SSブログ

タクシーの2種免許の技能試験

 今回は「タクシーの2種免許の技能試験」を書こうと思います。


  少し前の事になりますが、令和4513日、道路交通法改正により第二種免許受験資格が緩和されました。これまではご存じの様に、第二種免許の取得要件は「21歳以上かつ運転経験3年以上」でしたが、「受験資格特例教習」を受講することで「19歳以上かつ運転経験1年以上」で取得することができるようになりました。


  この「受験資格特例教習」はそれぞれ年齢が21歳に満たない人の年齢過程と、運転経験が3年以上ない人の経験過程二種類ある様で、例えば19歳で運転経験1年以上の人は、年齢過程・経験過程の両過程を受けることで第二種免許取得要件を満たすことができる様になりました。


  なので、19歳の普通免許保持者の人が速攻「19歳になったから2種免でも取るベ」的発想は無理で、19歳になっても運転経験が1年以上無い抑々とこの「受験資格特例教習」を受講する事は出来ない様です。


 で、2種免許の資格は、普通免許と同じ様に、「法令試験」と「技能試験」の2種類で合格する事が必須になります。


  で、技能試験は「場内コース」と「路上コース」に分かれ、普通免許と同じ様に「場内コース」に合格した後に受ける事になります。


  「場内コース」は規定の審査項目が有り、「方向変換又は縦列駐車」が1回、「鋭角」が1回、「障 害物設置場所の通過」が1回以上有ります。この中には有りませんが、路上に出た時有る「路端への停車及び発進」の教習も有りました。


  自分の場合は、教官が「・・・・あそこのポールのところに後部ドアとポールを目視しないで、後部ドアを付けて下さい」と言われました。(笑)後々考えると目視すると前方が見えないので納得でですが、当時は?で草。


  自分の場合は、「方向変換又は縦列駐車」が縦列駐車でしたが、方向転換は「車庫入れ」の垂直バックと同じです。


  無事合格すると、「路上コース」に出ますが、その内容は、「信号通過又は一時停 止」が3回以上、右左折がそれぞれ3回以上、「横断歩道の通過」が3回以上、「路端への停車及び発進」が3回以上、「転回」が1回有るコースが選ばれます。


  路上コースにおける走行距離は、概ね 6,000 メートルで、速度規制 40 /h 以上の道路が3,000 メ ー ト ル以上、速度規制 50 /h 以上の道路が1,200メートルル以上、生活道路が6001,200 メートル以が含まれます。


  場内コースでOUTになるのは、「鋭角」が多いと聞いた事が有り、「運転免許技能試験実施基準」と鋳物があり、その中で「脱輪時の措置」という項目が有り、内容は「車輪が縁石に乗り上げたとき(コース外に落輪したとき)は、直ちに停止して、乗り上げる(落輪する)以前の地点まで戻って走行し直すこと」となっているので、「やっちまったけど、大丈夫ッショ」で行くとやらかして教官から・・・・試験中止も声が聞こえます。


  2種免許の場内コースの試験合格基準は 100 点満点80点以上ですが、脱輪は運転免許技能試験に係る採点基準ではマイナス20点になります。


  なので、脱輪してもそのまま進まず1.5m未満で停止してバックして再度鋭角を行って、後はノーミスなら受かります。・・・・ノーミスはムズイかも?


  それにしても、「・・・・あそこのポールのところに後部ドアとポールを目視しないで、後部ドアを付けて下さい」は(笑)でした。


  もう13年以上昔の事ですが・・・・ナツイ草



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

サポカー

 今回は「サポカー」を書こうと思います。


  現在,色々な分野で技術の向上が有ります。自動車も例外が無く動力部分では、電気自動車や水素自動車が販売されています。又、安全面での技術向上は例外なく発達し続けている様です。


  その技術は、ほゞほゞITによるものが多く、おそらくですが、日本で初めて取り組んだのは、1999年に 世界初のADA=アクティブ・ドライビング・アシストをスバルのレガシィランカスターにステレオカメラ技術を使ったシステムが初めて、実用化設定された様ですが、この時点では、ADAは、車線逸脱、・車間距離の警報・車間距離制御・クルーズコントロールしか装備されていなく、スバルの代名詞となるプリクラッシュブレーキ(緊急自動ブレーキ)アイサイトは備えていなく、それでもこの4種類の装備で価格は50万円程度割高だったそうです。


  2003年にはADA改良版をレガシィ3.0Rにに採用しましたが、このADA改良版は、2003年にミリ波レーダーを加えたタイプに進化してカメラが苦手な夜間や霧の中での正確性を高めた様ですが、約70万円とかなり高価な装備だったために、装着率は極めて低いものになりました。


  2008年初代「アイサイト」が4代目のレガシーやエクシーガに採用されました。このアイサイトは、ステレオカメラのみで従来からの警報機能の他、初めてプリクラッシュブレーキを搭載し、「全車速追従機能付クルーズコントロール」も実現しましたが、、装備価格が20万円程度と低価格になったことで、注目されるようになってきました。


  翌年の2009年にはアイサイトVer.2を搭載した5代目レガシィの一部改良時に「EyeSight Ver.2」が搭載されました。当時「ぶつからないクルマ」と言うキャッチコピーとともにレガシーはブレイクしました。VER.1Ver.2の違いは、Ver.2では、プリクラッシュブレーキが「完全停止」するようになったことで、以前のVER.1のプリクラッシュブレーキは、速度は落としてくれても停車までは行いませんでしたが、Ver.2では30km/h以下なら衝突を回避できるようになった様で、システム価格も約10万円位と手ごろ感が有りヒットしたようです。


  なので、現在冒頭のサポカーに搭載されている「追突軽減ブレーキ」は約12年前にスバルが開発したものを焼き回ししただけのシステムの様です。


  話がレガシーのアイサイトにいてしまいましたが、「サポカー」とは、正式名称を「安全運転サポート車」と言い、現在の日本においては、連日の様に高齢運転者が「アクセルとブレーキを踏み間違えた」との事故のニュースを目にします。その為こ、高齢者のみでは無く、たすべてのドライバーによる交通事故の発生防止・被害軽減対策の一環として、国が推奨する自動車安全コンセプトの、自動ブレーキなど複数の運転支援機能を備えた自動車のことを、セーフティー・サポートカーあるいはサポカーと呼称する様です。


  なので、サポカー=高齢者ではなく、すべての人に運転支援をする車を指します。サポカーの運転支援システムは、①自動ブレーキ(対車両・対歩行者)、②車線逸脱警報装置、③ペダル踏み間違い時加速抑制装置、④先進ライト=ヘッドライト自動切り替え技術、④には前方の先行車や対向車などを検知し、ハイビームとロービームを自動的に切り替える「自動切替型前照灯」、ハイビームの照射範囲のうち前方の先行車や対向車などのエリアのみを部分的に減光する「自動防眩型前照灯」、「配光可変型前照灯」がある様です。


  ですが、65歳以上の運転者による衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い急発進等抑制装置が搭載された安全運転サポート車の購入する際、補助する「サポカー補助金」の申請受付が開始されていて、新車:最大10万円、中古車:最大4万円の補助金を受けることができます、補助対象は、令和元年1223日以降に新車新規登録された自動車の様です。


  又、JARWAの「S-Drive」という「アクセル踏み間違い防止装置」という物も市販されている様で、取付業者によって価格は変わると思いますが、40,000円前後の様です。


  余談ですが、約1年前VWのパサートのワゴンから同じVWT-ROCに買い換えましたが、さすがに両方とも「ブレーキやペダル踏み間違い急発進等抑制装置」はついていませんが、ACCと衝突被害軽減ブレーキは標準でついていました。


  ってか、買って1年たったので1年点検に出して、この1年間の走行距離1,700㎞は自分でも(笑)ってしまいました。車乗り換えた意味ネージャン・・・・草



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職