいい、「一時間当たりの保障給」の下限は次の算式により算定すること。と定められています。なので、通常賃金は、通常の労働時間を満勤した時に支払われる賃金という事になり、何だか「ぼやーっとした通常賃金です」。この方法で計算すると通常賃金は個々に違っています。

 このぼやーっとした部分は、「 「一時間当たりの保障給」の実際の算定に当たっては、特段の事情のない限り、各人ごとに過去三箇月程度の期間において支払われた賃金の総額(すべての時間外労働及び休日労働に対する手当を含み、臨時に支払われた賃金及び賞与を除く。)を当該期間の総労働時間数で除して得た金額の一〇〇分の六〇以上の金額をもって充てることとして差し支えなく」とされています。
要は、一時間当たりの賃金=(過去三箇月程度の期間において支払われた賃金の総額÷当該期間の総労働時間数)×60%という式で計算されます。

又、「毎年一回等定期的にあらかじめ定めておく場合」には、特段の事情のない限り、当該企業の
歩合給制労働者に対し過去三箇月程度の期間に支払われた賃金の総額(すべての時間外労働及び休日労働に対する手当を含み、臨時に支払われた賃金及び賞与を除く。)を当該期間の延総労働時間数で除して得た金額の一〇〇分の六〇以上の金額をもって保障給として差し支えないこと。」となっています。

 計算式は(その企業の3ヶ月程度に支払われた総賃金額÷給料算定者全員の延べ労働時間)×60%とでも良い事になっています。

 コロナの雇用調整助成金の算定には、後者の(その企業の3ヶ月程度に支払われた総賃金額÷給料算定者全員の延べ労働時間)×60%で算出された金額が採用されています。

 具体的記載すると、雇用調整助成金の助成額算定書には、平均賃金額=前年度1年間の雇用保険の保険料の算定基礎となる賃金総額(円)÷(前年度1年間の1箇月の平均雇用保険被保険者数(人)×前年度の年間所定労働日数(日))になっているので、個々に計算しているのではなく、事業者全体の平均賃金額を日額で計算しています。

 なので、おそらくですが、平均賃金額は事業所全体で計算した金額が使われていると思います。なので、営収100万円の乗務員も営収30万円の乗務員も、「毎年一回等定期的にあらかじめ定めておく場合」で計算すると通常の賃金は同じです。

 不公平感満載ですが、雇う方は計算が楽です。が、何れにしても93号通達では歩合給制度が採用されている場合、固定給が有る場合は固定的給与と併せて通常の賃金の6割以上、無い場合は歩合給だけで60%を支払わなければいけない事になっています。要は、最低歩率60%が93号通達で定められています。(>_<)

 ですが、どの位の事業者がこの60%ルールを遵守しているかは?で草が生えます。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

正しい歩合給の計算方法

 今回は「正しい歩合給の計算方法」を書こうと思います。

 〇〇〇というタクシー乗務員斡旋会社が、累進歩合を完全歩合と言っていた事はご愛敬だとしても、ご本人が動画の中で「自分は運行管理者の免許を持っているから他者よりも給料に関し詳しい」、と言っているのはいただけない様な気がします。草

 動画の中で完全歩合給の会社より、基本給方式を取っているのタクシー会社に勤めるべきといっていますが、殆どの完全歩合式の会社でも基本給は有る様な気がします。大日本帝国のKmでも裁判で明らかになった様には完全歩合制を取っています。

 では、完全歩合制の会社の給料はどの様に計算しているのでしょう?取り敢えず、足切り営収金額45万円、足切り歩率45%、足切り以上60%で、「累進歩合」と「積算歩合」のグラフを作ってみました。
累進積算グラフ2.png
 赤い線が累進歩合、青い線が積算歩合、黄色い線が最低賃金になります。グラフの白い↓までは 累進歩合も積算歩合も同じ勾配ですが、白い↓の足切り金額45万円で累進歩合は段差が出来ます。この段差が歩合給計算では禁止されています。当然の事で45万円から歩率が45%から60%になるので段差は出来ます。

 一方の積算歩合は足切りの45万円以上でも段差はできません。計算はごくごく単純で、(営収―45万円)×60%+202,500円になり、この202,500円は営収45万円の時の給料(45万円×45%=202,500円)になります。

 この計算で行くと、累進歩合より結果的に給料はマイナスになります。結果、60万円で約58,000円、100万で68,000円がマイナスになってしまいます。より累進歩合に近づけるためには、営収45万円以上の歩率を70%にすると緑の線の様になり、累進歩率に近づける事が出来ます。それでも営収60万円で約5万円,100万円で1万円強累進の方が良い事になります。

 ではどの様にすれば累進歩合と同等か若干低い給料になるのでしょう?計算してみると、足切り金額を36万円、足切り以上の歩率を70%にすれば営収60万円で約2万円のマイナス、100万円で1万円のプラスになります。それが分かりづらいですが白い線のグラフになります。ほゞほゞ累進と同等の傾きになります。

 このほかにも、10万円ごとに歩率を変化させる方法や、完全歩合では無く積算歩合で営収ごとに歩率を変える方法が有りますが、兎に角どの方法でも積算歩合で給料を計算すとなると、なるべく足切り金額を低く抑えて歩率を上げるしか積算歩合で累進歩合に対抗出来る方法は無い様です。(>_<)

 前にも書いた記憶が有りますが、累進歩合給は営収等に応じて歩合給が定められている場合にその歩合給の額が「非連続的に増減」する制度で、グラフの赤い線の階段の様になります。「累進歩合制度」については、労働者の長時間労働やスピード違反を極端に誘発するとして、通達に基づき、廃止するよう指導を行っているのですが累進歩合制を取っている事業者は多い様に感じます。

 ・・・・累進・・・・いいのにナ~草


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

前回の続き・・・給料計算

  今回は「前回の続き」を書こうと思います。

 ボーナスは給料の一部をプールして3~4ヶ月に1回支給するのでB賃で正式に給料を計算しています。

 基本給は会社によって違うと思いますが、労使とも納得するのは「最低賃金」になると思います。東京は1013円です。労働基準法第32条に、使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
② 使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。となっているので労基法に定められている法定労働時間は月40時間×4週=160時間になります。なので、160時間×1013円≒162,080円になります。但しこれには160時間÷12勤≒13.3時間は労働しなければなりません。「ケツ割は駄目ヨ」時間です。

 労基法36条の時間外及び休日の労働、所謂36協定では、使用者は「労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定」となっているので法定労働時間を超えて労働することが出来ます。が、何時間でも良いと言う訳では無く、タクシー乗務員の労働時間は厚生労働省が定める「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」で、隔勤者の労働時間は月262時間と定められているので、262時間÷12勤≒21.8時間となりますが、隔勤の労働時間は21時間と定められています。又、労基法34条の休憩には、「使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。」とされているので、マックス21時間でも休憩を除くと労働時間は18時間が最大値になります。

 長くなりますが、労基法37条には(時間外、休日及び深夜の割増賃金)が定められていて、要約すると、残業の部分は「労働時間を延長し、又は休日に労働させた場合においては、その時間又はその日の労働については、通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額の二割五分以上五割以下の範囲内でそれぞれ政令で定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。」とされているので、法定労働時間以上勤務した時間は、「通常の賃金」の1.25倍、又、④には「使用者が、午後十時から午前五時まで(厚生労働大臣が必要であると認める場合においては、その定める地域又は期間については午後十一時から午前六時まで)の間において労働させた場合においては、その時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の二割五分以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。」とされています。

 要は、時間外労働時間と深夜勤務時間は「通常の賃金」の1.25倍の賃金を使用者は支払わなければならない事になります。

 朝8時に出庫して翌日朝5時に帰庫した時を考えてみます。労働時間は21時間ですが、休憩を3時間取ると仮定します。計算がややこしくなりますが、法定労働時間とは160時間÷12勤≒13.3時間です。面倒臭いので14時間として計算します。草

 そうすると、法定労働時間は14時間、残業時間は18時間―14時間=4時間、深夜給はPM 10時~AM5時=7時間になります。通常の賃金は色々な計算方法が有り、「93号通達」では、「通常の賃金」は、各人の標準的能率で、通常の労働時間(勤務割に組み込まれた時間外労働及び休日労働の時間を含む)を満勤した場合に得られると想定される賃金額(時間外労働及び休日労働に対する手当を含む)である、とされています。又、「93号通達」では、そのつど各人の賃金実績で保障給を算定するかわりに、「定期的にあらかじめ決めておく」というやり方も認められています。具体的には、会社の歩合給制労働者全員の3か月程度の賃金をその期間の全員の総労働時間で割った時間単価の6割以上、ということでも差し支えないとしています。

 なので、今回は両方の数字が?なので、最低賃金で計算してみました。基本給は160時間×1013円≒162,080円、残業給割増分は4時間×1,013円×1.25×12勤=60,780円、深夜割増分は7時間×1,013円×0.25%×12勤=21,273円なので合計244,133円になります。深夜割増給が2割5分増しの1,266円で計算していないかと言うと、残業部分の4時間と基本給部分の14時間の合計18時間で計算している為、1,266円×7時間で計算するとダブって計算してしまう為です。

 ここ迄は時間給の部分になるので、あとは歩合部分になります。B賃でもAB賃でも歩率60%とすると、営収60万円では給料は36万円になります。なので、給料明細には、、「時間外手当48,624円」、「深夜割増給21,273円」、となり、B賃では歩合給290,103円(360,000円―(48,624円+21,273円)となっている様な気がします。これでB 賃の完全歩合60%になります。要は、歩合給の部分に基本給が含まれている事になります。

 〇〇〇会社の説明も同様の計算を行っている様ですが、恰も、ご本人が基本給と固定給を動画の中で恰も同一視出来る様な事、つまり基本給=固定給と誤解しがちな動画という物はどうなのでしょう?又、1日キッチリ18時間乗務している人だけではない事も分かって動画を作って欲しいものです。(

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

タクシーのA賃・・・まだ有る?

 今回は「タクシーのA賃」を書こうと思います。

 例の〇〇〇という約シー就職斡旋会社で、前に書いた様にタクシーの賃金体系の話をしていて、累進歩合の事を完全歩合と言って語っていた事は「ご愛敬」としても、この動画では「基本給型」のタクシー会社に入社する事を進めていました。草。最初の方の部分では「固定給」が有る会社と言っていますが、徐々に固定給が基本給に変化球の様に変わって行きました。草

 間違いを正してあげると、タクシーの給料体系には「A型賃」、「B型賃」、「AB型賃」が有る事はご存じの事だと思います。

 先ず「A賃」ですが、これは「固定給+歩合給+賞与」の形で給料が支払われる給料体系で固定給には、「基本給」と、“家族手当”、“住宅手当”、“交通費”などの「手当」が含まれます。これは後述するB賃やAB賃と比べ固定部分が多い為歩率は前者より低く設定されていて、要は、一般的な営業職の給料と似ていて、「固定給」の部分が年々昇給してしまうため、営収が悪くても長年勤めていれば固定給が上がるので、会社全体の売上が高ければいいですが、現在では不況や燃料代や物価の上昇などの影響で会社のリスクが高まったため消滅していった。都内のタクシー会社ではほとんど見なくなりました。

 「B型賃金」は〇〇〇が言っていた「完全歩合制」で所謂、フルコミになります。これは、「A型賃金」に比べて歩合率が高く、自分が稼いだら稼いだだけ自分の取り分が大きく上昇する給料体系です。「A型賃金」や「AB型賃金」のように実際は毎月の給料からのプール金というボーナスという制度が無く、計算式も「月間営業収入」×「歩合率」でシンプルでわかりやすいものになっています。 タクシーの、「頑張ったら頑張っただけ自分の収入になる」という部分をもっとも反映している給料体系です。 反面、理論的にはし営収が0円だったら給料も0円になりますが、最低賃金という定めが有るので実際0円という事は無いと思います。

 「A型賃金」に比べて歩合率が高く、自分が稼いだら稼いだだけ自分の取り分が大きく上昇する給料体系。「A型賃金」や「AB型賃金」のようにボーナス(実際は毎月の給料からのプール金)という制度が無く、計算式も「月間営業収入」×「歩合率」でシンプルでわかりやすいものになっています。 タクシーの、「頑張ったら頑張っただけ自分の収入になる」という部分をもっとも反映している給料体系です。

 「AB型賃金」は現在、タクシー会社にもっとも多く取り入れられている給料体系のようで、「A型賃金」と「B型賃金」を合わせた給料体系で、歩合給で賞与もある形態です。毎月支給額から一部をプールし、賞与として支給する事になります。

 なので、〇〇〇は固定給のある会社の方が良いと言いているのか、動画の中で基本給と言いかえているので・・・・?です。自分が知らないだけかもしれませんが「A賃」は絶滅危惧種的賃金体系です。(笑)

 終盤で、基本給性の賃金体系を行ってる会社に就職する方が良いと言っていますが、現在、殆どの会社が採用しているAB賃でも基本給は存在します。要は、「基本給」+「残業手当」+「深夜手当」+「交通費」+「諸手当」位が給料明細に記載されていると思います。

 詳細は・・・・to be continued(>_<)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

あまりに酷い〇〇〇というタクシー乗務員紹介会社

 今回は「あまりに酷い〇〇〇というタクシー乗務員紹介会社」を書こうと思います。

 今日も〇〇〇というタクシー転職サイトのYouTube動画を見てしまいました。(笑)目に引いたサムネが「タクシー低営収者がやるべき給料を増やす方法!足切りで低賃金なら足切りの無い会社に行くだけで給料アップ!移籍しなければ搾取され続ける」という物だったので、つい見てしまいました。

 内容を見て愕然としました。冒頭、完全歩合給の事を語ってたのが下の図になります。この給料体系を平然と「完全歩合」と語っています。草 累進歩合2.jpg

 どこをどう見ても累進歩合になります。が、完全歩合と言ってのけています。(>_<)。

 このブログでも累進歩合と積算歩合の事を何度か書いた記憶があるので、タクシー乗務員斡旋会社でも理解していない事には・・・ビックリです。草。下のグラフが自分が作成した本当の「完全歩合給」をグラフ化した物になります。完全歩合.jpg

 違いは、累進歩合の給料体系は「階段」状になっていて、「完全歩合」は右肩上がりの直線になっています。個人的に累進歩合を完全歩合と理解しているだけなら良いと思いますが、ご本人が「タクシー会社斡旋業者」の代表として発信しているなら問題が有る様な気がします。

 抑々、完全歩合給には2種類あって、仮に歩率60%とすると営収10万円でも60万円でも歩率が一定の割合になる方式の営収×歩率方式が先ず有ります。要は営収が10万円だったら10万円×60%=6万円、営収が60万円だったら60万円×60%=36万円が給料になるほうしきです。この方式だと時間給は、賃金÷歩合制によって労働した時間になります。

 もう1つの完全歩合給の考え方は、「基本給」を完全歩合給に組み入れて計算する方式になり、基本給部分の時間給は基本給÷所定労働時間、歩合部分の時間給は、賃金÷歩合給制によって労働した総労働時間になります。これは次のグラフになります。要は、この方法は固定給+完全歩合給という事になり、固定給以上の営収は右肩上がりの直線になるので完全歩合制という事になります。
完全歩合給3.jpg
 この場合の計算方法は、右側の赤い線以下の営収では固定給のみですが、仮にこの赤い線をA円とすると、営収がこのA円を超えると、(営収-A円)×一定歩率+固定給になります。例えばこのA円=固定給なので仮にA円を20万円とし歩率60%で営収が60万円有ったとすると給料は、(60万円―20万円)×60%+固定給20万円=44万円になります。

 前者は60万円×60%=36万円、後者は44万円になります。という事は固定給20万円があったほうが有利に見えますが、タクシー業界はそんなに甘く有りません。草

 実際、固定給=基本給の所が多く固定給の計算はほゞほゞ時間給になっている会社が多い様に感じます。要は、最低賃金を元に基本給が決められて言う会社多い様に感じます。抑々、現在固定給性を取っている会社は横浜では聞いた事が有りません。

 労働基準法32条には、「使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。② 使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。」と定められています。要は、月160時間が法定労働時間になります。そうすると、隔日勤務は12勤=24日勤務になるので、(160時間÷24日)×2日=13.3時間が法定労働時間になります。この13.3時間は「ケツ割」は駄目ヨという時間になり、最低労務時間という事になります。

 仮に最低労働時間を隔勤で14時間とした時、東京の最低時給額は1,013円の様なので、14時間×1,013円×12勤=170,184円になります。これが法定労働時間をクリアした時の基本給になる様な会社が多いと思います。

 又、前記した固定給がある会社無いと思いますが、前のグラフの固定給の部分を足切り金額とすると、おそらくですが足切り金額は45万円前後の様な気がします。足切り金額以下の歩率を45%とすると、営収45万円では給料は45万円×45%=20万2500円、60万円では(60万円―45万円)×60%+20万2500円=29万2500円になります。これが完全歩合制の正しい給料計算になります。なのでこれだと、最初に計算した完全歩合制の方が給料は高くなります。就職斡旋会社の〇〇〇の言っている事は、殆ど不正確で、抑々、累進歩合制の事を完全歩合制と言っている事を見ても然です。草

 厚労省は、「自動車運転者についての通達(平成元年基発第93号) 自動車運転者についての通達(平成元年基発第93号)」で、➀歩合給制度が採用されている場合には、労働時間に応じ、固定的給与と併せて通常の賃金の6割以上の賃金が保障されるよう保障給を定めるものとすること。②歩合給制度のうち「累進歩合制度」は廃止するものとすること。という通達を出しています。

 そん通達のなかで、「歩合給制と最低賃金との関係」、「累進歩合制度」について、「累進歩合制度」として禁止している賃金制度、「累進歩合制度」として禁止している賃金制度、等詳細に書かれています。

 動画でもご自身が言っている様にかなり避難的なコメとが有った様で草が生えます。中には、「のぶタクシーは横浜最強で一緒に稼ごうと言ってましたよ。のぶタクシーは逃亡したみたいですがね。」、「うちは基本給も売り上げから割り出される歩合制です」、「いわゆる“A賃”のタクシー会社なんかあるのかなぁ?」、「大抵、“AB賃”か“B賃”だと思うんだけど…。」、’流石皆さん分かってらっしゃル。

 取り敢えずリンクを貼っておきます。https://www.mlit.go.jp/common/000050420.pdf

 〇〇〇会社さん、とくとご覧あれ(*’ω’*)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

やっと発表された京浜交通圏4月の営収

今回は「やっと発表された京浜交通圏4月の営収」を書こうと思います。

 稼働率は69.2%、実車率39.2%、輸送回数21.0回だった様で、東京の稼働率は66.6%、実車率38.2%、輸送回数20.3回より若干良かった様です。若干ですがネ。草

 走行キロ数は169.7㎞、実車距離数は66.5㎞なので、これも東京と比べると、東京は輸送回数20.3回、走行キロ193.2㎞、実車㎞73.7㎞だったので若干東京の方が良い数字だった様です。

 横浜の乗車単価は税込営収が34,219円なので税別≒で30,800円になるので、30,800円÷21回≒税別1,466円、メーターで約1,610円となりました。

 東京は、税込営収34,010円、税別営収30,607円、1回当たりの輸送単価は30,607円÷20.3回≒1,507円、税込約1,660円/人なので、若干ですが東京の方が良かった様です。

 東京の営収は税込34,010円、横浜は税込が34,219円、税別営収では東京30,607円、横浜3,0800円なので、ドングリの背比べ状態です。

 1人単価は東京が税込1,675円、横浜が1,629円、税別では東京が1,507円、横浜が1,466円となりました。

 両方の単価はどちらも東京の方が良いのですが、1日1車の営収は横浜の方が僅かに良い様です。これは、横浜の方が東京に比べ乗車回数が0.7回多いからです。

 関東陸運局の原価対象事業者の19年4月の営収と比べると、日車営収はマイナス13,000円~5,000円台とばらつきは有りますが全地域マイナスなのでコロナ禍までの回復には程遠い感じがします。

 京浜交通圏では10,442円減で減収率は23.4%だった様です。南関東では小田原がマイナス13,952円と京浜交通圏より減少幅が大きく38.9%でした。神奈川の観光名所の箱根の減収が響いたのでしょうか?

 総営収などの他の指数は、対前年同月(2020年)比で全ての地区でプラスになった様で、実車率は京浜交通圏以外の12地区は全て40%だった様です。

 ある程度予想はしていましたが・・・・会社に貼られる毎日の日報を見ていると、税抜き30,000円はどうなんしょう?自分の勤務する会社のレベルが低いのかもですが、少し高い様に感じ苦い草が生えます。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

電動キックボード、ついに歩行者に激突し逃走ご逮捕

 今回は「電動キックボード、ついに歩行者に激突し逃走ご逮捕」を書こうと思います。

 ご存じの方もいると思いますが、は先月、大阪・中央区の歩道でモーターで走る「電動キックボード」が歩いていた48歳の女性に後ろからぶつかる事故があり、女性は頸椎を骨折する事故が有った様です。

 警察は4日までに住所不定・無職の容疑者(30)をひき逃げなどの疑いで逮捕しました。又、電動キックボードのひき逃げで利用者が摘発されるのは極めて異例の事の様です。詳細は、2人乗りした電動キックボードが歩道で歩行者に背後から衝突し、首の骨を折る重症を負わせて逃亡したそうで、目撃者情報や監視カメラの映像などで捜査したのだろう。犯人逮捕となったそです。


 自分も何回か電動キックボードの事を書いた事が有りますが、「やっぱりナ~」です。抑々、ナンバーの付いていない電動キックボードは公道を走っているだけで違反になります。原付に区分されるため、免許を持っていなければその場で無免許運転になります。仮に免許を持っていなかったとしても、自賠責保険に加入していないことで1年以内の懲役か50万円以下の罰金になる様です。

 自分はテレビを見ませんが、女房に言わせるとTVニュースでは、もはや普通に街中を走っているそうです。実際、ネット通販を見ると今や電動キックボードは人気商品で、たくさんの中国製品が並ぶ。安価タイプなら1万9800円。5万円も出せば今回の事故を起こした最高速30km/hくらい出る製品が買えてしまうそうです。そして電動キックボード、基本的にブレーキは付いてません。

 電動キックボードには、前輪駆動と後輪駆動の物が有る様で、前輪駆動のタイプであれば、前輪は回生制動ブレーキが装着差rているどうですが、安価な製品だとそれすらないそうです。後輪は泥よけをタイヤに押しつけるタイプの減速装置しかついていないそうです。草

 一時話題になったによって販売されている電動立ち乗り二輪車のセグウェイも現在は電動キックボードを発売しています。2003年に現在の正規代理店セグウェイジャパンとは別の会社が、警察の許可を受けずに一般公道を走行した事案が有り、警視庁はこの会社の経営者を書類送検し、セグウェイは整備不良と判断された様です。なので、現在日本でセグウェイは、アメリカのように自由には乗れません。換言すると、エンジンやモーターの力で走るパーソナルモビリティは、ナンバーがないと公道を走れないと法律で決まっているからです。

 その為、公道でセグウェイに乗りたいというならば、小型の農業用トラクターなどと同じ小型特殊自動車のナンバープレートが必要で、さらに普通自動車または普通自動2輪免許もいるようです。

 話がずれましたが、街に電動キックボードが溢れた訳は、先月警察庁の検討会が電動キックボードの意見書を出しました。それによれば15km/h以下の電動キックボードであれば免許も登録も不要で自転車扱いにするような内容でした。この報道が流れてから事実上の電動キックボード解禁のような況になってしまっているようなので、この意見書が出た事で電動キックボードが街中でたくさん走るようなったんだ思います。非常に無責任の様な気がします。

 正式に言うと、警視庁に対して、産業競争力強化法に基づき、本年1月、事業者から経済産業大臣に新事業活動区域において貸し渡される電動キックボードに関する特例措置の要望書提出という事になります。

 これには実証実験も行われる様で、概要は、「道路交通法施行規則」の特例
1:小型特殊自動車と位置付けること
2:ヘルメットの着用を任意とすること
3:自転車道を通行できるようにすること
4:特例電動キックボードを押して歩いている者を歩行者とすること
になっている様です。

 この実証実験の中で、電動キックボードの定義が有りそれは、「特例電動キックボード」とは、 車体の大きさ及び構造等(最高速度15キロメートル毎時以下等)を定めた基準に該当し、かつ、認定を受けた新事業活動計画に従って貸し渡されているもので、同計画に記載された当該新事業活動を実施する区域内の道路を通行している電動キックボードのこと。とされています。

 この最高時速15㎞以下なら電動キックボードに該当しない=免許不要、ノーヘルOKに繋がった様な気がします。ですが、よく読んでみると、「・・・・貸し渡されているもので、同計画に記載された当該新事業活動を実施する区域内の道路を通行している・・・」となっているので自家用ではなく貸与の電動キックボードに該当する事は明らかです。

 それがどうゆう訳かはわかりませんが、今回の電動キックボードの事件に繋がった様です。

 大阪府では昨年から人身事故2件と物損事故5件を確認しているそうで、東京でも電動キックボードの不正走行は増えており、今後大きな社会問題になりそうです。要は今回の事件は、加害者は女性と2人乗りした電動キックボードで走行していて、そのまま歩行者と衝突したようだ。救護措置などは全く行わず逃げている事の様です。
セグウェイ.png

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

カレーミュージアムそして株式会社カレー総合研究所からのカレー大学

 今回は「カレーミュージアムそして株式会社カレー総合研究所からのカレー大学」を書こうと思います。

 「横濱カレーミュージアム」の開館は今から約20年ほど前の2001年1月26日で、横浜の伊勢佐木町に有りました。新横浜にある「ラーメン博物館」に似た様でなもので、要は、ラーメン博物館のカレーバージョンです。

 開館の理由は、「知られざるカレー文化の魅力を広く一般に紹介することでビルと商店街を活性化させる」という趣旨の様でしたが、運営する川崎に有るマタハリー、2007年3月31日の事業期間満了に伴い、同館を閉館すると発表しました。営業していた期間は約6年間の様です。

 当時一般にはほとんど知られていなかった全国各地のカレー専門店やレトルトカレーの紹介で話題を集めて、2006年11月末現在の累計来館者数は約870万人にものぼります。

 2007年3月末日の横濱カレーミュージアムは閉館とともに、カレーファンやカレーメーカー、カレー店などの関係者からカレーブーム終息に対する不安、そして同ミュージアムに続く新しい機関の開設などの要望が多数寄せられた様で、その為、同ミューアイアムのプロデューサーだった井上岳久氏が2006年に独立して「、カレー総合研究所」、そして2014年にカレー大學を設立した様です。

 1000以上ものレシピを開発し、加工食品は大手メーカーを中心に100品以上を企画販売し、いずれもヒット商品になっているそうです。代表作としては、「デリープレミアムレシピ」(ハウス食品、レトルトカレー)、「横濱フレンチカレー」「黒カレー」(江崎グリコ、レトルトカレー)、「ザ・カレーパン」(ローソンオリジナル)」、「極みキーマカレーパン」(サークルKサンクス)」(山崎製パン、調理パン)、「究極の萬カレー」(小学館、冷凍カレー)などがあるそうです。

 ここからがタクシーの話になりますが、そんなカレー大学が、東京23区内などの条件として「カレー名店番付2021/東京23区限定編」を6月7日(月)から6月13日(日)までGROWTHが提供するモビリティメディア「THE TOKYO TAXI VISION GROWTH」の東京都内12,000台のタクシー車内で放映するそうです。

 前に書いた事が有る様な気がしますが、GROWTHは東京都内で最大規模の、設置台数約12,500台が有るタクシー後部座席設置タブレットを使用したタクシーモビリティー会社です。要は、タクシーのデジタルサイネージに特化した会社の様です。因みに、日交はTokyo Primeというデジタルサイネージを使用しています。Tokyo Primeは東京では約19,000台、GROWTHは12,000台・・・になります。
 
 この12,000台のタクシーは何処の会社でしょう?S.RIDEと思った人はビンゴです。
 カレーの話に戻りますが、「カレー大学」とは、講座形式が2通り有り、WEB講座と通学講座が有る様で、WEB講座は1ヶ月、通学講座は集中講座で講座期間は・・・・1日だそうです。

 更に、学びたい人は「カレー大学院」、「カレーインターン」という物も有る様です。カレー大学の卒業試験に合格すると・・・・・めでたく「カレー伝道師」として認定されるそうです。

 WEB講座の受講料は22,000円で認定料を希望する人は別途5,000円が必要なようです。通学講座の場合は受講料は5,000円+消費税(10%)で認定料込みで38,500円になります。

 カレー大学の事を知りたければ、SRIDEに乗ってみても良いかもで草。

カレー大学2.jpg

カレー大学.jpg

カレー総合研究所.jpg

かっれーミュージアム.png
 
 



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

タクシー配車の今と昔

 今回は「タクシー配車の今と昔」を書こうと思います。

 大昔は、タクシーを自宅などに呼んで利用したい時は、タクシー会社または無線組合の配車センターに電話をしていました。電話をするとオペレーターが迎え先の住所を聞いて配車を受け付けたあとに、無線で無線待機車や流している車両へ、迎えに行けるのか呼びかけを行い、対応できる運転手からOKの連絡を受けた時点でおおまかなルートやランドマークを伝えて目的地まで導くのが、タクシー無線の基本的な活用法と流れとなっていました。よく「○○迄5分どうぞ」とかそれでも応答が無いと「○○まで10分どうぞ」という無線を聞いた事が有る人もいると思います。

 時代が変化し、今から10数年前より無線のデジタル化が進むと、タクシー無線も取り巻く状況が大きく変わってきました。デジタル化とともに各車両にGPSアンテナが装着され、各タクシー会社などの無線センターでは、リアルタイムで稼動しているタクシーの状態をオペレーター個々に配置された液晶モニターで見れる事ができるようになりました。

 又、地図画面上に自社のタクシーの位置情報が表示されるだけでなく、実車、空車、休憩中なのかなどもオペレーター見ることが可能となりました。そしてお客から配車要請がかかると、そのお客のいる場所に近い車両へオペレーターが迎車指示を出し、そのときには車内のディスプレイに目的地までの簡単なルート説明などが文字情報として表示されるようになりました。今の無線配車の原形になります。

 次にカーナビ連動タイプが出現し、お客からの配車要請があってから、各車両への迎車指示までの流れはほとんど変わりませんが、文字情報の代わりに搭載されているカーナビ画面に自動的に目的地までのルートが表示される様になりました。

 なので、大昔のバブルのころのように、無線をひろいやすい場所で待機して早わざで無線配車を取るというような、アナログ的な無線争奪戦は都市部のタクシーでは原則的にはほぼ見かけなくなりました。なんか、早業で電話を取ると言うのは、不動産業者がチラシを打った時に他者より早く電話を取る事に似ている様で草が生えます。古

 最近のトレンドでは、全自動配車システムを導入している事業者や無線組合も目立ってきています。あらかじめ自宅やオフィスなど、頻繁にタクシーを呼ぶ場所で登録を済ませておくと、ガイダンスに従って電話のボタン操作をすれば、オペレーターとの会話なしにタクシーを呼ぶことも可能となっているシステムで、要はIVR配車という物です。

 大手ほど最新の無線配車システムを採用していまが、いまだにオペレーターと対話方式で無線のやりとりをしている中小、零細事業者も少なくないそうです。この対話方式のタクシー業務で使われることの多い無線機はMCA無線という物の様です。MCA無線は全国に設置された中継局を経由し、専用の通信網を使って通信を行います。1つの中継局で平均20km~40kmのエリアをカバーでき、契約次第では全国に渡って通信することも可能な様です。要は、業務用無線です。

 現在は殆どのタクシー無線がデジタル化されたIP無線に変更されていて、IP無線は、大手通信事業者の携帯電話回線を利用して無線通信を行う無線機のことです。音声をパケットデータに変換して通信網に乗せる仕組みになっているので、携帯電話の電波が入るエリアであれば全国どこでも通信できます。

 ただ現在主流のシステムでいけば、ベテランや新人に関係なくお客の最寄りにいれば自動的に配車されてしまいます。その為、新人デビューしてから一定期間は無線を受けられないように手配して乗務させる事業者もあります。東京都内などにおいて無線でタクシーを呼ぶようなお客は得意客となるので、新人が行けば地理不案内やちょっとした接客の不徹底でクレームになる可能性が高いからが理由の様です。

 なので、現在の無線では無線を取る事の早いも勝ちでは無く、無線が落ちるとこを知っている者勝ち・・・デス。草

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

麻生家・佐藤家・岸家・安部家

 今回は「麻生家・佐藤家・岸家・安部家」を書こうと思います。

 抑々タクシーの事とは全く関係が無い事ですが、なんとも摩訶不思議な4家の関係の事です。麻生家の麻生太郎現外相は、父親が元衆義議員の「麻生多賀吉氏」で、その妻つまり麻生外相の母親は、麻生氏の曽祖父の麻生太吉元衆議院議員の娘の雪子となり、その雪子と結婚したのが元首相の「吉田 茂」になります。

 要は、吉田茂は麻生外相の祖父になります。麻生氏が幼少時代吉田 茂首相と遊んでいる時の写真を目にした方も多いと思います。この吉田 茂の妻の系譜をたどって行くと薩摩藩士の大久保利通に行き当たります。歴史でしか聞いた事が無い様な人物です。草

 佐藤家の始祖の佐藤信寛は長州藩士で、佐藤家は元々江戸時代に長州藩士だった家系で、江戸時代最後の頭首の佐藤信寛氏の孫娘の茂世が、山口県官吏だった岸秀助氏と結婚し、岸秀助氏が佐藤家の婿養子となりました。その佐藤秀助の3男と生まれた佐藤伸介は父親の実家に養子になり、岸伸介となり、56代、57代の総理大臣になりました。岸伸介の実弟が佐藤栄作代61~63代の内閣総理大臣になります。

 安倍家は、父親が安部普太郎元自民党幹事長、祖父が安部寛衆議銀になり、3人の息子がは、1人目は安倍晋三前首相、もう1人は岸家に養子になった岸信夫現防衛大臣になります。

 因み、麻生財務大臣の妻は鈴木善幸元総理大臣の娘の鈴木千賀子です。又、寬仁親王妃信子殿下は麻生財務大臣の末妹です。これは人く知られている事ですが、安倍晋三前総理の妻は「森永製菓」の社長を務めた父は松崎昭雄氏の様です。この松崎昭雄氏は、祖父は松崎半三郎、父はのちに森永製菓相談役となる松崎一雄だそうです。森永製菓創業者は森永 太一郎という人で、安倍晋三前首相の妻・昭恵は外曾孫娘にあたるそうです。

 タクシー王子の系譜も大したものですが、麻生家・佐藤家・岸家・安部家の系譜に比べると・・・・?

 今回もつまらい話でスマソ感・・・満載です(>_<)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

タクシーの『お・も・て・な・し』

 今回は「タクシーの『お・も・て・な・し』を書こうと思います。

 このタクシーの「おもてなし」って何だと思います。それは日本のタクシーの自動ドアの事になります。海外だと客がドアを開け閉めするのが通例ですが、日本では乗務員が遠隔操作で自動開閉する方式が定着しているため、初めて来日した外国人の多くが戸惑ったり、驚いたりするのがタクシーのドアだそうです。草

 タクシーの自動開閉ドアを開発したのは愛知県のトーシンテックという会社で年商23億円の中小機械メーカだそうで、国内で約9割の市場シェアを現在まで握り続けているそうです。

 このトーシンテックという会社は、1959年(昭和34)に東京都港区芝田村町に本社を置き、商号を東進エアードア株式会社として創業したそうです。 タクシー用オートドアを生産開始し1962年(昭和37)に本社ならびに工場を名古屋市に移転したそうです。2020年(令和2年) 4月現在の従業員数は115名だそうで、115名で全国の9割のタクシーの自動ドアを製造している事になる様です。

 開発当時は、タクシー乗務員は顧客サービスの一環として、利用客が乗降する際、いちいちクルマから降りてドアを開け閉めすることが多かったそいで、客がドアを開閉すると、後続車との接触事故などトラブルが起きやすくなるとの懸念もあったらしいそうです。

 翻って乗務員の方にとっては、客が乗降するたびにクルマから降りてドアを開け閉めするのはかなりの重労働になり、開発者は「もし、遠隔操作で簡単にドアを開閉できる装置を開発すれば、運転手の負担が大幅に軽減できるし、安全対策にもつながる。タクシー会社も競って導入してくれるのではないかと考えたそうです。

 そこで発明家だった人と協力し、試行錯誤の末、エンジン内の負圧を利用する自動開閉ドアを開発し、
1959年秋には専門会社、東進エアードア=後の東進物産からトーシンテックへと社名変更し現在の会社を創業し、タクシー会社や自動車メーカーなどへの売り込みを始めたそうです。

 そうして大手のトヨタ自動車に本格的に営業攻勢をかけ始めましたが、期待に反しタクシーへの導入は思うように進まなかったそうです。

 風向きが変わったのは、1964年にアジアで初の五輪が東京で開催された事の様です。要は、海外から大勢の外国客や選手団、大会関係者らが日本にやって来ることになるので、「日本をアピールできる絶好のチャンスと捉え、タクシーに自動ドアを導入すれば、『良いおもてなしサービス』になるし、運転手も楽に乗客の安全に気を配ることができる」と、日本交通をはじめ大手タクシー会社が相次いで導入を始めたそうです。又、タクシー業界の労働組合に水面下で導入を働きかけたことも奏功したそうです。

こうして業界内のサービス競争に火が付き、タクシー車両への普及が一気に加速。自動開閉ドアは瞬く間に全国のタクシー車両に広がることになりました。今回のオリンピックも昔のオリンピックを通して日本の「おもてなし」の心を世界にアピールした格好となった様です。

換言すれば日本のおもてなしの心は滝クリの専売特許の「お・も・て・な・し」が最初では無く、本家はタクシーの自動ドアに有った様です。 要は、タクシーの自動ドアが「お・も・て・な・し」起源の様です。

最初に誕生したのはバキューム式で、エンジンの燃焼室に空気を引き込む多岐管の内部で発生した負圧の力を取り出し、シリンダーやドアの支柱を動かす仕組みになるそうで、手元のレバーを操作するだけなので、運転手は座ったままで楽に後部座席のドア(左側)を開閉できるます。セドリックのブロアムやコンフォートについている車に乗った事があります。

1967年にはテコの原理を利用した手動式も登場し、運転手が小さなレバーで金属棒を動かしながらドアを開閉する現在最も多く使用されている仕組みで、突起部分が多い構造なので狭い車内に設置するのは大変な様ですが、コストがバキューム式の半分程度に抑えられるメリットがあるだそうです。

兎に角、1964年のオリンピックも2020年のオリンピックも日本の「おもてなし」の心が世界に発信されるのでしょうか?って言っても、今回は外国人が入国出来ない様なので・・・・おもてなしは・・・・不発?

.png

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

神奈中アプリ

 今回は「神奈中アプリ」を書こうと思います。

 神奈中タクシーをWIKIで見てみると、神奈側中央交通のグループ会社で連結子会社になっています。WIKIには、小田急グループのうちの一社で、小田急電鉄の持分法適用会社とされています。又、神奈川中央交通は、バス専業の事業者としても日本一の規模で、日本のバス業界のリーダー的存在とされているそうです。

 WIKIの内容は殆どがバス事業の事なので殆どタクシー事業の事の記載はごく少ない様です。前に神奈中の事を書いた記憶が有るのですが・・・・殆ど忘れかけていて草が生えます。唯一、小田急のグループ会社なんだ位のレベルです。

 そんな神奈中タクシー株式が、2021年6月1日(火)より「神奈中タクシーアプリ」の運用を開始したそうです。・・・今更?感満載で草が生えます。

 このアプリは、各種配車の依頼や小田急ポイントとの連携、ニュース配信などをひとつのアプリに集約した多目的・多機能アプリという事の様です。

 タクシーに乗車すると本アプリでコインを貯めることができ、キャンペーンに応募すると抽選でプレゼントがもらえるそうです。又、当該アプリのリリースを記念して、「初回ダウンロード特典として、50コインをプレゼントし、ぜひこの機会に神奈中タクシーアプリのダウンロードをお願いいたします。」としています。

 クーポンでは無くコインがプレゼントされる様で、このコインで何がもらえるのかは?デス。草

 神奈中タクシーのホームページには、「神奈中タクシーアプリは、お客様に神奈中タクシーをもっと便利に、快適にご利用いただくためのスマホアプリです。電話による配車だけでなく、スマホからもタクシーを呼びやすく配車専用アプリ《GO》をリンク。神奈中タクシーのサービスがこれまで以上に利用しやすくなりました。
アプリでコインを貯めると素敵なプレゼントがもらえるキャンペーンを実施予定です。」(原文ママ)となっています。

 主な機能として、1:エリアに応じた配車依頼、2:配車アプリ「GO」をリンク、3:「小田急ポイント」アプリをリンク、4:空港定額タクシーや観光サポート情報、となっています。

 要は、GOの配車アプリとリンクしていて、親会社の小田急ポイントアプリともリンクしているだけの様で、目新しい機能は無い様です。取り敢えずアプリをダウンロードしたのですが、どの配車アプリと操作方法は変わりませんでした。草

 抑々、神奈中には「神奈中タクシー」アプリという物が有りましたが、2020年9月に「GO」のリリースに合わせて、神奈中タクシーアプリは廃止され、新アプリ「GO」が採用された様です。神奈中タクシーのホームページ上でも『「神奈中タクシー」アプリ 「タクシー東京無線」アプリをご利用の皆様、神奈中タクシーでは新アプリ「GO」のリリースに合わせて、神奈中タクシーアプリおよびタクシー東京無線アプリのアプリサービスを終了させていただく予定です。』(原文ママ)となっています。

 なので、冒頭の様に『配車アプリ「GO」をリンク』とは表現が違う様な気がします。なんせ2020年の9月には配車アプリをGOにしているのですから,「リンク」という表現は違う様な気がします。ま~重箱の隅をつつく様な事ですがネ。草

 それにしても、2020年9月に1度は廃止した「神奈中タクシー」アプリをなんで今更復活させたかが気になります。草

神奈中アプリ.png

神奈中リリースキャンペーン.png


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

東京特別区・武三地区の・・・・4月の営収結果

 今回は「東京特別区・武三地区の・・・・4月の営収結果」を書こうと思います。

 ようやく4月の都内の営収結果が公表されました。稼働率は66.6%、実車率は38.2%だった様です。

 実働1日1車ベースでは、輸送回数20.3回、走行キロ193.2㎞、実車㎞73.7㎞、税込営収34,010円、税別営収30,607円、1回当たりの輸送単価は30,607円÷20.3回≒1,507円/人という事になった様です。

 一乗車当たり要するの走行距離は193.2㎞÷20.3回≒9.5㎞、実車距離は73.7㎞÷20.3回≒3.6㎞なので、要は、5.9㎞客を探して流し3.6㎞位の客を拾うイメージになるのでしょうか?

 税抜き1,507円はメーターでは1,600円カラ1,700円位になります。問題は営収の多貧だけではか有れないと思います。通年、稼働率は概ね80%前後を保っていました。前からこの数字は原価対象事業者26社1,701台を元にしています。

 要は、以前は1,701台×80%≒1,360台が計算対象でしたが、今回は1,701台×66.6%≒1,132台の集計になります。

 原価計算対象事業者24社の総営収は11億3770万になるので、1日約24社で3,670万円の売り上げになり、3,670万円÷1,132台≒32,400円/台の営収になります。超ざっくり端数を端折った結果ですが、丁度、税込料金とメーター料金の間位の金額になりました。

 もし、これがコロナ禍では無く通常の稼働率80%だったら、稼働していた車は1,701台×80%≒1,360台になり、乗車客数のπが変わらないと仮定すると、3,670万円÷1,360台≒26,900円/台の営収になってしまいます。

 おそらく、稼働率を落とさなかったら営収は3万円をゆうに下回ったいたと考えられます。今でさえ営収3万円がやっとなので、これ以上稼働率を上げたら営収は悪魔の2万円台になる様な気がします。ただでさえ平均営収額が足切り金額に掛かっているのに・・・・これ以上下がれば、受け皿的職種で有ったタクシーもオワタになる様な気がします。

 どこかのタクシー就職斡旋会社はこの事をどう考えているのでしょう。営収平均6万円のタクシー会社って本当に実在するのでしょうか?草

 おそらく、殆どの現任タクシー乗務員は眉に唾を付けて聞いている様な気がします。中には、当たって1日6万円は横浜でも有ると思いますが、1ヶ月を通して平均営収6万円の会社は・・・・横浜は無い。草。東京は知らんけどネ。多分・・・無い様な気がします。

 このタクシー紹介会社のアンチになりそうです。草。副業に関しての自慢話は勘弁して~草

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

運賃代行、コロナでどうなった?

 今回は「運賃代行、コロナでどうなった?」を書こうと思います。

 少し古い話になりますが、酒類を提供する飲食店の時短営業で、各地の運転代行乗車が存続の危機に立たされているそうです。運転代行の収入の9割は飲食店の利用者とされている様で、3回の緊急事態宣言の発出でピンチだそうです。

 要は、運転代行は夜の営業が中心になるので、1月は稼働時間が1時間位の事業者も有った様です。茨木運転代行協会は県議会を訪れ、「経産省の飲食関係の業者に酒屋、おしぼり業者だけでは無く、運転代行業者が含まれていないのはおかしい」とし、県議に支援を要請した様です。

 更に、「我々のお客の99%は飲食店の利用者。タクシーや酒屋と違い他に売り上げが無い」と対商業者に当てはまらない事に憤ったそうです。

 本当に代行業者は一時支援金の対象業者にならないのでしょうか?政府は、緊急事態宣言で時短営業を行う飲食店と取引がある業者へは個人事業者で最大30万円、法人で最大60万円の一時金を支給するとしています。ですが支給条件が有り、支給を受けるためには、宣言期間中の月の売り上げが2020年の同じ月と比べて、50%以上減少したことが条件になります。

 要は、現在のコロナ禍で営居を受けている事が、売上台帳、確定申告書等で証明できれば一時支援金の対象業者になるはずです。なので、運転代行業は正にコロナ禍を受けている事業になるはずです。

 この記事は今年の1月に書かれたものですが、政府は、申請スケジュールを令和3年3月8日から令和3年5月31日までとしています。

 一時金支給の対象者は、(1)緊急事態宣言発令地域の飲食店と直接・間接の取引がある農業者・漁業者、飲食料品・割り箸・おしぼりなどの供給者(2)不要不急の外出・移動の自粛による直接的な影響を受けた旅館、土産物屋、観光施設、タクシー事業者など—を想定している。1月または2月の売上高が前年比で50%以上減少していることが要件になる。となっていて、これは1月15日に経産省のホームページで公表されています。

 おそらくですが代行業者は(1)の緊急事態宣言発令地域の飲食店と直接・間接の取引がある農業者・漁業者、飲食料品・割り箸・おしぼりなどの供給者、が当てはまる様な気がします。なんせ、飲食店を通して客と取引する業態場ので・・・・

 なので、代行業者が一時支援金の申請が駄目だったので憤っているのでしょうか?おそらく、必要書類が揃えば申請できる様な気がします。

 仮に、申請が出来たとすると、30万円~60万円が支給されるはずです。(2)の不要不急の外出・移動の自粛による直接的な影響を受けた旅館、土産物屋、観光施設、タクシー事業者としてタクシー事業者に名前が出ていますが、あくまで事業者なので乗務員には一切関係が有りません。

 この一時支援金でタクシーの名前は出さないで欲しいものです。乗務員には全く関係がない事なので。草(*’ω’*)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

タクシー会社向けのフードデリバリーシステムの『タク配』と飲食店向け予約・決済システム『テイクイーツ』

 今回は「タクシー会社向けのフードデリバリーシステムの『タク配』と飲食店向け予約・決済システム『テイクイーツ』)」を書こうと思います。

 既にご存じの様に、国交省が「新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえたタクシー事業者による有償貨物運送について」、令和2年4月21日付け事務連絡より、一般乗用旅客自動車運送事業者(ハイヤー及び個人タクシー事業者を含み、福祉限定許可事業者を除く。)が一定の条件の下において食料等に限り有償で貨物運送することが道路運送法(昭和 26 年法律第 183 号)第 78 条第3号に基づき特例的に令和2年9月30日までの期間限定で認められました。

 さらに国交省は、タクシー事業者による食料・飲料の運送ニーズが今後も見込まれることを踏まえ、貨物自動 車運送事業法の許可の取得等により、タクシー車両で10月以降も食料・飲料の運送を行うことができる措置が決定しています。要は、許可を取ると10月以降も食料・飲料の運送を行うことができる事となっています。

 そこで、タクシー会社が食料・飲料の運送を行うことができる事に目を付けた会社が有ります。それは京都府京都市にある創業2011年5月、設立2017年2月の株式会社ランプという会社です。

 事業内容はテイクアウト専用プラットフォーム「テイクイーツ」の開発・運営、それと今回のタクシー会社のフードデリバリーのプラットフォームの開発の様です。

 先行運用されている「テイクイーツ」は、顧客と飲食店を繋ぐ決済システムで、アマゾンの様にカートに注文する飲食を入れポチって注文するだけだ、店舗には、メール ・ 電話で注文通知されます。本来は顧客が商品を受け取りにいきます。これだけでは単に店に注文を連絡するだけの機能になってしまい, これでは余りにも脳が無いので、商品を自宅まで配達する「ウーバーイーツ」や「出前館」の様に配達に特化した業者が現れました。

 ウーバーイーツや出前館の様なシステムがタクシー業界には無いので株式会社ランプが「タク配」というタクシー向けのシステムを作りました。正にタクシー板「ウーバーイーツ」です。換言すると、タクシー会社向けのフードデリバリーシステムです。なので、テイクイーツ加盟の飲食店と連携してデリバリー注文が受け付けられるようになったのが「タク配」という事になる様です。

 気になる料金ですが、飲食店向けではオンライン決済の場合手数料は11.6%。店舗決済の場合は8.6%になっている様です。

 タク配の方は、サイトやシステムは完全無料で導入する事が出来る様で、気になる配達料金は「距離に応じた料金や一律料金など自由に配送料を設定」出来る様です。

 又、配送ができないエリアへの注文を事前に制限出来る「配送エリア制限」という機能も有る様です。

 店舗側の注意事項としては、入金額が¥5,000を超えている場合に振込となりますが、¥5,000に満たない場合は、¥5,000を超える月まで振込保留となり、最大6ヶ月を預り期間上限として、期間経過時は、¥5,000に満たなくても振込される様です。

 タク配を利用しているタクシー事業者は全国に7エリア6事業者有る様ですが、6月時点ではその内フジタクシは愛知県名古屋市で運用開始予定、奈良近鉄タクシーは奈良県奈良市で運用開始予定となっているので、実質現在利用しているのは4事業者になる様です。

 横浜にも有ります。東宝タクシーの東宝イーツです。現在ワクチンガ急速に接種が進んでいる中、勝算は如何?
タク配1.png

タク配.png

東邦イーツ.png
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

カード手数料の乗務員負担返還請求訴訟・・・・棄却判決

今回は「カード手数料の乗務員負担返還請求訴訟・・・・棄却判決」を書こうと思います。

 タクシーを利用する方で、カードで支払いをした時、そのカード会社に支払うカード手数料の5%~8%を乗務員が支払っている会社が有る事を知っている人は、ごく少数の様な気がします。

 自分が勤務する会社も以前は会社と折半して乗務員が手数料を3%給引きされていました。同時に、東京などに行った時に発生する営業区域に戻る為の高速代金は、会社50%、乗務員50%の割合でした。

 しかし、給料の見直しが有り、累進歩合から積算歩合に変わった事をきっかけに、算累進→積算となったので、カード手数料と帰路高速代は会社負担になりました。逆に考えると、累進→積算となると相対的に歩率が下がり乗務員の給料も下がるので、組合からの突き上げも有りやも無く帰路高速とカード手手数料を会社負担にした経緯が有ります。要は、バーターです。草

 例えば、小売店でクレジットカード決済をした時に、その手数料が販売店員の給料から引かれるといったことは当然ありえません。ですがタクシー業界では、「運転者も諸設備やサービスの利用により営収増の恩
恵を受けているのだから一定の負担をすべき」という口実を設け、会社は負担を乗務員に押し付けています。但し、労使間の合意が有れば有効です。

 タクシー業界は、「受益者負担」あるいは「機器使用料」などの名目での賃金控除が蔓延している事は、国交省も理解している様です。、又、これら「受益者負担」「機器使用料」などを合計すると企業によって、運転者によって金額はまちまちで、6,000円~15,000円以上となり、月例賃金の3%ほどを占める額となっている様です。高速道路を利用した場合、行きはタクシー利用者が支払いますが、帰路については高速料金を運転者の自己負担しているケースが見受けられる事も国交省は理解している様なので、国土交通省は平成19年3月28日「一般タクシー事業における今般の運賃改定申請の審査等の取扱いについて」とする自動車交通局長通達「国自旅第325号(通称3.28通達)」を発出しました。認可にあたって、こうしたカード手数料や帰路高速代金の引き去りを廃止するよう求めていましたが、東京業界で約半数の企業が廃止または一部廃止と答えた反面、残り約半数の企業が「現在、検討中」として廃止に至っていませんでした。

 そんな中、「タクシー会社の乗務員負担」が東京業界で係争事案になっているそうです。カード手数料やGPS車の使用料を増無韻に負担させるのは違法だとして、3名の乗務員が金銭の返還を求め訴訟を起こしました。

 先月の8日に判決が有り、原告の請求は棄却されました。「棄却」は、内容を検討して理由がないとして退けられる場合で、同じ様な言葉で「却下」という物が有りますが、これは手続の不備などで不適当な訴訟として請求の中身を検討されることなく退けられる場合に使われます。なので今回の判決は、請求内容は内容は検討した事になります。

 判決は「歩合給は成果主義に基づく賃金。使用者の得た利益に応じて算定する為、乗客が支払う運賃・料金の総額から、被告の利益除した残額を月間収入とするのは合理性を有する。未払い賃金は存在せず、不当利得は生じていない」という物でした。

 GPS車とハイグレード車の乗務は1乗務ごとに300円を控除する形となっている。判決は車載機器使用料を毎月賃金からカット出来る旨の労使間の賃金控除協定書により「賃金全額払いの原則に反しない」としています。

 ハイグレード車に対しては、被告が原告と交わした契約書を所持していない事を理由に、契約を交わした証拠が無いとして、会社側に支払いを命じました。

 前述した様に、乗務員負担については国会の付帯決議や国交省の通達で改善が求められています。が、法的拘束力は残念ながら有りません。その為、乗務員負担は労使交渉で駆け引きに使われる事が多い様です。正に、自分が勤務している会社です。草

 過去には日交の乗務員が提訴して、最終的に和解になったそうです。提訴した乗務員は、カード手数料が会社の収入にはならない消費税と同等に扱われた事に納得出来ないそうです。

 いくら労使間の問題だと言っても、通達レベルです国交省が文書まで出して廃止事項とし問題としているのに・・・・裁判に掛かれば「棄却」で草が生えます。
 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

ナビタイム、タクシードライバー向け機能を大幅に拡充

 今回は「ナビタイム、タクシードライバー向け機能を大幅に拡充」を書こうと思います。

 少し古い事になりますが、株式会社ナビタイムジャパン、本社:東京都港区は、2021年4月14日(水)より、カーナビアプリ「カーナビタイム」にて、主にタクシードライバーや送迎運転手などのプロドライバー向けに以下の6つの機能を追加した様です。

 その6つの機能とは、
 1.交差点を指定したルート検索
2.道路を指定したルート検索
3.プロドライバー向け地図
4.抜け道を考慮したルート検索
5.抜け道の地図表示
6.進入禁止箇所の地図表示
 の様です。

 1の交差点を指定したルート検索は、 経由地に、交差点を直接指定できるようになりま客から、任
意の交差点を通るルートを指定された場合などに、より素早くルート検索が可能にななった様です。

 2の道路を指定したルート検索は、 ルート検索時の条件として、利用したい道路名を検索・指定して、その道をなるべく通るルートを検索できます。道路は最大8件まで指定可能だそうです。

 興味が有る3の3.プロドライバー向け地図は、交差点名や道路名、建物やロータリーの形状などの詳細を見やすくした地図で、交差点名や道路名を見やすいフォントサイズや色味で表示したり、ロータリーの形状を詳細に描画したりすることで、目的地へスムーズに到着できるようにしていまするそうです。

 4の抜け道を考慮したルート検索は、渋滞回避などのために大通りを避けたい場合などに、ルート検索条件設定にてあらかじめ設定をオンにしておくと、ナビタイムジャパンの提供するカーナビアプリのプローブ交通情報を元に、幹線道路以外でも一定の交通量のある道路を抽出し、走行実績のある道をなるべく通るルートを検索できるようになるそうです。因みに、プローブ交通情報とは、道路を走行する自動車から送信されるGPS測位データ情報で、ナビタイムジャパンが提供するカーナビアプリ利用者の同意の元、ユーザーから送信されるGPS測位データを活用し、生成されるものの様です。

 5の抜け道の地図表示は、プローブ交通情報を利用し、幹線道路以外でも一定の通行実績のある道路を、地図上に青線で表示し、点滅表示するそうです。利用者の通行実績だけでなく、ナビタイムジャパンのカーナビアプリを使って通行した他のドライバーの走行実績も反映して情報更新され、大通りを避けたい場合などに、どの道を通るかの参考にできるそうです。

 最後に6の進入禁止箇所の地図表示は、現在走行中の道路上に、進入禁止箇所がある場合に、地図上にアイコンを表示し、走行している方向を考慮してアイコンを表示するため、一方通行だけでなく、指定方向外進行禁止道路での誤進入も防げるそうです。時間帯によって進入可否が切り替わる道路にも対応してるそうです。

 気になる料金ですが、無料のはずは有りません。草。iOSの方は「iTunes Store決済」、Android OSの方は「Google Play決済」になり、料金は月額:1,000円(税込)、年額:9,800円(税込)になり、それぞれ登録日より1か月/1年間利用出来る様です。

 如何です?車載ナビが有るタクシーで自腹を切っても使います?

nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:求人・転職

タクシーのフェンダーミラー

 今回は「タクシーのフェンダーミラー」を書こうと思います。

 現在、個タクを除くと殆どのタクシー車両はフェンダーミラーを採用しています。1983年までボンネットのないキャブオーバー型車両を除いて外部後写鏡はフェンダーミラー以外認められなませんでした。それ以前のサイドミラー装着が義務付けられた1951年以降も、サイドミラーの取り付け位置に関する法的規制は無有りませんでしたが、運輸省自動車局は、フェンダーミラーよりも危険であるとして、ドアミラー車を型式認定や車検で許可しなかった様です。

 運輸省のドアミラー不認可は、フェンダーミラー車を製造しない外国から非関税障壁と非難され、1977年頃から輸入車のみドアミラーが認められる様になりました。それを受けて、いすゞは1981年にピアッツァを発売する際、ドアミラーでの型式認定を運輸省と交渉しましたが、行政指導を受けてフェンダーミラーへ変更させられました。

 しかし輸入車のみへの優遇措置に、日本国内で批判が高まり、1983年3月18日に運輸省自動車局は各陸運支局に対し「車体外後写鏡の取付位置について」(自車第186号)を通達しました。それによると、「交通状況を確認できる後写鏡」は、右側後写鏡は車両中心面となす角度が55度以下であること、左側後写鏡は車両中心面となす角度が75度以下であることとし(右ハンドル車の場合。左ハンドル車は逆)、この通達をもって、ドアミラー車が解禁されたました。

 要は、外車だけドアミラーは不公平なんじゃネ?という声を受けて、運輸省自動車局が通達でドアミラーを許可した事になります。今から約30年前の事です。これがフェンダーミラーからドアミラーに変わった流れです。は~、もう30年になるのかと思うと・・・時の経つのは早いものですネ(>_<)

 どっこい、タクシーではフェンダーにミラーが付いている「フェンダーミラー」が使われ続けています。クラウン、クラウンコンフォートは生産が中止になりましたがフェンダーミラーが使われています。さまざまな車種を選択できる個人タクシーの車両は自家用車と同じドアミラー仕様のセダンが多いのは事実ですが、法人では圧倒的にフェンダーミらーの車が多い事は事実です。

 話題の最新のJapanTaxiもフェンダーミラーです。何故でしょう?乗務員の立場から言わせていただくと、フェンダーミラーの方がドアミラーよりも前方に有り、相対的にドアミラーよりドライバーの視線移動距離を少なくできます。右ハンドル車で左のドアミラーを見るのには、大抵の人は頭まで回さないとミラーに映る詳細を確認できません。しかしフェンダーミラーならば目線の移動のみで済みます。1日何十回、何百回とサイドミラーを見るタクシー乗務員にはフェンダーミラーの方が圧倒的に後方確認をより行いやすく、長時間運転するドライバーの負担も軽減します。ひいては安全な運行につながる様な気がします。

 そして車幅感覚がフェンダーミラーの方が優れている様な気がします。要は、迅速に乗客を送り届ける使命があるタクシーにとって、「どこでも走れる」ことは重要で、フェンダーミラー仕様ならば、若干ですが車幅を抑えられるので車幅ギリの狭い路地を通るにも有利に感じます。

 ドアミラーでもミラーを畳んで走行する方法も有りますが、そうなると頼りは車内のバックミラー頼みになってしまいす。

 トヨタのJapanTaxiもタクシードライバーの意見を聞いてフェンダーミラーにしたのかは分かりませんが、フェンダーミラーにしたのは・・・・大正解です。草

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職