SSブログ

「タクシー定期券の様な物」


 今回は「タクシーの定期券の様な物」を書こうと思います。

 昨日、国土交通省は、タクシーに鉄道の「定期券」のような制度を導入する方針を決めた様です。

 ここのところ矢継ぎ早に発表されたタクシー改革、第1弾の「配車アプリによる配車」、第2弾の「事前確定運賃」に続き今回は第3弾になります。

 放ったのは、タクシー王子ではなく国交省でした。

 国交省のリリースでは、利用地域や期間、時間帯を限定し、「定額で何度でも利用できる」ようにするそうで、運転免許を返納した高齢者の足としての活用や、冷え込んでいるタクシーの需要喚起を図る事を目的にしている様です。2018年度に実証実験を行い、19年度以降の実用化を目指すそうです。

 国交省としては、「タクシー定期券」を導入して1回あたりの利用料金を抑えることで、免許を返納した高齢者らに使いやすくし、通院や買い物などのニーズに応える狙いがあり、学校や塾への子供の送迎や、仕事で限られたエリア内を頻繁に移動する人の利用も見込むそうです。

 では、なぜ最近矢継ぎ早にタクシー改革を行うのでしょうか。

 国内のタクシーは、公共の交通機関の中で「ひとり負け」が続いているそうです。15年までの10年で見ると、鉄道とバスの利用者数はほぼ変わりませんが、タクシー利用は3割以上減ったそうです。苦境を打破するため、新たな需要を掘り起こそうと、業界側からも「定期券制度」の導入を求める声が出ていたそうです。

 業界では、「事前確定運賃」や他人同士を「相乗り」させる営業の解禁の検討など、需要喚起を目指す動きが相次いでいるそうです。

 

 しかし、公共の交通機関の中で「ひとり負け」が続いている状態の原因に目を向けず、業界は上記に記したように、新たな需要を掘り起こそうと盛んに「需要喚起」を目指している様です。

 現在、「タクシー」=「高い交通手段」=「ひとり負け」というイメージではないでしょうか?

 タクシーは時間を厭わず、DOOR TO DOORで利便性に優れた交通手段です。しかし、「一人負け」状態です。

 利便性についても、利用客は、タクシーの利便性<料金と考えているのでしょう。業界も「需要喚起」ばかりではなく、根本にある、「タクシー」=「高い交通手段」に目を向けて何らかの改革を行って欲しい物です。・・・無理だろ思いますが。

 因みに、金額は、運転手の減収にならないよう配慮して今後定めるそうで、1台のタクシーを長い時間独り占めできないようにするなど、使い方のルールも検討していくそうです。国交省は「都市部と地方の両方で役立つ制度にしたい」と話しているそうです

 次の波は「相乗り」でしょうか?

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント