SSブログ

流しの速度

 今回は「流しの速度」を書こうと思います。

 教習所で習ったと思いますが、車が停車するまでの距離は運転者がブレーキを踏み、ブ レーキが実際にきき始めるまでの間に車が走る距離(空走距離)と、ブレ ーキがきき始めてから車が停止するまでの距離(制動距離)とを合わせた 距離=停止距離が必要になります。

 空走距離は、運転者が危険を感じてからブレーキを踏み、ブ レーキが実際にきき始めるまでの間に車が走る距離を指し、反応時間が関係します

 反応時間は、運転者が認知した情報が脳に伝わり、脳からの命令により動作が起こるまでの時間になります。このうち走行状態から車両を停止させる場合の、反射時間(知覚判断してから行動に現れるまでの時間)、踏み替え時間、踏み込み時間を合計した「ブレーキ反応時間」は約 0.6 秒とされるます。

 纏めると空走距離(ブレーキ反応時間)=反射時間+踏みかえ時間+踏み込み時間、になります。0.6秒とされていますが、制動停止時の空走距離算定では、反応動作に要するブレーキ反応時間は 1.0 秒とされています。

 実施にブレーキが効き始め,車輪の回転が止まり,自動車が滑走(スキッド)した後に停止するまでの距離は制動距離と呼ばれています。

 よって車が停車するまでの距離は、空走距離(ブレーキ反応距離)+制動距離になります。制動距離は、タイヤトレッドの摩耗,路面の状況,路面の濡れ程度等によって異なりますが、一般に,乾燥路面での摩擦係数は,0.7位が設定されます。

 制動距離は高度な計算を要しますが、結局、「時速(Km/時)の2乗÷(254×摩擦係数)」の式で求められます。

 時速40Kmと70Kmの時の制動距離を計算してみます。時速70Kmは夜間に客を送り帰りを急いだ時の速度です。

 40Kmでは空送距離1秒なので、40Km÷3,600秒×1秒(ブレーキ反応時間)≒11mになり、70Kmでは70Km÷3,600秒×1秒(ブレーキ反応時間)≒19.4mになります。

 制動距離は40Kmでは、(40Km×40Km)÷(254×0.7)≒9m、70Kmでは(70Km×70Km)÷(254×0.7)≒27.6mになります。

 停車距離は時速40Kmではブレーキ反応距離+制動距離=11m+9m=20m、時速70Kmでは19.4m+27.6m=47mになります。

 因みに時速60Kmでは、13.8m+20m≒33.8mになります。

 制動距離やカーブを曲がる際にかかる遠心力は、速度の2乗に比例して大きくなりますから、速度が2倍になれば、クルマにかかる制動距離や遠心力は2倍ではなく4倍になります。40Kmの時の制動距離は9mですが80Kmでは36mになります。

 あとは「視野」も関係してきますが、長くなったので次回に回します。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職