SSブログ

イギリスで新型コロナウイルスの新種が、イングランド南部での急速な感染拡大

 今回は「イギリスで新型コロナウイルスの新種が、イングランド南部での急速な感染拡大」を書こうと思います。

 もう既に皆さんもご存じだと思いますが、イギリスで新型コロナウイルの変異した物が確認され、海外では少なくともイギリスを含め15の国と地域で確認されている様です。

 アジアでは、日本と香港、南アフリカでは別の変異ウイルスが確認されている様です。イギリスの保健相は12月14日、、新型コロナウイルスの警戒レベルをティア3(最も高い)に引き上げると発表しましたた。

 イギリスの警戒レベルは3段階に分かれ、ティア1は警戒レベルが「中程度」になり、①屋内外での集会は6人以内とする、➁パブやレストランは午後11時で閉店、③移動を最小限に抑え、在宅勤務が推奨される、④スポーツイベントやライブ・パフォーマンスなどは人数を制限して開催できる、⑤美容院など身だしなみサービスの店舗は営業可能となっています。

それがディア2になると、警戒レベルは「高い」になり規制は、①屋内では他世帯との集会は禁じられる、
➁屋外での集会は6人以内、③パブやレストランは午後11時で閉店。アルコール販売は食事と一緒の場合のみ、④スポーツやライブ・パフォーマンスなどは観客数を制限して開催できる、⑤美容院などは営業可能となる様です。

最高レベルのディア3は警戒レベルが「非常に高い」になり、①自宅の庭や接客業の店舗など、屋内外での他世帯との集会は禁止、②公園などの公共スペースであれば、屋外で6人以内の集会が認められる、③パブやレストランは配達やテイクアウト営業のみ、④屋内の娯楽施設は営業停止、⑤地元以外への移動は推奨されない、⑥美容院などは営業可能となるそうです。

現在、日本は酒類を提供する飲食店やカラオケ店に時短営業を求め、在宅勤務を推奨している事から、イギリスでの警戒レベルのディア2に相当する様です。

話は変わりますが、イギリス=英国と思っていると思いますが、正式には「グレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国」、略して連合王国=United Kingdomと呼称されます。要は、連合王国です。その連合を成す国は、イングランド (England)、スコットランド (Scotland)、ウェールズ (Wales)、
北アイルランド (Northern Ireland)4つになります。

 四ヶ国のうち、北アイルランドを除いた、イングランド、スコットランド、ウェールズの三国は大ブリテン島にあり、総称してグレート・ブリテン(Great Britain)と言います。又、それぞれの国が首都や国旗、独自の文化を持っていて、イギリスと混同されるイングランドはイギリス(UK)を構成する国の1つです。
 イングランドは首都をロンドンに置き、国旗は白地に赤い十字架の聖ジョージ旗としています。また、ロンドンは「グレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国」のイギリス(UK)の首都でもあります。

 スコットランドの首都はエディンバラで、青地に白の斜め十字帯が特徴の聖アンドリュー旗を国旗としています。

 ウェールズの首都はカーディフで、国旗には白と緑の背景に赤いドラゴンが描かれています。

 北アイルランドの首都はベルファストで、アイルランドの白地に赤い斜め十字帯である聖パトリック旗を国旗としています。

 「グレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国」のイギリス(UK)の国旗は言うまでも無く、UNION JACKです。これは、イギリス(UK)の国旗は、イングランド、スコットランド、北アイルランドの有力諸侯の旗の要素をあわせたものになります。余談ですが、UNION JACKは一見して上下左右対称の様に見えますが、正式には正式にはユニオンジャックはユニオン・フラッグというそうで、国旗の赤い斜めのクロス(アイルランドのセント・パトリックの十字)の部分が左回りに少しずれているそうです。要は、一見上下左右対称の様に見えますが、実は左右対称・上下対称ではないことの様です。

 この連合の良い例が、サッカーなどスポーツの国際試合でイングランド代表の姿を見ることができますが、「何でイギリス」代表じゃないんだと思い、イギリス=イングランドと思いがちですが、これは、イギリス=UK=イングランド、スコットランド、北アイルランド, ウェールズの代表がイングランドになる為、イギリス代表=イングランドになる訳です。

 新型コロナの新種から話が大分ずれましたが、コロナ禍で満腹なので、御口汚しにでも・・・・草

 今年も愚に付かない拙い事をつらつらと書いて来ましたが、今年も有難う御座いました。来年も偶には見て下さいネ(*^_^*)。コロナの先も未だ見えず、来年もタクシー業界も厳しい時が続くと思いますが、・・・どうしましょう?

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

京浜交通圏、2度目の特定地域に指定か?

今回は「京浜交通圏、2度目の特定地域に指定か?」を書こうと思います。

今回、京浜交通圏と県央交通圏がタクシー特定地域の新規指定候補地となった様です。京浜交通圏は2度目、県央交通圏は初です。因みに県央交通圏は、海老名市・綾瀬市・藤沢市・平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・秦野市・相模原市・清川村・大和市・座間市・厚木市・愛川町・寒川町・大磯町・二宮町・・・デス。

来年2月以降に指定に合意するかどうか事業者に移行調査するそうです。スケージュールは意向調査の結果を踏まえ、今年度末の来年3月までに京浜・県央タクシー特定地域協議会会長名で、指定に同意するか否かを国交省に報告するそうです。

では、何故再指定候補になったのでしょう?

特定地域指定の基準は以下の様になっています。

(1)実働実車率が平成13年度と比較して10%以上減少していること。

(2)次の①又は②のいずれかに該当すること。
① 当該営業区域内の営業所に配置するタクシー車両の台数の合計のうち、タクシー事業に係る営業収支率が100%を下回る事業者が当該営業区域内の営業所に配置するタクシー車両の台数の合計が占める割合(以下「赤字事業者車両数シェア」という。)が1/2以上であること。
② 赤字事業者車両数シェアが1/3以上であって、前年度と比較して赤字事
者車両数シェアが10ポイント以上増加していること。

(3)人口30万人以上の都市を含む営業区域であること。
(4)総実車キロが前年度と比較して5%以上増加していないこと。
(5)次の①から③のいずれかに該当すること。
① 日車営収又は日車実車キロが平成13年度と比較して10%以上減少していること。
② 当該営業区域における走行100万キロ当たりの法令違反件数の直近5年間の平均値が、全国における走行100万キロ当たりの法令違反件数の直近5年間の平均値を上回っていること。
③ 当該営業区域における走行100万キロ当たりの事故発生件数の直近5年間の平均値が、
全国における走行100万キロ当たりの事故発生件数の直近5年
間の平均値を上回っていること。
(6)当該営業区域における協議会の同意があること。

になります。両地域は(6)の「当該営業区域における協議会の同意があること。」以外の5つの項目に該当しているそうです。

特定地域になると、➀新規参入、増車:禁止、②強制力のある供給削減措置、③公定幅運賃(下限割れには変更命令)となります。

国交省が言ったのは2019年実績なので、2019年4月~2020年3月迄の数字を元にしています。コロナは2月、3月、運賃改定は2020年2月1日になっています。要は、コロナの影響を受けたには2ヵ月間、運賃改定の影響を受けたのも2ヵ月間です。

現在のコロナ禍で、多少でも東京特別区・武三地区より減収幅が小さい事は、この運賃改定のおかげだと自分は思います。

➀、➁は結構ですが、③の現在の運賃改定に繋がる様な公定幅運賃は・・・・マジ、勘弁です。草

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

日産NV200、ついに生産終了

 今回は「日産NV200、ついに生産終了」を書こうと思います。

 かつて「技術の日産」と言われていた事が嘘の様です。現在日産が生産するタクシー専用車の「NV200タクシー」と「NV200タクシーユニバーサルデザイン」の生産を、2021年4月に終了するそうです。

 これで、2014年12月1日に受注分の販売を全て終了したセドリックに続いてNV200も生産を終了する事になりました。Y31型セドリック営業車としては27年、セドリックのブランドは54年の歴史に幕を下ろしました。

 今から5年前のことですが、現在も多くのセドリックが現役で走っているので、「もうセドリックが無くなってからそんなに経つか~」です。

 又、トヨタが販売する新型のタクシーJPN TAXIは、2017年(平成29年)10月23日に発売されました。

生産中止の陰には、近年トヨタの前述したトヨタのJPN TAXIの登場などが有り、販売台数が減少していた事は誰の目にも明らかでした。

 もう一つの理由は、バックミラーです。おそらく殆どの人が?だと思います。自分もそうでした。草。国土交通省は2016年に道路運送車両の保安基準を一部改正しバックミラーに代わる電子ミラーを認可するため「カメラモニタリングシステム」の基準を整備すると発表しました。これによりミラーレス車が解禁になりました。要は、サイドミラーレスです。

 これに伴い、自動車局では、「自動車の安全基準」について、国際的な整合を図りながら安全性を向上させるため、順次、拡充・強化を進めています。今回、バックミラー(後写鏡)などに関する国際基準が改正され、バックミラーの代わりに、「カメラモニタリングシステム」を使用することが可能となったため、道路運送車両の保安基準を改正し、これを国内基準として採用するそうです。

 結果、自動車メーカーは、国際基準に適合する電子ミラーなどのカメラモニタリングシステムを備えることで、バックミラーがない自動車を設計・製造することが可能となり、日本では、そんな流れの中で新型レクサスLSは、来年ミラーレスでデビューする予定だそうです。後方視界は小型カメラで映した映像から得る事になる様です。

 後車鏡は、「道路運送車両の保安基準、装置型式指定規則、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部改正について」と言うやたら長い名前の法律で定められ、その中の保安基準第 44 条、第 64 条の 2、細目告示第 68 条、第 146条、第 224 条、第 251 条、第 267 条、第 283 条関係の「後写鏡等に関する改正」で、改正概要は「車種区分ごとに定められた後写鏡等により確認できなければならない視界範囲に関し、これまで保安基準に定められている範囲に加えて「間接視界基準に係る協定規則(第 46 号)」に定める範囲を新たに規定します」とされています。これを「協定規則(第 46 号)」と呼ぶそうです。

 要は、間接視界に係る協定規則(第 46 号)では、ミラーごとの視界範囲が規定されていますが、
保安基準では、いずれかのミラーにより定められた視界範囲が確認できれば良いこととされました。今迄より広き視界が必要になった訳で、バックモニターの様な物でも、改正により必要視界面積がクリア―できればOKになった様です。

 話がNV200から離れた様に思いますが、NV200はこの46号協定規則をクリア出来なかったそうです。NV200は、ガソリン・LPのバイヒューエルの「NV200タクシーユニバーサルデザイン」が有り、ワゴンタクシーの先駆けとなっていました。が、・・・・生産終了(悲)

 セドリックが無くなり、NV200も生産中止、eパワーのセレナやノートや電気自動車のリーフが有るとは言え、車椅子問題で味噌を付けたトヨタのJPN TAXIの一人勝ちとは・・(笑)うしか有りません。

 今は、セレナ頑張れの気分です。草


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

菅首相の小政治

 今回は「菅首相の小政治」を書こうと思います。

 8月末、唐突に退陣を表明した安倍晋三政権にかわった菅内閣は当初の支持率は、毎日新聞の調査では政権発足直後の「支持率64%、不支持率27%」、共同通信の調査でも、発足当初の「支持率66.4%、不支持率16.2%」でしたが、今や「支持率40%、不支持率49%」と「支持率50.3%、不支持率32.8%」と急降下と言わざるを得ない下がりっぷりです。

 比較的高支持率でスタートした菅内閣でしたが、発足3ヶ月での急降下は民主党の鳩山由紀夫政権以来です。

 菅内閣は当初、来年秋まで間違いなくある衆院選をにらんだピンチヒッターと思われましたが、首相の考えや組閣の布陣から、今は選挙管理内閣ではなく本格政権を視野に入れているのではとも目されるようになり、10月中旬までは来秋の自民党総裁選を経て、長期政権になるとの声も少なくありませんでした。

 年明けもこのままの勢いで支持率が低下し、通常国会で予算を通過させる3月には30%台にまで落ち込む事も考えられます。これは、政権トップの「菅首相のメッセージの弱さ」、「近視眼的政策」にこだわりを持つやり方が原因の様に思います。

菅首相は官房長官時代、政権担当能力も、政策実現能力もりましたが、今回の支持率低下は正に「空気の読み違い」が原因だと自分は思います。

 菅内閣は、当初から国民生活に直結するような政策を「スピーディー」に実現することにこだわりを持ち続けていました。携帯電話料金の引き下げ、デジタル庁創設、印鑑の廃止などの政策がその証左の様に感じます。

 とはいえ、今、国民が今、大きな関心を寄せるのは、コロナ禍において生活そのものがどうなるかでは無いでしょうか?新型コロナ感染拡大をどのように収束するのか、それと共にその間の経済対策をどうするのか、といった困難な課題を安倍政権から引き継いだ菅内閣ですが、「Go To トラベル」の一部地域での先行開始、全国展開、そして一部地域での自粛や停止、全国的な一時停止、という今の流れに政府の迷走ぶりが如実に表れています。

 このまま行くと、「新型コロナ」という国民の最大関心事に対し、政権として「大きな答え」を出せないため、コロナとはあまり関係のない一般的な政策で実績を積み重ね、有権者の信頼をつなぎ止めようという風に見えてしまいます。

 結果、国民が今、政府に真摯に求めているもの、政府に対して期待している事と違うことをアピールされても、国民には「政策のミスマッチ」と見えてしまう様なきがします。

 実際、支持率が、新型コロナウイルス感染状況に大きく左右されるのは明らかです。現在、所謂「第3波」の不安を国民は味わっているので、この状況から逃れられるときが、支持率低下の反転させるタイミングとではないでしょうか?

 現在はワクチンという武器を手に入れることが視野に入っています。政府与党では「ワクチン接種までどう持ちこたえるか」という視座に立っているはずです。ただ、今はいつピークを迎えるのか、見通せない状況にあります。医療崩壊や再度の緊急事態宣言もありうるなか、真正面からコロナに向かう必要がある様に感じます。

 又、エビデンスに基づく分科会提言としての「Go To 中止」と、「1日の感染者数が3000人に達したから中止」という菅首相の決定との発言が相当ズレている事は間違えが無い様に感じます。

 菅政権が9月16日に発足してから3カ月になり、新型コロナウイルスの感染対策を最優先課題に掲げてきたましたが、「Go To トラベル」事業を中心とする経済振興策に傾斜するあまり、感染の拡大と医療の逼迫を招いているのも事実です。

 今の政治は、理念や哲学を掲げる「大政治」とは対極にある様で、携帯電話料金の引き下げに代表される個別課題の解決を重視する首相の手法は「小政治」と言えるのではないでしょうか?

 対米、対中、などの外交・安全保障や経済政策でも、「小政治」の積み上げでは乗り切れない懸案が山積しています。尖閣諸島問題、慰安婦像問題、然デス。

 コロナの感染拡大と経済への打撃を乗り超える為には、PCR検査の拡充や「Go To キャンペーン」などの個別政策に加えて、コロナ感染症の本質を捉え、「対策の長期展望を」示したり、「国民の結束」を呼び掛けたりといった「大政治」の実践も求められている様に感じます。

 首相が危機の時代の政治指導者として適任かどうか。その力量が問われる局面が早くも到来している様な気がします。

 但し、首相が就任後初の外国訪問として、ベトナムとインドネシアを訪れ、両国首脳との会談で経済や安全保障分野の協力で合意した事はセンスが良いと感じました。そのセンスを得意の内政に発揮して欲しいものです。

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:求人・転職

コロナと労働集約型産業

 今回は「コロナと労働集約型産業」を書こうと思います。

 前に労働型集約産業という物を書いた記憶が有ります。繰り返しになりますが、労働集約型産業とは、産業の中でも人間による労働力による業務の割合が大きい産業のことを指します。例を取ると、代表的な産業は接客を行う商業やサービス業などの第3次産業になります。

 言わずもがなタクシーも労働集約型産業に含まれます。当然、コロナ禍で時短営業が要請されている酒類を提供する居酒屋等も含まれます。

 かつては製造や建築も労働集約型産業とされていましたが、科学技術の発達により、従来ならば人間が行ってきた業務を機械で行えるようになっていることから、人間による労働力の占める割合が減少してきているので、現在は労働集約型産業ではなくなりつつある様です。

 換言すれば、労働集約型産業は人がいなければ成り立たない産業ともいえる様な気がします。飲食業然、当然タクシーも然です。

 飲食業では接客する従業員、タクシーでは乗務員になります。政府は、種類提供をする飲食店には「店」に1日2万円~4万円の協力金を支払っています。これは、時短営業に協力する為のもので、要は、ぶっちゃけ、時短営業で売り上げが減少するので、協力金を店に支払いますが、その協力金を従業員の給料に充てるのかは?デス。要は、おそらく従業員は時給なので、22時迄の時給しか支払われ無い様なきがします。

 級力金の額は、首都圏では第3弾は「12月7日から12月17日」の11日間で、協力金の額は1店舗当たり1日2万円で最大22万円です。一方、第4弾は、時短営業要請期間が「12月18日から1月11日」の25日間で、協力金の額は1店舗当たり1日4万円で最大100万円です。
なお、第3弾、第4弾で交付要件が異なります。

 又、年末年始(12月29日から1月3日)は定休日の場合はというQに対し、Aは「12月18日に時短営業を開始し、その後に定休日や通常の営業時間が22時より早い日があっても、1月11日まで連続して時短営業していただいた場合、12月18日から1月11日までの期間(時短営業要請の全期間)が協力金の対象となります。」となっています。

 要は、定休日でも時短営業に協力していれば、定休日でも4万円は支払わられる事になる様です。要は、閉店が0時の店が22時に閉店をすると、2時間閉店時間を早くしただけで月100万円の協力金が店側に入ります。果たして、労働していない2時間分の時給を従業員に支払う店はどの位の割合でしょう?

 タクシーも然です。雇用調整助成金は、国→事業者へ支払われる物ですが、助成額が1万5千円になったとはいえ、殆どの事業者は旧助成金の8,330円のままです。これは、当初の申請条件を変更できない事が原因デス。

 話が「労働集約型産業」から若干ずれましたが、タクシーの雇用調整助成金も酒類を提供する飲食店への「時短協力金」も事業者へ支払われる物なので、一見、良さそうな施策に見えますが、そこで勤務すする従業員や乗務員へは・・・ほゞほゞ関係が無い様な気がします。

 もっと直接的に、従業員や乗務員へ届く施策が欲しいものデス。

 おそらくですが現在は、今まで「足切り」なんて考えてこなかった乗務員が「足切り」を考える事になりそうです。

 転職の「最後の砦」タクシーが今年は崩壊デス。来年は・・・?

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

カードのタッチ決済

 今回は「カードのタッチ決済」を書こうと思います。

 前回の出番の日曜日は、年末のせいか何故かコロナ禍でも結構忙しいと感じました。朝の5時に出庫して午前8時にはロングは有りませんでしたが11,200の営収、9時には16,200円、12時30分で23,700円、16時には31,400円、20時で45,100円の営収が有りました。この写真は13時の中華街で付け待ちをしていた時に取った写真デス。結構、いや大分中華街は混雑していました。
無題.png
 午前中に乗車した女の客が降車時に「カードでお願いします」と言われました。当然、カードを挿入→暗証番号入力だと思いましたが、その客が端末にICカードの様にカードを翳しました。

 「お客さん、翳すうじゃ無くて、下に入れるんですよ」と言うと、「大丈夫です」と言われ、その瞬間「ピ」と確認音が流れカード明細が通常通りでて来ました。

 「マジか」・・・です。そんな決済方法があるなんて来てませんケド?

 この決済方法は「タッチ(コンタクトレス)決済」という様で、支払いの際に、専用リーダーにカードやモバイル端末をタッチするだけで支払いが完了する「接触不要(非接触)」な決済方法の様です。当然、サインや暗証番号を入力する必要はありません。

  Wi-Fiマークを横にしたようなマークが、対応カードの目印になり、カードの裏面または表面に、この非接触対応マークとカードのロゴが記載されたクレジット/デビット/プリペイドカードが対応している様です。

 VISA、AMEX、MASTER、JCBがこのタッチ決済の対応したカードを発行している様です。下の画像が、この非接触対応マークとカードのロゴになります。
VISA.png
 タッチ決済の定義は、非接触型ICカード、もしくは非接触型ICチップを利用していることが挙げられ、QRコード決済は含まれません。タッチ決済の国際基準とされているのは、NFC(Near Field Communication)と呼ばれる非接触のデータ通信技術だそうです。

 Near Field Communicationは、数センチほどの近距離でカード、または対応機器をかざすとデータの通信ができる「近距離無線通信規格」を意味してるようで、NFCは「NFC Type-A」、「NFC Type-B」そして「Felica(NFC Type-F)」の大きく三つに分かれている様です。

 タッチ決済は「NFC Type-A」と「NFC Type-B」の両方に対応する「NFC Type A/B」と「Felica(NFC Type-F)」の二つが使用されています。要は、現在「NFC Type A/B」と「NFC Type-F」の2つの規格がある様です。

 タッチ決済として思い浮かぶのは、スイカやパスモですが、国内初のタッチ決済となった、楽天EdyとSuicaで、これはType-Fになります。これは、前払い型電子マネー支払いの楽天EdyやWAONなどの電子マネーや、Suicaをはじめとする交通系電子マネー、後払い型電子マネー支払いのiDやQuicPayなどの電子マネー、及びスマートフォンでの決済のFeliCa対応しているiPhone 7以降のApple Pay、Google Pay、Androidで対応しているおサイフケータなどの様です。

  VISA、AMEX、MASTER、JCBのタッチ決済はもう一つの規格のType A/Bになります。

 タッチ決済の歴史ですが、ソニーが日本でFeliCaの開発を始めた1988年にまで遡り、国内で初めてFeliCaが導入されたのは2001年になり、現在の楽天EdyとJR東日本のSuicaが国内初のタッチ決済方法として発表されました。

 いまやお馴染みの携帯電話(スマートフォン)でのタッチ決済が開始したのは2004年の「おサイフケータイ」を初めて搭載したNTTドコモがで、翌年にはiDやQUICPayなどのポストペイ型電子マネーサービスの使用も開始されました。

 今回もかなり端折った説明になりましが、今や、カードもタッチ決済の時代の様です。




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

金曜日、当たったけど・・・・しょぼん(≧◇≦)

 今回は「金曜日、当たったけど・・・・」を書こうと思います。
 先ずは、Merry Xmas又は今風にメリクリ・・・・デス。草

 毎週、出番が金曜日と土曜日に時は遅出で、日曜日は早出をしています。どうでもよい事ですが・・・草

 前回出番は12月18日の金曜でした。9月、10月、11月と有給を使いまくったのでも既に有給は0になっているので(笑)です。10月に20日支給され24日になったのに、12月を前に既に有給日数は0になってしまいました。草

 9月、10月は9出番、11月は8出番していないので当然の事ですが・・・これから次の有給取得月の来年の10月まで悲しいかな有給を使う事は出来ません。自分がやった事ですが来年まで有給を使えなくなると・・・休むに休めません。草

 前日も休んだので、そんな事を考えて暗~い気持ちで出勤しました。草

 10時に出庫して12時までに5,900円の売上です。そして午後に入り夕方の6時には売り上げは21,800となっていました。取り敢えず今は1日の営収目標を5万円に定めているので、あとメーターで33,200円の水揚げが無いと無理ですが、出庫したのが遅かったので残り時間は12時間有ります。

 次の出番は日曜で次の土曜日は休車の為、なるべく燃料を残したかったので、6時過ぎにガスを入れに行き日曜日の出番は準備万端デス。草

 それから流したり、付けたりをして如何にか午前2時までに、5万まであと2,100円のメータ-5万2900円まで行きました。ロング・・・・0で草が生えます。

 もうこの時間になると、帰りたくて帰りたくて・・・・(笑)です。「あと2,100円か~如何にかなるべ」と思いながら福富町を流していると、おそらくロシア人?と思う様な女が走って来て自らドアをオ~プン。たいがい近場の住んでいる寮か六本木デス。

 乗車すると「お兄さん、六本木お願いします。」と、自分は早く帰りたかったので2,000円位の近場で良いのですが・・・草

 みなとみらいから首都高に乗ると途中で「船橋迄幾らかかります?」と聞かれ自分は「場所にもよりますが、2万円は超えますヨ」と全くの勘で答えました。草

 途中の芝浦を過ぎた所で、「疲れちゃったから船橋までお願いします」と・・・・自分は大学が1年と2年は千葉の習志野だったので、偶に車で行っていました。
 結構、遠かった記憶が有り船橋は京葉道路にインターが有った記憶が有ります。タクシーに乗務して船橋は何回か行った記憶が有りますが、大学で船橋を思い出すなんて草が生えます。

 錦糸町、小松川、一之江、市川、厚木、そして船橋・・・デス。船橋を降り「船橋の何処デス?」と聞くと、「ごめんなさい、船橋じゃなくて津田沼まで良いですか?」・・・・

 この時メーターでは2万4千円位でした。津田は京葉の「花輪」インタ-で降りる事は大学の頃から知っていたので、「花輪でいいですか?」と聞くと何故か「船橋で」との事。

 船橋で降りて客にナビを頼むと、流暢な日本語で草が生えます。ようやく目的地に着いて料金は、道路代含めメーターで29,080円也。

 マジ、「アザース」です。結果、津田沼に着いたのが3時30分頃だったので、約1時間かっかった事になります。ここで落ちが有ります。客が「料金を告げると財布の中を見て、「マジ?2万5千円しかない」と言い出しました。「カードでも良いヨ」と言うと、「いつも乗っているんで2万5千円でお願いします」・・・と

 最初から津田沼と言ってくれれば、湾岸を通って行けばおそらく3,000円位は安くなったと思います。何時も使っているのなら約3万円かかる事は分かっていたはずなのに、最初に船橋まで幾ら位と聞かれた事を思うと、2万5千円を最初から決め打ちしていた様な気がします。

 ま~六本木から船橋への目的地の変更を考えると何とも言えませんが・・・

 結果、営収は税別・・・奇跡の7万7900円になりましたが、自腹が4,080円有ります。大芝生

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

茂木外相の反射神経になさ

 今回は「茂木外相の反射神経になさ」を書こうと思います。

 自分は極力政治的な事は書かない様に努めて来ましたが、今回は事情が違います。自分が問題視するのは11月24日の日中外相会談後の共同記者発表での茂木氏の発言や対応力の事です。

 中国の小役人の王毅国務委員兼外相の発言が「日本漁船が釣魚島(魚釣島の中国名)周辺の敏感な水域に入る事態が発生し(中国海警局が)やむを得ず反応しなければならない」などと述べました。まるで尖閣諸島が中国の物だと言っている様なもので噴飯ものの発言です。

 全く日本の立場と相いれない主張ですが、茂木氏は反論しないどころか、最後には「シェイシェイ」とまで言い放っています。草

 日中双方が順に発言して終了する段取りだった様で、外務省幹部は「言い合いになって相手の土俵に乗ってもしょうがないので大人の対応をした」と説明したようです。が、相手の道標に上がって「喧嘩上等」位の対応をしてほしかったと思うのは自分だけでしょうか?

 あの共産党でさえ「尖閣周辺の緊張状態の最大の原因は力づくで現状変更しようとする中国側にある」と批判し、「中国側の覇権主義的な行動が一番の問題だ。日本側に責任転嫁する傲岸不遜な暴言だ」とも語っています。あの共産党でさえ「傲岸不遜な暴言」とまで言っています。

 26日の外交部会でも、気持ちの収まらない出席者から「中国の主張を黙認することになりかねない」などの指摘が相次いだ様です。ご存じしょうが「傲岸不遜」とは「思い上がって人を見下し、自分を控えめにしないこと」を意味します。正に小役人の王毅の事です。(笑)

 こちらも小役人の茂木がフェイスブックで9月27日に「中国の王毅国務委員兼外交部長と就任後初の会談を行いました。冒頭、王毅国務委員兼外交部長から外務大臣就任に対するお祝いの言葉を頂きました。そして、来春の習近平国家主席の国賓訪日を見据え、ハイレベルの往来を積み重ね、懸案を適切に処理しながら、あらゆる分野で交流・協力を一層発展させることで一致しました。また、日中関係を新たな段階に押し上げ、「日中新時代」を切り拓いていくことを確認しました。こうした会談を積み重ね,王国務委員との信頼関係を築き,日中関係を発展させていきたいと思います」と発信しています。

 習近平の・・・・・国賓を見据える・・・・っはデス。見据えるなで、草

 外務省は、「記者発表は招かれた側の王氏が茂木氏の後に話す仕切りで、質疑応答もない」とし、「ルールとして反論するような場ではなかった」としています。

 こと尖閣では、領土問題は存在しないとする日本と、逆に今回の様に尖閣は中国の領土と記者会見の場で発言されたら、反射神経が良かったら「ちょっと待て」となるはずです。反射的に中国の小役人の発言を遮ってでもデス。

 それを、会見が終わって日本の小役人が「シェイシェイ」・・・パンダか!です。草

 中国の小役人はは25日の菅義偉首相との会談後にも尖閣周辺の日本船を「偽装の漁船」とも表現したそうです。その時の首相の事は知りませんが、まさか・・・・

 茂木外相は、「上に弱く下に強い」そいうです。なんか今は・・・安倍ロス?

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

法人タクシーの事業規模

 今回は「法人タクシーの事業規模」を書こうと思います。

 皆さんは法人ンタクシーの事業規模はどの位になると思います?資本金、車両数、乗務員数、と色々括りは有ると思います。

 若干古い資料になりますが、平成30年度の国交省の統計になりますが、全国のタクシー事業者数は16,695事業者となっていて、前年の事業者数の16,389事業者より若干上がっています。要は、全国にタクシー事業者は約16,700有る事になりますが、これには個タクは含んでいない様です。

 この数字には「福祉輸送限定事業者数」の10,632社を含んだ数字になりますが、国交省の調べでは平成31年3月31日現在の所謂一般のタクシー事業者数は6,082社になります。

 又、東京都の法人事業者数は438社、車両数は30,77両になる様です。神奈川県の事業者数は181社、車両数は9,781両になる様で、京浜交通圏の事業者数は107社、車両数は6,993両の様です。なのっで、神川県の総事業者数の約6割、車両数の約7割が京浜交通圏に所属する事になります。・・・県全体の約7割のタクシーが京浜交通圏に集中しているので、「そりゃ~激戦区だわナ」です。草

 神奈川県の約7割のタクシー車両が横浜・川崎・(横須賀)に集中しているので、今回のコロナ禍の様な事が有り、人出が少なくなるとどうしてもその地域で営業を行っているタクシーは真っ先に影響を受ける様な気がします。

 本当は、資本金、車両数、乗務員数などの細かい資料があるのですが、前述した様に「福祉輸送限定事業者数」の10,632社を含んだ数字になっている事に途中で気が付いた為、一般のタクシー事業者のみの数字を得る事は出来なくなったので、こんな訳の分からない事を書いています。草

 全国でタクシー台数が万単位の都道府県は・・・・・東京と大阪のみデス。何の因果かコロナの感染拡大地域と一致しています。

 平成28年と古いデータになりますが、タクシー協会のホームページには「タクシー輸送を担う人々」という物が有り、乗務員の割合は87.4%となっています。要は会社の社員の約9割が乗務員になります。人数ベースですが約1割の人員が役員、事務員、職員、技工などの人です。営収ベースでは約72%が人件費になっているので、72%から人数ベースの約1割を差し引くと歩率は丁度60%位になります。

 今回は如何でもよい事で・・・マジ、スマソです。(笑)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

どうでもよい話・・・みんなのタクシー、「S.RIDE」に社名変更

 今回は「どうでもよい話・・・みんなのタクシー、「S.RIDE」に社名変更」を書こうと思います。

 マジ、如何でもよい事ですが、表記の様に「みんなのタクシー」に12月16日、社名を2021年1月1日付で「S.RIDE」に変更すると発表しました。事はこれだけですが・・・・これだけでは余りに能が無いので・・・・2018年5月の事です。

 「みんなのタクシー」はソニー、ソニーペイメントサービスが、ソニーの人工知能(AI)技術を活用し、タクシーの配車サービスや需要予測サービスなどの事業をメインに設立された会社で、グリーンキャブ、国際自動車、寿交通、大和自動車交通、チェッカーキャブ、東都自動車、日の丸自動車の7社とソニーが共同設立した会社です。

 7社は、都内最大規模の計1万台超のタクシー車両を保有しているそうで、日交といいとこ勝負の台数の様です。

 2018年2月の発表では、参加する事業者は、グリーンキャブ、国際自動車、寿交通、大和自動車交通、チェッカーキャブ、日の丸自動車の6社でしたが、同年の設立準備の発表時には新たに東都自動車が加わり7社になりました。

 あれ?日の丸は「モブ(GO)」じゃネ?と思いますが、同年10月に、DeNAは15日、同社が提供する次世代タクシー配車アプリにおいて、東都自動車と日の丸自動車の2社と協業すると発表しました。2018年内を目処に東京23区を中心としたエリアで展開を開始する予定としています。

 なので、日の丸交通は「S.RIDE」の共同設立会社の中の1社なのに使用している配車アプリは「S.RIDE」という珍現象が起きていた様です。

 この日の丸自動車という名称の会社は正式には存在しない様です。創立時は日の丸自動車1社だった様ですが、初代社長から代替わりする際、長男・次男・三男に経営権を分割しました。これで、「日の丸交通」、「日の丸リムジン」,「日の丸自動車交通」に分社化しました。

 2014年8月21日に横浜では「日の丸自動車興業(株)」から「都市交通」へ営業権を譲渡されました。この前の事だと思っていましたが、時の立つのは早いもので、横浜から日の丸が消えてもう6年になります。この営業権譲渡で、残ったのは「日の丸交通」、「日の丸リムジン」の2社になり、これを纏めて「日の丸自動車」とした様ですが?です。「日の丸リムジン」にはタクシー118台となっていて、同社の沿革には、社名が日の丸自動車興業(株)で観光バス159台となっている会社も有ります。前述した様に日の丸自動車興業(株)は営業権譲渡したはずですが、わけわかめデス。草

 なので、「S.RIDE」と提携したのは、「日の丸リムジン」+「日の丸交通」=日の丸自動車となるので、モブが都内の「日の丸交通」と提携した意味はなんとなく分かります。草

 日の丸リムジンのグループ会社には、葛飾でタクシーを行っている「日の丸自動車交通」という会社も有る様で、更にわけわかめデス。

 ですが、日の丸交通はGOをぬ~けたデス。草

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

新型コロナ、東京都感染者数新たに822人感染、連日最多更新で1日1,000人目前

今回は「新型コロナ、東京都感染者数新たに822人感染、連日最多更新で1,000人目前」を書こうと思います。

 東京都は17日、新型コロナウイルスの感染者が新たに822人確認されたと発表しました。1日あたりの新規感染者数としては12月16日の678人を大幅に上回り、過去最多を2日連続で更新しました。これで都内の感染者は累計4万9490人となった様です。

 東京都は12月17日、都幹部や専門家らによる「モニタリング会議」を開催し、医療提供体制の警戒レベルを4段階で最も深刻な「逼迫している」に引き上げました。

 医療体制の警戒レベル4の「逼迫している」は、現行の4段階評価が設けられてから初めての事です。因みに、もう一つの指標の「感染状況」は2020年11月19日に最も高い警戒レベル4に引き上げました。これで「感染状況」、「医療体制」の2つの指標が最高レベルのレベル4になりました。

 テレビで都知事が「会食時の感染防止に5つの小(こ)」という物を掲げていた事を見ていた方も多いと思います。僅か1ヶ月前の事です。その対応も虚しく今回の「医療体制の逼迫」がレベル4に引き上げられました。

 話は地方の熊本市に飛びますが、繁華街の飲食店で開かれた会社の忘年会に参加した男女11人が新型コロナウィルスに感染し、会食によるクラスターが発生した様です。

 東京都は11月19日の会見で、18日までの7日間平均で、新たな感染の確認がおよそ326人となり、前回の1週間前の時点のおよそ244人から、大幅に増加したと報告し、そのうえで、「急速な感染拡大の局面を迎えた。今後の状況に厳重に警戒する必要がある」と指摘していました。

 今思えば、326人、今の1000人目前にした822人から比べたら不謹慎ですが、少ないんじゃネ・・・デス。!日で144人感染者数が増えた事を見ると、いつ感染者が1000を超えてもおかしく無い状態の様に感じます。

 昔から「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺が有る事はご存じだと思います。政府の「感染を防止いなければならない」と「経済を回さなければならない」事は充分わかっていますが、今の経済環境と感染拡大を見ると、正に「二兎を追う者は一兎をも得ず」の様な気がします。

 リーマンショックを上回る事が無い限り消費税を10%にすると言っていたのなら、消費税0%にする位の事を・・・と思うのは自分だけでしょうか?ある特定の人や事業者に向けたGO TO事業をする位なら、よっぽどインパクトは有ると思うのは自分だけでしょうか?

 消費税0%、給付金18歳以上に再度20万円、そのうえでGO TO事業なら少しは納得できますが、「今のままで我慢せいby政府」では・・・草

 ポンコツGO TOではなく、ポンコツ政府又はノータリン政府・・・・・・(笑)U(笑)
                                           ―――

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

横浜市・川崎市も時短営業延長、東京都もネ

 今回は「横浜市・川崎市も時短営業延長」を書こうと思います。

 県は12月3日、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、横浜、川崎両市域を対象として、酒類を提供する飲食店とカラオケ店に営業時間を午前5時から午後10時までとするよう要請することを決めました。それと共に、3日から17日まで、テレワーク(在宅勤務など)や時差出勤、「マスク会食」の徹底のほか、「外出は控えめにしてほしい」と呼び掛けています。現在も継続中です。(12月16日時点)

 この17日までとしていた要請の期間を2021年1月11日まで延長することを決めました。前回の要請は、1月7日~17日までの11日間で、拙ブログでも、たった10日間、されど繁忙期の10日間と書きました。とは言っても今年は企業の約8割が忘年会を行わない様なので何とも言えませんが、ある程度は期待を込めていた乗務員の方もいると思います。

 その期待も今回の時短営業の延長で水泡に帰せざる事になった様です。知事は、県民に対し、年末年始にかけて、可能なかぎり、外出を自粛してほしいと呼びかけました。又、現在、協力した事業者には1店舗当たり1日2万円の協力金を支給していますが、18日以降はこれを1日4万円に増額するということの様です。

 夜の街を流していると、まだまだ時短要請に応じず営業している店は多い様な気がします。それを見て協力金を倍額の1日4万円にしたのか?、又は、再度の時短要請なので協力金を倍増したのかは分かりませんが、1日4万円だったら、来年の11日までは協力金は96万円になります。初めから休業していたら協力金は118万円になります。

 新年の三が日を休業する業者は多いはずで、特に水商売は7日位が年初めの営業になります。という事は休業すれば、毎年恒例で休んでいる12月31日~1月7日までの8日間は、本来は無収入ですが休業要請に応じれば32万円が保障されます。

 どうせ忘年会も期待薄で、夜の街にも人出はめっきり少なくなっています。

 さらに知事は、人と人が接触する機会を減らすことが重要だとして、県民に対し、年末年始にかけては可能なかぎり外出を自粛し、特に20代から50代の人は酒を提供する店や夜の繁華街に行かないでほしいと強く呼びかけました。又、「繁華街では、今も、マスクを外して騒いでいる人がいて、感染拡大の一因になっていると考えられる。このまま拡大が続けば、必要な医療を受けられなくなる可能性があるという危機感を持って、行動を変えてほしい」と話していました。・・・

 ま~、知事としては出来る事はこれ位でしょうが。又、今日16日の感染者数は東京では過去最高の678人の感染が確認された様で・・・打つて無しの様です。政府と医師会、分科会の意思相通は思った程上手くいって無い様です。このまま信念を迎えるのでしょうか?。転職の最後の砦のタクシー業界も、ピ~ンチ。草

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

日の丸交通、ついにウーバーと提携

 今回は「日の丸交通、ついにウーバーと提携」を書こうと思います。

 タクシー大手の日本交通ホールディングスとディー・エヌ・エーは2020年4月4日、両社の配車アプリ事業をコロナ禍の4月1日付で統合すると発表しました。この統合で日交が対応する約7万台とDeNAで対応する約3万台とで、配車可能なタクシーは全国10万台に拡大しました。

 この統合は、DeNAの配車アプリ事業MOV(モブ)を分割した上で、日交HD子会社で配車アプリ最大手のJapanTaxiが吸収する形で、DeNAは統合後、ジャパンタクシーが新たに発行する株式を取得。出資比率は38.17%所有し日交HDと並ぶ筆頭株主としてグループ連携を行っています。

 事業統合から、5ヶ月が経った7月末にJapanTaxiは2アプリの統合に伴って、新たなタクシーアプリ『GO』を9月にリリースすると発表しました。「GO」は、「MOV」をベースとしたアプリで、「MOV」提携タクシー車両に加えて「JapanTaxi」アプリ提携タクシー車両へも配車注文することが出来る様です。という事は、
「JapanTaxi」アプリ提携タクシーからも「MOV」提携車両を注文できる事になります。

 そうすると、提携前はJapanTaxi7万台ですが、2018年時点ではJapan Taxiは、同年7月25日、同社が運営するタクシー配車アプリ「全国タクシー」現在のJapanTaxiに関して、東京都内に3774台の車両数を保有する「東京無線協同組合と提携」し東京都内で同アプリに対応するタクシー数が合計1万1604台になったと発表しました。 

 「GO」は、「MOV」をベースとしたアプリの訳は、前のJapanTaxiの配車方法は、オペレーターからの配車依頼と,「JapanTaxi DRIVER’S」を搭載している車両はモブの様にアプリからの直接配車依頼の2種類の方法が有りました。少し古い話ですが、2019年4月時点では、JapanTaxi DRIVER’Sを搭載しているタクシーは東京特別区・武三地区では日本交通のみでした。現在は?デス。草。日交の車両数は2020年1月末現在、連結会社 3,977台 + 業務提携会社 2,395台の合計6,372台の様です。

 そうすると、JapanTaxiアプリに対応している東京都のタクシー1万1604台の内、「GO」に対応しているのはJapanTaxi DRIVER’Sを搭載しているタクシーのみという事になります。という事は「GO」に対応しているのは、「MOV」>「JapanTaxi」という事になります。

 そんな「GO」から東京の日の丸交通はウーバーと提携し12月10日配車サービスをスタートしました。原因は、モブからGOの移行に伴う配車回数の減少も有った様です。旧モブ側からすると、JapanTaxiの加盟会社が加わる事になるので、悪く言えば「客を奪われた」事になるのか、又は、MOTが言っているGOのリリース後JTXアプリからのユーザーの移行が想定より進みが遅かったか・・・JTX側からすると、抑々、GOはモブをベースにしているアプリの為、JapanTaxi DRIVER’Sを搭載しているタクシーがGOの対象になるので、GOになって利を得ているのはモブでは?と思います。

 何れしても、日の丸自動車はGOとウーバーを併用する様です。乗務員からすると、この配車がJTXの物かモブからの物かなんて分かりません。草

 日の丸は、乗務員から悲鳴が上がっていたので、MOTに改善を何度も求めたが改善されなかった様です。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

SD点呼システム

 今回は「SD点呼システム」を書こうとおもいます。

 前にIT点呼の事を書いた記憶が有ります。運転手の方ならおなじみの、出庫前のアルコールチェックや管理職による話が「点呼」になる事はご存じだと思います。国交省の省令により「乗務を開始しようとしようとする運転者や乗務を終了した運転者に対し対面により点呼を行う」と規定されています。

 この点呼をテレビ電話などを使った、対面によらない「IT点呼」を導入される見通しになりました。国交省は旅客自動車運送事業規則(省令)と解釈・運用通達の改正案を策定して適用しました。約2年前の事です。

 時期ですかネ~。静岡県にある交通事故ゼロ社会に向けて前述したIT点呼システムを開発する東海電子株式会社が、今のコロナ禍における新たな点呼製品として、「ソーシャルディスタンス点呼システム(SD点呼システム)」の販売を開始したそうです。

 非接触対面点呼を実現するソーシャルディスタンス点呼システムは、同一室内でローカルネットワークを使い対面点呼アプリを使い点呼を実施するものの様です。

 抑々、遠隔地での点呼をを実施しているIT点呼なので、今更、同一室内でソーシャルディスタンスを確保するためのアプリの意味が分かりません。草

 時間をずらして点呼をしたっり、SDを2m確保すればよいだけです。

 コロナ禍を狙ったビジネスに見ええるのは自分だけでしょうあか?

 現在、3連続、絶賛休業中なので(笑)です。どうも会社に行く気がしません。草

 現在、巷ではコロナ再拡大中の様です。(笑)い事ではすみませんが、明日は今月、9出番日で更に(笑)です。草

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

愛知県でNTTドコモが自動運転タクシーを実験

 今回は「愛知県でNTTドコモが自動運転タクシーを実験」を書こうと思います。

 現在のタクシー業界は、コロナ、配車アプリ、自動運転位しか話題が有りません。草。コロナは感染再拡大中で、配車アプリは相変わらずクーポン乱発で草が生えます。

 タクシーの自動運転と言えば、NTTドコモは11日に愛知県西尾市でタクシーの自動運転の実証実験を始めた様です。市街地の公道を対向車や歩行者がいる状況で走行し、安全性能を確認し、2021年度以降、同市での定期的な運行も検討するそうです。

 今回の自動運転は、僅か950mのルートを「交通規制なし」で実施しました。車載のカメラやセンサーで周辺の車両や歩行者を検知し、自動でアクセルやブレーキ、ハンドルを操作する仕組みだそうです。今回の実験は13日までで一般客の乗車も受け付ける様です。

 自動運転と言えば、ドライバーはハンドルから手を離して、恰もハンドルを持っている様な状態を見ますが、なんか間抜けな様に見えます。草

 今回の実験では、幹線道路から左折し生活道路に入る際に、車両後方から飛び出してきた自転車をやり過ごし危険を回避し、最高時速30キロ強で走行し、10分程度で終了したそうです。

 生活道路なので時速30㎞は法定速度の様ですが、950mを10分。・・・歩いても殆ど変わりません。草

 現在、自度運転は、ホンダが自動運転レベル3を世界初の市販化した事が話題になりました。レジェンドです。国土交通省による定義では、運転支援機能は自動運転のレベル1とレベル2では「ドライバーによる監視」が作動条件になっています。

 スカイラインに搭載されるプロパイロット2.0のように、一定の条件がそろえば、ステアリングホイールから手を離しても作動が続くハンズフリータイプも実用化されています。ハンズフリータイプなら、ペダル操作を含めて作動中はドライバーの操作は不要ですが、、自動運転ではない様です。要は、非装着車の運転と同様、ドライバーは常に前方や周囲を注視して、車両の動きを監視する必要があるからだそうです。

 ホンダが次期レジェンドで取得した自動運転レベル3は、「ドライバーによる監視」ではなく「システムによる監視」になるそうです。

 国土交通省は、レベル3を「特定条件下における自動運転」又は「特定条件下においてシステムが運転を実施」と表現していて、レベル1とレベル2の運転支援とは概念が異なる様です。

 レベル2迄は「ドライバーによる監視」、レベル3になると「特定条件下でのシステムの監視」という事の様です。

 自動運転の条件は、高速自動車国道、都市高速道路、それに接続される自動車専用道路では可能、自車線と対向車線が中央分離帯などで区分されていない区間、急カーブ、料金所、サービスエリア、パーキングエリアなどでは不可、自車の速度の速度は、自動運転装置の作動前が時速30km未満、作動開始後は約50km以下になるので、今回のレベル3は作動前が時速30キロ未満、作動開始後も時速約50キロ以下なので、高速道路の渋滞時などに使う機能です。

 レベル3=自動運転とはいかない様な気がします。草

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

マジ、ツイてない・・・草

 今回は「マジ、ツイてない・・・草」を書こうと思います。

 コロナの影響なのか、マジ・・・当たりません。草。多摩川を超えたのはここ1ヶ月1度も有りません。要は、東京都に足を踏み入れていなくて(笑)です。

 おまけに帰宅する時・・・車が動かなくなりました。如何にか奇跡的に10分位したらエンジンがかかったので無事帰宅出来ましたが、翌日も動かなく可能性が有ったので次の日は休んでディーラー行きです。翌日はエンジンはかかったのですが、ギアをドライブに入れても全く動きません。草

 不安だったのですが一旦エンジンを切って再びエンジンをかけると動く様になりました。草。如何にかディーラーに辿りついて点検したら・・・バッテリーがアウト状態で、色々な警告が出ていた様です。バッテリーを交換して、料金は5,5000円。自分でバッテリー交換を行った方が断然安い事は割っていましたが、なんせ車がもう動ない状態です。草

 ディーラーで車を降りる時・・・・携帯を落として壊しました。どうやら液晶が液漏れしてた様で、携帯の上から下までグリーンの線が入っていました。問題は液晶が液漏れしたせいでロックを解除する数字の1~3までが入力出来ません。要は、ロック解除できない状態です。

 次の日は携帯を機種変する為auショップ行きです。草。auでは、アイフォンⅩSは6万円で下取りできるそうですが、故障していない前提なので、液晶や画面の故障の時の価格は4万円で、それもアイフォンを探すが切って有る事、アイフォンを初期化している事が条件でした。

 家でiTuneにつないでアイフォンを探すを解除してアイフォンの初期化・・・デス。ようやく次の日ショップに行ってアイフォンの機種変です。この手続きもやたら長く3時間ほどかかりました。草

 面倒くさいのが、新しいアイフォンの設定です。クラウドから行いましたが、結構面倒くさかった。

 そしてウォレットにカード情報の入力、新しいアイフォンの設定・・・・超めんどいデス。

 帰りに再びディーラーに行って、シートメモリの不具合の修理です。ソフトのアップグレードで正常に戻りましたが・・・・今の車は4年乗って走行距離はどの位だと思います?

 ・・・6.000㎞です。1年1.500㎞しか走っていない事になって(笑)です。思わず、ディーラーで新車のT-ROCのRラインを衝動買いしてしまいました。女房は、鬼の様な形相で(笑)です。ローンですがネ草

 17日までに車庫証明の書類を・・・・師走に大(笑)ですね。(*^_^*)


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

タクシー事業者の営業収入と日車営収P2

 今回は「タクシー事業者の営業収入と日車営収P2」を書こうと思います。

前にも書きましたが、新聞に公表されている営収は、日車営収と総営収の2つになります。日車営収は1日1車当たりの水揚げになりこれを日車営収という事はご存じだと思います。10月の東京特別区・武三地区の日車営収は税込37,947円になります。

 それとは別に10月の総営収というものも公表されています。それは14億3,019万4,000円になります。東京特別区・武三地区の原価対象事業者数26事業者になり、車両数は1,701台になります。

 自分は、総営収=日車営収×総台数1,701台になると思っていました。計算してみると、37,947円×1,701台×31日=20憶98万3.257円になります。公表されている数字と差が出ます。差額は5億7.078万9,257円になります。1台当たりの営収の差額は10,825円になります。又、総営収を車両数で除すると、日車営収は14億3,019万4,000円÷1,701台÷31日≒27,122円となります。

 そうすると、日車営収でも37,947円―27,122円=10,825円の差額が生じます。総営収と日車営収合計の差額の割合は、5億7.078万9,257円÷20憶98万3.257円×100=28.5%になります。

 ちょっと古い話になりますが、平成23年に国交省が「タクシー事業の現状について」という物が有り、その添付されている資料に「タクシー原価構成の年度比較」という物が有ります。それによるとタクシーの原価は、人件費72.8%、燃料費8.5%、車両修繕費2.2%、車両償却費1.3%、保険料2.3%、
その他経費11.8%、営業外費用1.0%、となっています。

 人件費の72.8%は歩率だけでは無理なので、役員、事務員、営業所職員、工場、などの人件費を含んだ金額の様に思います。人件費=歩合給では無いと思います。会社ごとに乗務員以外の職員の給料は、人数、役員数、営業所職員数などで大きく変わり、又、乗務員の歩合給も会社ごとで大きく違うので?なので人件費を72.8%その他27.2%になります。

 そうすると、前述した総営収と日車営収合計の差額の割合の28.5%と1.3%しか変わりません。だとすると、公表されている総営収は、日車営収合計から経費を差し引いた額という事になります。但し、乗務員以外の職員等の金額は含んでいません。

 日車営収は税込金額なので税別34,497円が給料歩合対象金額になるので、この金額だとおそらく自分が勤める会社では足切りの歩率45%になっているので、そすると、人件費は45%、その他経費が55%となります。34,497円×55%≒18,973円が諸経費となります。

 要は、日車営収が37,947円有っても、諸経費は約1,9000円になります。そうすると営収をXとすると、(X-(X×45%)=19,000より0.55X=19,000円からX≒3,4500円となるので、会社営収が34,497円でもギリ赤字にはならない計算になります。

 当然、平成23年と令和2年では原価割合も異なり、又、会社によって給料体系や歩率、職員数が違うので何とも言えませんが。

 又、神奈川県最低賃金は現在1,012円なので、隔勤勤務で勤務時間1乗務16時間とすると、1出番16,192円、1ヶ月12出番で194,304円になります。歩率が足切りの45%とすると、194,303円÷45%≒43万円の営収に該当します。

 ともかく、タクシー事業者の大小により差は有るでしょうが、会社は1日1社約2万円前後が運転手以外の経費になる計算です。

 なので、会社は車を遊ばせて稼働率を下げるより、新人で営収2万円でもOKという事になる様です。
よって、ある程度経験を積んで、足切り位の金額になった乗務員が会社にとっても・・・大事なはずで、若しくは、足切りより若干営収が良い乗務員の方が・・・・車を遊ばせているよりは良いはずです。草

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

タクシー事業者の営業収入と日車営収の違いP1

今回は「タクシー事業者の営業収入と日車営収」を書こうと思います。

 新聞発表されているタクシーの輸送実績には、例えば10月はタクシー変化計算対象事業者26社、普通車1,701台となっています。

 その26社の総営業収入は14億3.194万円となっています。一方の日車営収は3万7,948円と記載されています。

 素直に考えると、稼働台数1,701台×3万7.938円×31日が事業者の営業収入となるので、計算すると26社の営業収入は約20億100万円になります。

 そうすると、20億100万円―14億3.194万円=5憶6,900万円計算が合いません。5億6.900万円÷25社÷31日≒690,000円が1社当たりの1日の異なる金額になります。

 多摩地区では、日車平均が4万2,093円で原価対象事業者は16社で台数は876台なので、同様の計算を行うと、約11憶円になります。営業輸入計は7億3,000万円になります。となると、11億円―7億3.000万円≒3億7,000万円計算が合いません。1日1社当たり約72万円になります。

 それぞれ月に直すと東京特別区・武三地区では1社当たり平均1日69万円、多摩地区では72万円、日車営収と会社の営業輸入に開きが有ります。

 会社営収>日車営収合計なら。会社が他の事業で収入を得ていると解釈できますが、日車営収合計>会社営収では・・・・自分の頭では理解不能で草が生えます。

 原価償却?とも考えましたが、23年度実績のタクシー原価構成の年度比較では、原価償却はわずか1.3%です。人件費を除いた経費の割合は、訳28%位なので、1,701台×3万7.938円×31日×(100-28%=14憶4,000万円になるので、一応26社の総営業収入日車営収×31日×1701台の14億3.194万円に近い数字にはなります。

 とすると、公表されている事業者の営収合計は、日車営収+諸経費になります。これを営業収入合計と呼ぶのは?マークが付きます。

 いうなれば、総事業収支では無いでしょうか?日車営収に諸経費を含めず、会社の営収に諸経費を含めて計算するのは・・・乗務員はこんがらがります。ま~こんな事を気にするには自分位だと思いますが?草。要は、会社の営収は「日車営収―諸経費」の様です。方や日車営収は当然売上です。

当然、総支出額が多い方が日車営収は少なくなります。

 乗務員の自分としては・・・どっちでもいい様な気がします。草

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

時間併用ネーターの計算の仕組み

 今回は「時間併用ネーターの計算の仕組み」を書こうと思います。

 皆さんもご存じの通り、現在はタクシー時間距離併用制となっているため、時速10キロメートル以下の走行の時間が距離に置き換えられて加算されます。そのため、同じ距離でもその都度違うようなことがおこります。

 基本、横浜は初乗1.2kmで500円、加算距離料金は264mまでごとに100円、時間距離併用運賃の部分は時速10km以下の走行時間について1分35秒までごとに100円、になっています。

 因みに、時間制運賃という様な「貸し切り」の様な運賃も有り、普通車の場合は初乗1時間まで4,940円、以降30分ごとに2,230円が加算されます。時間制運員の代表的な物が「観光タクシー」になります。その料金は何処の事業者でも1時間コースが一丸短いコースの様で、料金は1時間コースはどこの会社でも大体5,440円位になっています。という事は30分あたり2,720円となるので、殆ど貸切料金の2,230円と変わりません。

 話が横道に逸れましたが、どの様にして料金メータは上がるのでしょう?基本は上記した様に、初乗1.2kmで500円、加算距離料金は264mまでごとに100円、時間距離併用運賃の部分は時速10km以下の走行時間について1分35秒までごとに100円となります。

 仮に走行中10㎞以下の速度が無く、1回も信号待ちに引っかからなければ、1.2㎞走った時点でメータは100円上がって当然料金は60円になります。
 時間距離併用なので、走行時速が10km以下の時、規定秒数の1分35秒=95秒毎に加算されますが、この時距離による加算はありません。又、個々の停車した時の秒数はリセットされず累積されます。

 少し分かり難い悪い表現なので例を出してみます。

 タクシー乗り場から1.0㎞以下の速度が無かった時は、当然、1.2㎞でメータは100円上がります。次にタクシー乗り場から目的地まで2㎞有った時は、1.2㎞で500円になり、以降264mで100円上がるので、(2000m―1,200m)÷264m×X回からX=3回となるので、500円×100円×3回=800円となります。

 ここ迄は信号待ちなどで時間距離併用の時間部分が適用されていない事例の計算になります。最後に乗車距離を同じ2㎞にして初乗の1.2㎞走るまでに2回信号に引っかかってしまった時を計算してみます。信号待ちの時間は其々60秒と仮定します。

 乗車地点から最初に600mの地点で信号待ち引っかかると時間メータが作動して最初の信号待ちの60秒をカウントしますが距離はカウントされません。信号待ちが終わって走り出すと距離メータが作動し始めます。1,000mの地点で再び60秒の信号で止まると、時間メータは最初に止まった60秒から再カウントを行います。それで時間メータが規定の95秒、この時は信号待ちの60秒なので、95秒―最初の信号待ちの60秒=35秒、要は信号待ちの最中メータは600円に上がってしまします。

 信号待ちが終わった時は1.2㎞走っただけなのに料金は600円になっています。残りの距離は800mなので800m÷264m≒3回なので、1.2㎞以降距離メータが3回上がって合計900円になります。

 要は、最初に書いた様に、現在のー時間距離併用制では、工事等で時速10㎞以下の時や個々の信号での停車時間の秒数はリセットされず累積される事になっている。という如何でもよい話でした。草

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

風邪?・コロナ?と感染経路不明割合

 今回は「風邪?・コロナ?と感染経路不明割合」を書こうと思います。

 風邪とは、原因の80 ~ 90 %がウィルスの上気道感染症で、主な影響は鼻に現れます。症状としては、咳、咽頭痛、くしゃみ、鼻水、鼻閉、頭痛、発熱、嗄声などが現れ、感染後二日以内に症状は発生するそうです。咳の症例は50 %前後、咽頭痛は40%位、その他、鼻汁・鼻詰まり、および発熱、倦怠感、頭痛、筋肉痛の症状を合わせて訴える人は50 %位いるそうです。

 一方の新型コロナウィルスの感染では、初期症状は微熱を含む発熱やせき、倦怠感など、風邪やインフルエンザに似ており、罹患初期段階で両者を区別することが困難です。又、発症から1週間程度で約80%の人が軽傷のまま治癒するそうです。換言すると、風邪やインフルエンザは発症から3~4日目をピークにその後改善するのが一般的だそうで罹病期間は7日~10日程度になるそうです。風の罹病期間も新型コロナウィルも同じで7日~10日程度の様です。

 換言すると、コロンに罹患していても軽症者が80%いて、そのまま自然治癒する人が殆どで、症状も風邪と特別するのは初期段階では困難なので、「あれ、風邪にかかったカモ?」と思っていたら実はコロナに感染していた、なんて事もあり得る様な気がします。又、コロナに感染していても無症状の「腸チフスのマリ―」状態の人もいます。

 そうすると、「軽い風邪カモ?」と思っていても「実はコロナだった」という事は十分考えられ、症状が咳、咽頭痛、くしゃみ、鼻水程度の軽い風邪をひいたと思う→普通の風邪なので普段通り外出する→実はコロナに感染していた→感染源になる→コロナが社会的拡散、という事になってしまいます。

 コロナの軽症者以外の残りの約20%は肺炎を合併して入院に至り、さらにその一部が重症化して集中治療などを必要とするとされます。これに対し、風邪やインフルエンザは肺炎をきたして入院にまで至ることはまれです。

 現在は新型コロナウィルスの感染経路が広がっている様で、東京都では「家庭」での感染が「夜の繁華街」を上回り、感染経路不明の割合は全国で5割を超えています。要は、どこで感染するか分からない状況になっています。

 下図は少し古いですが8月1日に確認さてた感染者数472人の感染経路の内訳になります。感染経路を確認出来た人は、家庭50人、夜の繁華街27人、職場25人、会食22人、施設、6人、その他の意味が分かりませんが37人の合計167人になり、感染経路不明者は305人となっています。

 要は、感染経路不明者は64%に上ります。換言すると、新型コロナに罹患した人の約6割がどこで感染したか分からない事になります。
 そう考えると、新型コロナは、普通の風邪の様に発症から1週間程度で約80%の人が軽傷のまま治癒するので、風邪かな?と思ってもコロナを先ず疑って外出を自粛することが重要なのでは?と考えます。

 そうすると、海外で実施された外出禁止令のようなロックダウンもできない中での4月7日の「緊急事態宣言」の発出でしたが、7日の感染者の平均値は4月14日以降感染者数は減少に転じています。

 私見ですが、「緊急事態宣言」の発出で経時的に大きなダメージを受けましたが、「人の流れを止めて感染拡大を阻止する」という目的は成功し様に感じます。

 又もや私見ですが、感染経路不明感染者が6割を超えていて、軽症者が8割だと考えると、10日間程度の外出禁止も・・・?

 その分、2度目の1人当たり10万円とは言わず20万円程度の「特別定額給付金」を交付すればと思うのは自分だけ?の様な気がします。

 たった26兆円です。要は、日銀が札を刷ればいいだけです。インフレが心配?たった26兆円では起こりません。国民の負担になる?政府が買っているので国民の負担になりません。償還はどうする?・・・10万の時の償還期間は1年だったので前の国債は借換債を発行してジャンプするので、今回発行する国債はジャンプでOKです。日本銀行による公債の引受けは財政法の第5条によりにより原則として禁止されている、「そんな事知った事か~」です。草

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

京浜交通圏、10月の営収

 今回は「京浜交通圏、10月の営収」を書こうと思います。

 京浜交通圏の10月の営収がやっと公表されました。それによると、稼働率72.4%▼3.1ポイント、実車率40.9%▼3.0ポイント、日車営収税込40,640円▼9.2%(税別36,576円)、総走行距離190.0キロ▼31.2キロ、実車回数24.3回▼3.2回、実車距離76キロ、客単価税込16,724円、税別1,505円、1回当たりの実車距離3.1キロ、になりました。

 消費税は昨年の10月1日から現在の10%に引き上げれました。その後、ご存じの様に2月1日(土)から横浜や川崎市内を走る多くのタクシーで料金が改定され、普通車で今までは「2キロまで740円」の初乗り運賃を「1.2キロまで500円」として短距離利用を促す料金体系となりました。

 という事は、マイナス幅は前の初乗740円の時と比較しているので、単純に数字だけを見て営収回復傾向=客足が戻った事にはなりません。換言すれば、今の料金体系は前の約2割増位になります。

 以前の料金体系は、初乗運賃:2kmまで740円、加算運賃は288mまでごとに90円、時間距離併用の時間部分の時間は105秒ごとに90円の料金体系でした。

 改定後の10月の1回当たりの料金を計算してみると、改定前も改定後も時間距離併用の時間部分の時間の割合は約18%となるので同じ割合になる事を前提とします。

加算距離は距離は3.1㎞-2㎞=1.1㎞になるので、料金は(1,100m÷288m)×90円≒340円になるので、初乗料金と加えると距離料金は740円+240円=980円になるので、時間料金の18%を乗じると、時間加算料金は170円になります。

∴旧料金体系では980円+170円=1,150円になります。メーター料金は1,150円×10%=110円が消費税になるので、1,150円+110円=1,260円になります。

要は旧料金体系では、10月の1乗車当たり、客単価税込16,724円&税別1,505円が旧料金体系では1,260円&1,150円という事になります。

そうすると今年の10月の乗車回数は24.3回になるので、1,260円×24.3回≒30,610円が税別営収になるので、税込営収は33,670円になります。

今年の10月の営収は前年同月比で▼9.2%だったので前年度の90.8%営収でした。そうすると前年度の10月の営収は40,640円÷90.8%≒44,750円になります。

手元昨年の10月の営収データが無いので何とも言えませんが、12月の営収は47,729円というデータが有るので、まあこんなもんでしょう。

そうすると旧料金体系では今年の10月の営収は33,670円になりま、減収幅は100-{(33,670円÷44,750円)×100}=25%となります。

そうすると旧体系下ではまだ約75%しか回復していない事になります。結果、今回、▼9.2%で抑えられているのは、2月の料金改定が有ったおかげかもしれません。

ってか、現在は昨年と比べて▼9.2%となっていますが、会社の平均営収をみても、日車営収税込40,640円▼9.2%(税別36,576円)は怪しい感じがします。草

因みに、料金改定に当たり神奈川県タクシー協会は「Facebook限定、500円からタクるプレゼントキャンペーン!」というもの行っていたらしく、抽選で「15名にAmazonギフト券1万円分をプレゼント」・・・・神奈川県タクシー協会お前もか!で(笑)です。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

横浜、川崎の酒提供店へ11月7日~17まで、県が時短営業要請をついに決定

 今回は「横浜、川崎の酒提供店へ11月7日~17まで、県が時短営業要請を決定」を書こうと思います。

 この話を聞いた時、「やっぱナ~」と思いました。県は3日、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、横浜、川崎両市域を対象として、酒類を提供する飲食店とカラオケ店に営業時間を午前5時から午後10時までとするよう要請することを決めました。東京都と同様に要請に応じた店には1日につき2万円、全11日間で最大22万円の協力金を交付する様で、対象は約1万3600店舗に上るそうです。

 何故、横浜市と川崎市が選ばれたかというと、エリアや業種を限定する国の考え方を踏まえて、両市が市町村別で新規感染者数が多いほか、飲食店の店舗数、駅の乗車人数が圧倒的に多いことなどから対象地域に選定したそうです。

 県は、県民に対しては3日から17日まで、テレワーク(在宅勤務など)や時差出勤、「マスク会食」の徹底のほか、「外出は控えめにしてほしい」と呼び掛けています。

  首都圏では、東京都が都内ほぼ全域を対象に11月28日から12月17日まで酒類を提供する飲食店やカラオケ店の営業時間を午後10時までとするよう要請していて、12月に入り、千葉、埼玉両県も相次いで時短営業の要請をしている様です。

 東京都の時短営業要請日数は20日間になるのですが、横浜は11日間になります。知事は感染再拡大が鮮明となった11月、感染状況を「ステージ3」の感染急増に引き上げて“経済活動の抑制”につなげようと考えた様ですが、政府は引き上げに難色を示したそうです。

 知事は以前から「飲食店は感染防止対策をかなりやっている」としていて、客がこまめにマスクを着け外しして会食すれば良いと考えて来ました。菅義偉首相に「黒岩流マスク会食をお願いしたい」と呼び掛けてもらうなど政府の「お墨付き」まで得ていましたので・・・時短営業の期間が東京の半分の10になったよ言うです。

 前に書きましたが、企業の約8割が今年は忘年会を行わない様です。ですが、店側はやはり12月7日~12月17日は書き入れ時の忘年会シーズンと考えるのは当然の事で、その時期に営業時間の短縮を要請された横浜、川崎市からは、客足が減ることを懸念する声や効果を疑問視する声が上がっている様です。

 たった10日間、されど繁忙期の10日間です。又、県は、すでに国の飲食店支援策「Go To イート」の食事券の新規発行を一時中断し、コンサートなどのチケット販売代金の一部を割り引く需要喚起策「Go To イベント」でも、県内での対象チケットの新規販売を一時停止しています。但し、「GoToトラベル」については、都が高齢者らの自粛要請を決めたが、神奈川県は「国が判断すること」として対応を見送りました。酒類を出す店舗に時短営業のほか、県民に対しては3日から17日まで、テレワーク(在宅勤務など)や時差出勤、「マスク会食」の徹底のほか、「外出は控えめにしてほしい」と呼び掛けています。

 この一連の中止や延期、要請の背後には、すぐに使える重症者用の「即応病床」が2日現在92床のうち六十一床が埋まっていて、病床数に余裕がないため患者を受け入れる病院に、緊急でない手術を延期するなどして集中治療室(ICU)をできるだけ空けるよう要請した様です。

 自分は営業をしていて、日毎に街に出ている人の数、時に夜の人出が少くなっている様に感じます。
そして、10日間と言っても、飲食店やタクシーのかきいれ時の最悪の時短営業・・・・

 今日は12月5日の土曜日で自分は明日から2出番公休になるので、次の出番は時短営業後の8日になります。どうなる事ヤラ・・・草

 兎に角、今年もあと1ヶ月を切りました。頑張ろうとという気持ちも、今の人出を見ると・・・・?デス。少しはでも先が見えると若干ですが希望が湧きますが、今の状態のままなら・・・・本当に、オワタ、です。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

タクシーに2回乗ると、次回の乗車がタダになるクーポンをタクシーアプリ「GO」が「100%OFFクーポン」としを配布

 今回は「タクシーに2回乗ると、次回の乗車がタダになるクーポンをタクシーアプリ「GO」が「100%OFFクーポン」としを配布」した(笑)を書こうと思います。

 マジ、又やってくれたで笑うしか有りません。WWWWWWW・・・です。

 書く事もコロナ以外は無く、コロナは食傷気味なのでしょうが無く書いている自分が情けない位で草が生えます。

 ともかく、タクシーの配車アプリの「GO」が、「2回乗ると、次回の乗車がタダというキャンペーン」がスタートしました。2021年1月11日まで、京都府・大阪府・兵庫県限定で実施される様です。

 クーポン1枚あたりの割引上限は1500円で、対象エリア内で「アプリ決済」で2回タクシーの配車注文をすると、次回の注文・乗車時に使用できる「100%OFFクーポン」をもらえるというものの様です。

 クーポンは1人月間1000回まで使用可能で、クーポンを使用した注文もキャンペーン対象となります。これはかなりお得、と自画自賛している様で(笑)です。クーポンの配布上限は15万枚で、なくなり次第終了となっている様です。

 以前、全タク連の川鍋会長は自社の子会社のジャパンタクシーを使ったクーポンの乱発について、「JTXの社長と前置きしたうえで、「法律で許される範囲で、競合の動きと相まってやっている。JTXはタクシーの進化がテーマ。業界の未来のためにつくった。品位を汚さない範囲だと思う。“やりすぎだ“と言うなら検討する」と言っていました。・・・ヨネ!

 舌の根も乾かないうちに「東京ハイ・タク協会の理事長」&「川鍋氏が代表を務めるJTXがやってくれた事が、JALとJTXが提携し国内線利用者に1,000円クーポンをプレゼントするという企画です。2019年の4月頃の話だったと記憶しています。

 そんな中、 東京商工リサーチが、「忘・新年会に関するアンケート」の調査結果を発表しました。COV新型コロナウイルス感染症の感染が拡大し、第3波とも言われるタイミングで迎える忘年会シーズンはどうなるのでしょう?

 有効回答は1万59社分になる様で、そのうち、忘年会や新年会を「開催しない予定」と回答した企業は87.8%の8840社でした。要は、訳9割の会社が忘年会を開催しない事になっている様です。

 カテゴリー別で資本金1億円以上では「昨年開催したが、今年は開催しない」が75.7%、「昨年開催せず、今年も開催しない」が17.1%となり、9割以上の会社が「今年は開催しない」と回答しました。

 又、資本金1億円未満の企業や、個人企業なども含む「中小企業」のカテゴリーでは「昨年開催したが、今年は開催しない」が65.1%、「昨年開催せず、今年も開催しない」が21.8%です。

 要は、昨年の忘年会開催を関係が無いととしても、大企業及び中小企業とも約7割が開催しない様です。結果から、今回の調査では、中小企業でも感染拡大に神経を尖らせている様に見えます。

 「GoToイート」や「GoToトラベル」といった消費刺激策を継続していますが、普段ならかき入れ時を迎えるはずだった飲食店やタクシー乗務員にとっては、厳しい年末となりそうです。極寒です。

 今年は・・・タクシーも飲食も詰んだ様です。草

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

コロナの感染者数はどうやって決めている?

 今回は「コロナの感染者数はどうやって決めている?」を開こうと思います。

 自分は業務中に殆どラジオを聞いています。聞いているのは殆ど地元のFM横浜かJ-WAVEになります。大体、どの局でも午後4時頃のニュースで、新型コロナの当日の感染状況やコロナのトピックスを流しています。例えば「東京都は今日500人の新規感染者が報告されました。それによると・・・・・」と言った具合になります。

 では、東京都や他の地方自治体はどの様にして新規感染者数を把握しているのでしょう?

 東京都を例に取ると、都では、都内の感染状況を一元的に公表するため、都保健所管内の発生だけでなく、保健所設置市(町田市、八王子市)や23区管内における発生の報告も受け、これらを集約しています。

 患者の診断から都への報告までは、(1)医療機関又は保健所で検体を採取→(2)検査機関で検査→(3)結果判明→(4)医療機関が感染症法に基づく発生届を作成し、医療機関所在地の管轄保健所に送付但し保健所が検体を採取した場合は、保健所が発生届を作成→(5)保健所から発生を都に報告(発生届の送付)という手順を踏んで都に届けられます。

 結果が陽性と判断されれば保健所から都への報告となっている様です。感染者数は、毎朝9時
 の段階で、前日の9時からの24時間を取りまとめて、当日分としています。要は、2日の午後4時の公表された数値は、1日の午前9時から2日の午前9時までに都に届けられた数字になり、それを午後3時過ぎに発表している事になります。

 要は、2日の午後4時に発表された数値は1日の午前9時から2日の午前9時迄の24時間に都に届け出が有った数字の様です。但し、陽性の診断を受けても、保健所から発生届が提出されなければ、患者数としてカウントされません。

 話がずれますが、横浜市には保健所と付くのは、横浜市保健所の1ヵ所だけになります。市庁舎が移転する前は市庁舎に有った様です。横浜市保健所の主な業務は、多岐に渡りますが予防接種は有りません。これは、横浜市が大規模な感染症や食中毒が発生したときにも、迅速で的確な対応ができるよう、横浜市全域を所管する「横浜市保健所」を平成19年4月に設置しました。

指揮命令系統の一元化により、広域的で緊急的な課題に迅速に対応するとともに、その基盤となる情報を一元管理できるよう18区に分散していた保健所を1か所に集約し、健康危機管理機能の強化を図りました。要は今まで区ごとに有った保健所を「横浜市保健所」に統合し、従前の保健所を「福祉保健センター」という名称に変更しまし
なので、今迄あった「西保健所」は「西福祉保健センター」となりました。話があらぬ方向へ行って草が生えますが、予防接種は各区の福祉センターの「福祉保健課健康づくり係」が担当している様です。

万一「コロナじゃネ?」となった時はどうします?。その時は、「帰国者・接触者相談センター」か「かかりつけ医」又は「地域の相談窓口等」にあらかじめ電話相談することになっている様です。結果、感染が疑われると判断された場合には、帰国者・接触者外来等を紹介されるので、そこでコロナウィルスの検査を受けることになります。又、帰国者・接触者相談センターはすべての都道府県に設置され、24時間対応していっそうです。

現在は下図の下の方の様に、「既存の主な検査の流れ」の他に「新たな検査の流れ」が有る様です。

ところで、最近の営収は?・・・・WWW(笑)U(笑)
            ===
.png
検査の流れ.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

コロナにかかったら、どうなる?

 今回は「コロナにかかったら、どうなる?」を書こうと思います。

 2020年11月現在も全国で新型コロナの流行が続いています。どんな症状があれば新型コロナを疑い病院を受診すれば良いのが今一ピンと来ません。換言すれば、ただの風邪なのかインフルエンザなのか、将又新型コロナなのかが?デス。

 新型コロナの典型的な症状を見てみる前に、新型コロナには一定の割合で感染しても無症状の人がいます。どれくらいの人が感染しても無症状のままなのかまだ十分には分かっていませんが、これまでの報告からはおよそ3~8割の人が感染しても無症状であったと報告されている様です。例えばダイアモンド・プリンセス号で新型コロナに感染した544人のうち、55%は無症状だった様です。かなりの確率でコロナウィルスの無症状者がいる様です。要は、自悪症状が無い人が約半分位いる事になります。

 分化会がGO TOに対し、成るべく移動を控える様と提言しました。この移動制限に対し、エビデンスが無いと分化会も充分に分かって言っていますが、マスコミも GO TOトラベルの規制には否定的な論調が多数を占めいている様です。

 が、無症状感染者でもコロナウィルスの保菌者な事は間違えが有りません。がれが考えても、無症状のコロナウィルス保菌者がGO YOトラベルを使って自由に移動すれば、当然、コロナは拡散される様に思うのは自分だけでしょうか?

 話が横道に逸れましたが、風邪は比較的ゆっくりと発症し、微熱、鼻水、ノドの痛み、咳などが数日続きますが、インフルエンザは比較的急に発症し、高熱と咳、ノドの痛み、鼻水、頭痛、関節痛などが3~5日続きます。風邪やインフルエンザが新型コロナのように咳や痰の症状だけが2週間程度残ることはよくありますが、1週間以上続くことは比較的稀な様です。

 要は、新型コロナに特徴的なのは、症状の続く期間の長さで、その代表的な症状は発熱と咳になる様です。風邪やインフルエンザでは稀な症状の「息切れ」や「嗅覚障害・味覚障害」は新型コロナの可能性を疑うきっかけになるそうです。

 重症化する事例としは、発症から1週間前後で肺炎の症状の咳・痰・呼吸困難などが強くなってくることが分かっている様です。

 現在開発中のコロナウィルス治療薬は、ウィルスの増殖を抑える抗ウィルス薬と、重症化によって生じる「サイトカインストーム」=「人の免疫細胞がウィるスと戦うために作るサイトカインが、制御不能となって放出され続ける事」や「急性呼吸窮迫症候群(ARDS)」を改善する薬剤に分けられます。いずれも既存薬を転用するアプローチが先行していますが、COVID-19向けに新たな薬剤を開発する動きもある様です。

 要は、ワクチン≠治療薬の図式です。又、海外では、一度新型コロナに感染した人がもう一度感染した事例が報告されている様です。つまり、一度感染したからと言って生涯免疫ができるわけではなさそうでが、、再感染がどれくらいの頻度で起こるのか、またどれくらいの割合で重症化しうるのかは現時点では分かっていません。

 万一入院に至った時は、軽症例では、原則として治療薬は使用されませんし、軽症の新型コロナに承認されている治療薬も国内ではまだありません。

 中等症では酸素の吸入を行います。又、中等症以上ではレムデシビルやデキサメタゾン、抗凝固薬のヘパリンといった治療薬が使用されることがあります。酸素を吸入しても体の中の酸素が保てない場合、さらに高濃度の酸素を体に送り込む必要が出てきますので、それでも酸素が保てない場合、人工呼吸器が必要になります。人工呼吸器から酸素を送り込むために、口から気管の中にチューブを挿入する気管内挿管を行います。

 又、人工呼吸器を装着しても体の酸素が保てない場合には前に書いた事が有るECMO(体外式膜型人工肺)と呼ばれる装置を使うこともあります。

 当然、入院生活では、感染を広げないために一部行動が制限されます。現在、新型コロナの患者が人に感染させやすいのは発症3日前から発症後5日間とされています。なので、軽症・中等症では発症から10日経てば周囲の人に感染させることはなくなります。よって、現在の退院の条件は「発症から10日経過かつ症状軽快から72時間経過」となっていますので、最短で10日で退院できます。

 最重要な事は、当然、自衛しか有りません。なかなか難しいと思いますが、要は、なるべく人と接しない、
事位では無いでしょうか?

 自覚症状の無い保菌者の「無症状感染者」が約50%という事は、「腸チフスのマリー」の確率が50%という事になります。怖

 感染経路不明者の割合が50%位なので、妙に納得の 感染経路不明者の割合50%です。要は、感染経路不明者割合50%=「無症状感染者」50%、と妙につじつまが合ってしまいす。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

今のスウェーデンのコロナでの状態

 今回は「今のスウェーデンのコロナでの状態」を書こうと思います。

 当初から北欧のスウェーデンは、新型コロナウイルスの感染対策として、比較的緩やかな独自の取り組みを続けてきていました。今年の5月には米国のトランプ大統領が、スウェーデンの緩やかな対策は大きな代償を払うだろうと厳しく批判し、他にも「スウェーデンはいわゆる「集団免疫戦略」を採用している」とか言った報道が多数散見されていました。

 スウェーデンのコロナ対応は、強制的なロックダウンは行わない緩やかなものですが、日本で言われるソーシャルディスタンスの確保、50人以上の規模の集会や高齢者施設への訪問の禁止など、いくつかの規制もしくは順守事項はある様です。要は、コロナに対して何も行ってこなかった訳では無さそうです。

 多くの欧米諸国が実施したロックダウンという強制的な対策をスウェーデンは採らなかったのかという疑問が湧いてきます。結果、国民の自主的な判断や行動に任せるという点においては、日本と類似した手法の様に感じます。

 スウェーデン憲法第2章「基本的自由及び権利」第8条 であは、「すべての人は公的機関による自由の剥奪から保護される。その他、スウェーデン市民である者には国内を移動し出国する自由も保障される」と明記されています。要は、平時の条件下で、国内および国境を越えたスウェーデン国民の完全な移動の自由を保障している事になります。

 日本では「移動の自由」は第22条に定められていて、「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する」とされ、基本的人権の一部の自由権とされています。日本国憲法は,人権が矛,盾衝突する場合に,それらの人権をどのように制限していくかを調整するための基準を「公共の福祉」という言葉で表現しています。 この「公共の福祉」という言葉が入っている条文は,第12条,第13条,第22条,第29条だけになります。

 しかしこの「公共の福祉」だけではコロナ禍でのロックダウンは出来ません。なので、安倍前首相は「緊急事態条項」の必要性を強く訴えました。要は、「改憲」です。スウェーデンも「非常時における国民の移動制限」、日本で言えば「緊急事態条項」が憲法の条文に入っていません。

 スウェーデンでは「公衆衛生庁」と呼ばれる公的機関が新型コロナ対応に当たっていて、スウェーデン憲法ではこのような公的機関は「中央政府の外」に独立して設置されていて、「政府や議会は公的機関の独立性を尊重し、介入してはならない」とされているので、公衆衛生庁の専門家が推薦する政策=スウェーデンでの政策になります。

 「公衆衛生庁」の専門家は、「感染症は長期的に続くものであり、一時的にロックダウンをしても感染再拡大は防げないし、副作用もある」と話しているそうです。

 そんな比較的緩やかな独自の対策を続けて来てたスウェーデンでも、ここ数週間で感染が急速に広がっていて、1日に確認される感染者が6,000人近くにのぼる日も出ています。こうした状況を受け、首相は11月16日、公共の場所やイベントで9人以上が集まることを11月24日から禁止すると発表しました。

又、これまでは最大で300人の集まりが認められていましたが、ロベーン首相は市民に対して「ジムや図書館には行かないでほしい。パーティーも開かないでほしい」と呼びかけて協力を求めたうえで、外出制限などの厳しい対策は考えていないとしました。

政府は11月に入って、バーやレストランでのアルコールの提供を午後10時以降は禁止することも発表していて、規制の強化を迫られる事態となっている様です。

下のグラウは、上がスウェーデン・世界・アメリカ・日本の100万人当たりの死亡者数、したが100万人あたりの感染者数の物になります。
100万人あたりの死者数.png
100万人当たりの感染者数.png

 薄い緑がスウェーデン、オレンジがアメリカ、緑が日本になり、薄い青は世界になります。これを見るとロックダウンをしたアメリカと、ロックダウンをしなかったスウェーデンでは、人口100万人あたりの死亡者数も感染者数も殆ど変わっていない様に見えます。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

10月の日車営収、但し、東京

今回は「10月の日車営収、但し、東京」を書こうと思います。

 幾ら待っても京浜交通圏の日車営収の事が見当ら無いので、10月の東京特別区・武三地区の事を書くと、少しは横浜の乗務員の方も今の状態は横浜だけでは無い様なので、少しは気が晴れる?。草

 都内は未だ昨年同月期と比較すると減少幅は結構有る様です。

 稼働率73.6%、実車率40.1%、乗車回数22.6回、総走行キロ205.2キロ、実車キロ82.2キロ、税込営収37,948円、税別営収≒34,500円、乗車単価(税別)1,520円、税込1,670円、回数当たりの乗車距離3.6キロ、という事になりました。

 この数字は原価計算対象事業者26社、1,701台を元にした数字になります。先月からは2.5ポイント改善した様ですが、対前年同月比では24.4%減だった様です。要は、未だ約75%しか回復していない事になります。

 多摩地区は、稼働率が未だ68.2%しか稼働していない事が原因かどうか分かりませんが、乗車回数24.6回、税別営収36,600円と都内より約2,000円多くなっているようです。業か1出番2,000円ですが、1ヶ月12出番とすると単純に24,000円給料が多摩地区の方が良い事になります。

 多摩地区の減収幅は対前年同月比で9.2ポイントのマイナス迄回復している様です。換言すると多摩地区は約1割減まで回復しているという事になります。東京特別区・武三地区がマイナス24.4ポイント、多摩地区がマイナス9.2ポイント・・・です。

 両地区の総走行距離のマイナス幅は殆ど変わりませんが、実車距離のマイナス幅は多摩地区の方が約10ポイント縮小しています。税別客単価はどちらとも約1,500円位なので変わりが有りません。この2,000円の違いは乗車回数と稼働率の様な気がします。

 多摩地区の方が稼働率は低く、逆に乗車回数は2回増えています。換言すると未だ街にタクシーが少ない状態です。稼働率減少幅は多摩地区が9.2ポイントの減少に対し東京特別区・武三地区の減少幅は4.5ポイントになっています。多摩地区は稼働率が約90%迄の回復に対し、都内は95%迄回復しています。要は、都内は街にタクシーが戻って来て、多摩地区は9割しか未だタクシーが稼働していません。

 全国のタクシーの営収は対前年度比で平均75.2%の様です。先月から約7ポイント改善している様です。神川県は87.4%まで回復している様ですが、この発表には東京都は70.2%と有ります。この発表にはからくりが有り、日車営収の減少幅前述した様に24%減ですが、総営収は31%減になります。

 要は、日車営収×1,701台×31日では発表されている総営収にはなりません。発表された総営収は14憶3,019万円になるので、14憶3,019万円÷31日÷1,701台≒27,000円にしかなりません。発表されている数字は37,948円なので、37,948円×1,701台×31日≒20憶円にならないと計算が合いません。新聞に発表する位なので、経理上の何らか根拠は有ると思いますが、そうすると神奈川県の回復率87.4%は?が付きます。

 実感として、回復率87.4%は?マークが付きます。・・・如何なんでしょう?さっぱり、わけわかめで草が生えます。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

モブもといGOのタクシーの新機能「希望日時配車」

 今回は「モブもといGOのタクシーの新機能「希望日時配車」」を書こうと思います。

 前に、モブの“希望の日時に呼ぶ”と“優先パス”という事を書いた記憶が有ります。その時、日交は「優先パス」利用料金として、先パスを利用した時は別途980円の利用料金がかかる様だとか書きました。

 その時は「希望日時配車」の事は、時間指定配車の事には余り触れませんでした。

 MOTによると、タクシーアプリ『GO(ゴー)』において、2020年11月12日(木)より新たな機能「希望日時配車」を東京23区・武蔵野市・三鷹市/神奈川県の2エリアにて開始しています。となっていました。

 MOTは、「タクシーアプリ『GO』は、約10万台をネットワークするMoTが2020年9月よりスタートした新しいタクシーアプリです。」、又、「タクシー車両とのリアルタイムな位置情報連携と高度な配車ロジックによって、アプリユーザーと近くのタクシー車両とのマッチング精度を向上させ、より「早く乗れる」体験を追求しています」と自画自賛していて草が生えます。

 これによると、「希望日時配車」機能は、25分後から7日後までの希望日時を指定して注文することができる機能としています。7日後までとは思い切った事をするもんです。草

 これまでの「JapanTaxi」アプリでは、ユーザーからの予約注文に対して半数にも満たない成約率となっていましたが、後継アプリ「GO」の新ロジックにより、これまでの『JapanTaxi』アプリの約10倍以上の注文件数を受けることが可能となり、ユーザーは通常のタクシー配車注文と同様の感覚で配車注文を入れることができます。としています。

 又、この「希望日時配車」機能は、事前に車両を確定させる予約サービスではありませんが、『GO』のAIシステムが最適な車両を探索するため、通常のご注文「今すぐ呼ぶ」に比べて、より確実に車両を確保することが可能となっています。としています。要は、予約ではなく希望日時配車だと言っている事になります。7日前の配車依頼が「予約」ではなく「希望日時配車」とは、意味が分かりません。草

 日交は時間指定予約料金という制度が有り、要は「予約配車」になり、予約料は420円となっています。なので、態々「予約サービスではありません」としているのでしょう。

 しかし、「希望日時配車」機能のリリースを記念して、より多くのお客様にお試しいただけるよう、2020年11月30日(月)23:59までにいただいたご注文は手配料金を5(GO)円とさせていただくキャンペーンを実施中です。としています。という事は、キャンペーンが終了したら。予約料を手配料」と名を変えて料金を徴収することは見え見えです。草

 案の上、GOでは手配料金を 11月30日までは一律5円、その後12月1日以降は手配料はエリア/時間によって変動し、東京都420円から980円/神奈川県400円から600円を予定となっています。大芝生&WWWW]

コロナ禍でタクシー乗車客が少なく、営収もおのずと減収になっている中、客に負担を強いる「希望日時配車」を行う意味がわかりません。(笑)

 又、GOは、2020年9月28日(月)11:00〜11月30日(月)23:59迄1人月間5回まで「GO」リリース記念!乗るたびもらえる!クーポンキャンペーン、を滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県/奈良県で行っていて、タクシーを呼んで乗車すると、後日555円クーポンが自動付与されるそうです。

 日交とDeNAが合弁したMOTでも、な~んも変わりません。大芝生です。
MOT.png

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

タクシーに定期券・回数券 30日から申請受付、迎車料金変動も4倍までOK

今回は「タクシーに定期券・回数券 30日から申請受付、迎車料金変動も4倍までOK」を書こうと思います。

 タクシーに以前から検討されていた新たな料金体系が導入される事になった様です。

前にも書いた記憶が有るのですが、その料金体系とは同じ区間で複数回利用できる「定期券」や「回数券」のほか、利用客が少ない時に料金を安くできる「変動迎車料金」の導入です。

要は、「タクシーの回数券」、「定期券」及び「変動迎車料金」の事になります。以前、国交省が4月1日、新たなタクシー料金制度を明らかにした時は、「定額プラン」、「配車アプリを活用した相乗り」、「変動制迎車料金」の3種類でしたが、「配車アプリを活用した相乗り」は現在の武漢ウィルスの感染状況を踏まえて導入するそうです。

皆さんもご存じだとは思ますが、タクシーの利用者は減少傾向にあり、そのタクシーの許認可権限を持つ国土交通省は多様な料金設定を可能にする事で、「利用者の増加」や「事業者への支援」につなげるそうです。

タクシー事業者にはこれまでも「横浜駅ら羽田空港」、「ホテルから成田空港」といった特定の区間を定額で走る「定額」と呼ばれるサービスはありましたが、定期券のように特定の区間を複数回、一括定額の料金で利用できるサービスは有りませんでした。

改定後は、定期券の期間や回数券の回数及び割引率はタクシー会社が決められるそうです。 この制度では、保育園や塾への送迎、通勤での利用を想定してるそうで、出発地と目的地は固定され、タクシー事業者は距離に応じて乗れる回数や期間と運賃を設定するそうです。当然、事業者によって設定する回数や期間と運賃は異なりますが、通常より1割ほど安く利用できる運賃設定が想定されると国交省は見ている様です。

そうなった時、当然、定期券を使用する人を乗せた時は料金が安くなるので、乗務員の営収をどう考えているのでしょうか?。普通だったら態々1割引きの人を「乗せたくない」と思うのが人情です。草

って言うか、幼稚園には送迎バスが有るジャン・・・です。ない方が珍しい位です。

国交省の考えは、タクシーの定期券や回数券について、高齢者が自宅と病院間やビジネスマンが「自宅から職場まで」の通勤などで使うことを想定しているようで、月額数千円などで一定の区間を複数回利用することができるため、実質的に運賃が割安になることが期待されと言っている様です。が、現在タクシーを利用して通勤、と言ってもほとんどが自宅→最寄り駅になるので、概ね乗車料金はおそらくですが、ワンメーターから1,000円以下位では無いでしょうか?その程度の乗車料金を態々1割引き程度にしてまで「定期券」や「回数券」を発行する意味が分かりません。「自宅から職場まで」だったら理解も出来ますが、「自宅ら最寄り駅」では理解出来ません。草

又、タクシーの需要の変動に応じ、利用者が少ない時には迎車料金を安く、繁忙期には高く設定することができる「変動迎車料金」も導入が可能になる様で、利用者にとっては安い時に利用しやすくなり、事業者の収益拡大も後押しするそうです。草

都市部の大手事業者は「変動迎車料金」の利用を、地方のタクシー会社は定期券や回数券の利用を主に申請するとみられているそうで、当然の事の様に感じます。変動迎車料金は、繁忙期には、割高だが迎車の必要度が高い人に配車されやすくなるそうで、導入には「トータルでは、固定迎車料金と変わらないよう変動させること」などが条件となる様です。

要は、タクシーの定期券や回数券は「一括定額運賃」となり、利用者は一括して支払うことで料金が割安になることになります。変動迎車料金は、時期や時間帯、天気などに応じて料金を区分し、混雑時は現在の4倍を上限により高く設定する様です。

横浜の迎車料金は300円なので、上限に設定すれば1,200円になります。迎車料金1,200円、ワンメーター500円・・・誰が迎車で乗る?草


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

タクシーの車内でのスーパーコンピューター「富岳」を使った新たなシミュレーション結果

今回は「タクシーの車内でのスーパーコンピューター「富岳」を使った新たなシミュレーション結果」を書こうと思います。

 富岳は理化学研究所の「京」の後継として、2014年に開発開始が開始され、2020から試行運用中で、2021年に本格稼働予定のスーパーコンピューターな事はご存じだと思います。富岳の主要ベンダー=販売元は富士通で、2020年6月のTOP500を含む4部門で1位となりました。HPLベンチマークによるコンピュータの性能のランキングが前述したTOP500になります。

 富岳の前期種の「京」は、文部科学省の次世代スーパーコンピュータ計画の一環として、理化学研究所と富士通が共同開発したスパコンになります。2012年6月に総開発費1,120億円を投じ完成し同年9月に共用稼働を開始しました。

 当初はTOP500で、2011年6月および2011年11月に1位になりますが、完成直前の翌2012年6月には2位に、同年11月には3位に後退しました。スパコン「京」に関しては、2009年の事業仕分けの際に蓮舫議員が発言した「2位じゃダメなんですか?」が有名です。「2位じゃダメなんですか?」発言です。・・・駄目なんです。草

 「京」は2019年8月16日に計算資源の共用を終了、そして8月30日にシャットダウンされましたた。その後継機がこの「富岳」になり、その性能は100倍程度に向上している様です。構築費用は 1300億円に上るそうです。

 「富岳」は日本勢として2011年11月のスパコン「京」以来の1位獲得となりました。評価される4部門は、スパコンの演算性能を評価するTOP500標準のLINPACKベンチマーク、産業利用など実アプリケーションでよく使われる演算処理の性能を評価する「HPCG」、AI関連の演算処理の性能を評価する「HPL-AI」、ビッグデータ関連の演算処理の性能を評価する「Graph500」、の都合4部門で2位じゃ駄目なんで、堂々1位を獲得しました。

 スパコンの話なっていましたが、タクシーの話戻すと、タクシーの車内では、どのような感染症対策が行われているのでしょうか?。前に書いた飛散防止シートを使用していたり、外気を取り入れる為走行中は常に窓を少し開けて換気する、マスクをする、など車両や乗務員などによって異なると思います。

 自分は常に運転席と後部座席の窓を少し開けて走行し、客が降車したら全開にする程度です。当然マスクは必須です。換言すれば、乗務員が自ら行える自衛手段はこれくらいな様な気がします。

 そんなタクシーのコロナ感染予防対策について、スーパーコンピューター「富岳」を使った気になる研究結果が発表されました。
 タクシーの車内での換気性能のシミュレーションを富岳が行い、汚染された空気と新鮮な空気が窓を閉め切り、エアコンを「外気導入」モードとした場合、およそ30秒でほぼ空気が入れ替わると予測しています。しかし、一方の後部座席の窓を開けた効果は限定的だと予測しています。

 結果、「車の窓開けって、もう少し効果があるのかなと思っていましたが、あまり換気としては上乗せ効果がなかった。」事になります。

 無理に窓を開けなくても、窓をきちんと閉めて、室内のエアコンを外気モードで作動させる、これで十分な事になります。

 又、また、乗務員が咳をした場合、パーティションをして窓を開けることで、後部座席への飛沫の到達量が減り、飛沫は窓から車外へ排出されるそうです。一方、乗客が咳をした場合、マスクをすることで、飛沫の量を3割程度まで減らすことができるとしています。

 とは言っても、寒い中でエアコンを「外気導入モード」に出来る事は嬉しい事ですが、乗客から「窓が開いて無ね~じゃん、車内の空気の入れ替えをしてるのかヨ?」という声が聞こえそうです。草

 いやいや、「窓を開けるよりスパコンの富岳のシミュレーションでは、エアコンの外気導入の方が効果的」なんて言っら、火に油を注ぐことになってしまいます。草
富岳.png

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職