SSブログ

日本でライドシェアが進まない理由

 今回は「日本でライドシェアが進まない理由」を書こうと思います。

 厳密に言うと日本にもライドシェアは有ります。ライドシェアは「TNCサービス型」と「カープール型」に分かれます。前者の代表格は話題のウーバーやリフトが有ります。後者は日本ではnottecoやnori-naがあり、海外では主にヨーロッパで話題のBla Bla Carという物が有ります。Bla Bla Carは次回にでも書こうと思いますが、「カープール型」は主にWEB上で目的地や趣味を基準に最適な同乗相手を検索し、ガソリン代や高速代などの実費を割り勘にすることでリーズナブルに移動できるサービスです。

 要は目的地までの高速代やガソリン代を「割り勘」する事でドライバーは費用を抑えられ、同乗者もより少ない金額で目的地まで行く事が出来る様になります。現在は主に旅行などの長距離の移動に使われている様です。

 ライドシェアを日本語に直訳すれば「相乗り」となり、同じ目的地まで1台の乗用車に複数人数が同乗することを意味するので、ウーバーやリフトの「TNCサービス型」とは本質的に違います。なので、一般的には、出勤の際に知人同士で相乗りすることが多く、その性格上「運転者と同乗者の利害が一致」した場合に、無償又は実費のみで行われるのが、カープールだといえます。しかし、TNCサービスが普及したことにより、従来型のライドシェアである「カープール」でもスマートフォンなどを介したマッチングが行われるようになってきたのでTNCとカープールの境界は曖昧になってきています。

 日本の「道路運送法」では、「他人の需要に応じて、有償で、自動車を使用した旅客運送」を行うために「旅客自動車運送事業」の許可を取得しなければならないと定められています。さらには、許可を持つ事業者の自動車以外の自家用車は旅客運送に使用できない事となっています。よって有償での旅客運送が出来ない事及び自家用車は旅客輸送に使用できない事になるので、Uberも現在の様な中途半端な状態でのサービスを行うしかないというのが状況です。

 又、タクシー業界も猛烈にウーバーの本来の姿のライドシェアでの参入を拒んでいます。理由は簡単で「客がウーバー」に取られるという事ではないでしょうか。業界はライドシェアでは「アルコールチェック」、「運行管理」、「労働時間管理」が出来ないと尤もらしい事を言っていますが・・・本音は「客を奪われる」、「乗務員がウーバーに移ってしまう」事を危惧している様に感じます。

 世界的に広まるライドシェアサービスですが、日本では前記した法規制のため実質「ライドシェア禁止」状態となっています。現在ライドシェアの規制緩和が検討されてはいるものの、現実的な案は未だ出ていません。今後の政府の対応や状況の変化を注視していく必要があると思います。

 現任の自分が言うのも変ですが、タクシーより「安くて便利」ならウーバーは大歓迎では無いでしょうか?

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職