SSブログ

積極的疫学調査に関するガイドライン

今回は「積極的疫学調査に関するガイドライン」を書こうと思います。

 現在、新型コロナウイルスの感染者が激減と言っていい程減少傾向にある様です。この事について、東京都の新型コロナウイルス新規感染者数が大きく減ったのは、感染経路や濃厚接触者を追跡して調べる「積極的疫学調査」の規模を縮小したからでは?と言った声が多く聞こえている様で、「♯感染者激減」がトレンド入りする程の様です。

 積極的疫学調査は国立感染症研究所 感染症疫学センターがガイドラインを作成して公表しています。

 東京都が保健所の業務逼迫を受け、都が追跡調査の対象を、リスクの高い人や集団感染の恐れがあるケースに重点化するよう通知したのは、1月22日です。連日1,200人以上だった都内の新規感染者数は直後から1,000人を割り込み、2月1日には2カ月ぶりに400人を下回るなど減少傾向が続いていました。

 なので、追跡調査を縮小したため、これまで追えていた軽症者や無症状者を見逃しているのではないか?。感染者激減の疑問は主にこうした見方に基づいている様です。

 都のモニタリング会議メンバーを務める国立国際医療研究センターの医師はこれを否定し、「データを見る限りそれはない」と述べています。

 その根拠の1つ目は、感染経路不明者の割合だそうです。積極的疫学調査の追跡調査で見つかる感染者は感染経路が特定出来ます。その調査を縮小すれば、全体の感染者に占める不明者の割合は上がるはずだそうです。しかし都の感染者状況を分析すると、調査縮小通知の前後で不明者の割合は5日現在で62.9%から51.3%とむしろ減少しているそうです。一寸意味が分かりません。要は、調査を縮小すれば、全体の感染者に占める不明者の割合は上がるという意味が自分には分かりません。草

 換言すれば、調査を縮小しても感染経路不明者の割合は単に比例すると思うのは自分だけでしょうか?縮小しても経路不明者の割合はかわら無いのでは?という事です。要は、比率の問題なので調査縮小してもその感染経路不明者の比率は変わらないのでは?という事です。

 もう一点では、無症状者の数だそうです。追跡調査によって確認した感染者は、自覚症状のない人が多い様で、調査縮小の影響が出ているなら、無症状の割合は下がるそうです。ですが感染者に占める無症状者の割合を通知前後で比べると、18.9%から23.5%に上昇しているそうです。これも首を傾げたくなります。何で調査縮小の影響が出ているなら、無症状の割合は下がるのでしょうか?

 積極的疫学調査に関するガイドラインの6番目には、「積極的疫学調査の終了について」という項目が有り、それには「本積極的疫学調査は、パンデミックフェーズが 6 となり、日本国内や地域においても相
当数の新型インフルエンザ罹患者が発生する段階に至った場合に終了する。」との記載が有ります。

 パンデミックフェーズ6とは、WHOの世界的インフルエンザ準備計画における現在の警戒フェーズの事で、フェーズ6(パンデミックフェーズ)は、「フェーズ5に定義された基準に加え、WHOの異なる地域において少なくとも他の1つの国で市中レベルでのアウトブレイクがあることである。このフェーズが指定されることは、世界的なパンデミックが進行中であることを示すものとなるだろう。」と記載されています。

 世界保健機関(WHO)は2000年3月11日、新型コロナウイルス(COVID-19)を「パンデミック(世界的大流行)」と認定しまいした。パンデミックは、WHOの感染病分類の中で最も重い「フェーズ6」を意味するそうです。

 なので、新型コロナウイルスは約1年前からWHOのパンデミックの最も重い「フェーズ6」に指定されていた事になります。

 では、何故今になって日本は積極的疫学調査を縮小したのでしょうか?それは複数の保健所によると、昨年12月ごろからの感染者増で、事実上感染経路が追い切れないケースが続出していた事が一因となっている様です。要は、積極的疫学調査の縮小通知は実態に合わせた面があるのではないでしょうか?ノシ

 

 

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職