SSブログ

MaaS発生の国は?

 今回は「MaaS発生の国は?」を書こうと思います。

 現在、日本でも何かと話題になるMaaSはにな桟もご存じだとは思いますが、MaaSとはとは、「Mobility as a Service」の略で、日本語にすれば「サービスとしての移動」となります。個々人の移動を最適化するために様々な移動手段を活用し、利用者の利便性を高めるものになります。

 国交省によるとMaaSとは「電車やバス、飛行機など複数の交通手段を乗り継いで移動する際、それらを跨いだ移動ルートは検索可能となりましたが、予約や運賃の支払いは、各事業者に対して個別に行う必要があります。
このような仕組みを、手元のスマートフォン等から検索~予約~支払を一度に行えるように改めて、ユーザーの利便性を大幅に高めたり、また移動の効率化により都市部での交通渋滞や環境問題、地方での交通弱者対策などの問題の解決に役立てようとする考え方の上に立っているサービスがMaaSです。」と定義付けています。

MaaS発祥の国は北欧のフィンンドです。このフィンランドを代表するMaaSアプリがMaaSグローバルの手掛ける「Whim」になります。

このアプリは、アプリで現在地から行きたい場所を選び、経路を検索。利用後クレジットカードで決済されるという仕組みだそうです。換言すればモバイルペイメント(モバイル端末を通じて行われる電子決済)+経路検索の様に思います。

Whimはタクシーだけでなく「公共交通機関(電車、バス)」、「シェアサイクル」や「レンタカー」も含まれる様で、料金はその都度決済するプランから、全て無制限で(タクシーは1回あたり5kmまで)使える月額499ユーロ(約64,000円)の月額プランまで用意されているそうです。

日本の自動車ルート検索のNAVITIMEと乗換案内のNAVITIMEにシェアサイクルやライドシェアを組み合わせて、それをモバイルペイメントで纏めて支払いを行う物の様です。

因みに、Whimを運営するMaaSグローバルへは、日本からもトヨタファイナンシャルサービスやあいおいニッセイ同和損害保険も出資している様です。

もう少し分かり易く言うと、複数の乗り物とサービスが結び付き合って、移動が最適化されるの者がMaaSと言えるのではないでしょうか?

以上から、MaaSにはライドシェアと自動運転が必須の様に感じますがどうなるのでしょうか?

日本では、ライドシェアを始めなぜこうも規制緩和が進まないのでしょうか。綿々と続けられている規制緩和のための諮問会議も、高い税金を使って有識者を集めているにしては、大胆な改革案は全く出て来ていません。岩盤規制を堅固に守っているグループや人に対して、「忖度」や岩盤規制を守っているグループや人に対して、「忖度」や「配慮だらけ」の答申しか出てこない「配慮だらけ」の答申しか出て来ません。草

将来、このまま行くと車は「動くスマートフォン」になってしまう様な気がします。草

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職